ジャーナリズムは歴史の第一稿である。 (「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座2018)

  • 成文堂
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784792333829

作品紹介・あらすじ

政府が記録を隠蔽し、改竄し、そして抹消する。ネット上では真偽不明の情報が次々と拡散される。民主主義が根底から揺さぶられる中、ジャーナリズムが果たすべき役割とは何か。 日報隠蔽、沖縄問題、外国人労働者、そしてフェイクニュース……。それぞれの「第一稿」から現代日本の課題を鮮やかに照射する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東京新聞掲載2019519

  • 「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座の書籍化。年鑑で出版されている最新刊。

    早稲田大学 大学院政治学研究科に「政治」、「経済」、「科学技術」、「環境」、「医療」、「データジャーナリズム」の6つの分野における「専門認定プログラム」を設置する「ジャーナリズムコース」を設ける早稲田の実力が示される。

  • 私が勝手に名付けて敬愛している「言論四天王」のひとりが
    石橋湛山である。だから、湛山の名を冠したジャーナリズム
    賞が創設された時から、受賞作には注目していた。

    でも、うっかりしていた。早稲田大学で学生に向けて記念講義が
    開かれていたことも、その抗議がほぼ毎年書籍となって発行され
    ていたことにも気づかなかった。

    なので、本書を手に出来たことに大変感謝している。講師陣は
    前年の受賞者やファイナリスト等、ジャーナリズムの第一銭で
    活躍している人々だ。書籍でも映像でも、ノンフィクションに
    関心があれば見逃すことが出来ない講座内容だ。

    本書は「公文書問題を問い直す」「「真実」をいかに掘り越すか」
    「日本は弱者に優しいか」「ジャーナリズムの新たな可能性」の
    4章で各3人の講義をまとめ、最終章は「いま求められる「検証の
    ジャーナリズム」」として、総括を行っている。

    どの章も興味深く読んだが、特に印象に残ったのは第一章の「公文書
    問題を問い直す」に収められた「公文書から見た戦後日米関係の一断
    面」だ。

    ロッキード事件を引きながら、日米双方に保管されている公文書の
    相違点はもとより、公文書保存・公開に対する日本とアメリカの
    大幅な違いを検証している。

    捏造・改竄・破棄は日本のお役所のお家芸なのかと思うほど、ここ
    数年で急激に増えている印象を受けるし、情報公開請求をしても
    ほぼ全面黒塗りの文書を堂々と出して来るお役所の姿勢を見ている
    と「国民、舐めてんのか」と感じる。

    ロッキード事件時代は昭和の時代の事件だが、たとえどれだけ年月
    が経とうともその裏側にあるものを掘り起し、報道することこそが
    ジャーナリズムのあるべき姿だと思う。

    そして、第三章「日本は弱者に優しいか」に収められている「過去で
    はない水俣。遠くない水俣」では福島第一原子力発電所事故で東京電力
    に補償を求めた人々との共通性を気付かせてくれた。

    私も時々「マスゴミ」という言葉を使う。それは、権力側の情報をその
    まま垂れ流し、政権PRか?との印象を受ける報道に触れた時などだ。

    その一方で、優れた報道に触れた際には唸らされる。「これだ、これが
    私の知りたかったことだ」と感銘を受け、送り手に盛大な拍手を送り
    たくなる。

    記事が、番組が、反響や共感を呼ぶには、世に送り出されるまでには
    地道な調査が続けられている。

    問題点を発掘し、検証し、報道する。メディアが多様化しようとも
    各メディアに優れた送り手がいる限り、ジャーナリズムは死にはし
    ない。

  • 東2法経図・6F開架 070.4A/Se16j//K

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1954年、岡山市生まれ。早稲田大学政治経済学術院教授。専門はジャーナリズム研究、科学技術社会論。東京大学教養学部卒。毎日新聞社でワシントン特派員、科学環境部長、編集局次長、論説委員などを歴任。現在、早稲田大学次世代ジャーナリズム・メディア研究所所長。著書に『科学報道の真相』(ちくま新書〔科学ジャーナリスト賞2017を受賞〕)など。

「2022年 『「専門家」とは誰か』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀬川至朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×