絵でわかる人工知能 明日使いたくなるキーワード68 (サイエンス・アイ新書)

  • SBクリエイティブ
3.22
  • (5)
  • (14)
  • (31)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 317
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797370263

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人工知能の概念や歴史を知るのに丁度いい本でした。

  • 人工知能の何たるかを、ざっくり理解するための良書です。人工知能自体は昔からあり、その進化は目覚ましいのですが、その内容についてあまり良くわかっていなかったのですが理解できました。概念理解のための入門書として適切で、工学的な具体的数学理論、プログラミング構造などの紹介はあまりされていませんので、そういう部分は更に踏み込んだ専門書に委ねられています。本書に多用されている、イラストも良いですね。

  • 様々な文脈で語られることが多い人工知能について概説を知りたく手に取りました。

    人工知能とはどこからスタートしてどのような利用分野があるかを知ることが出来ました。

    イメージしにくいことも、イラストが理解の手助けになってくれています。

    読後として、人工知能とは何かを把握することができました。

    人工知能について親しみを込めて取り組むことができそうで良かったです。

  • 全体像がわかるキーワードをつかめる。
    絵は 失敗していて、ないよりいいが、よくわからない。
    1000円もするのは びっくりする。

  • 御多分に漏れず、標榜「絵でわかる」にありがちな絵の軽妙さと内容の難解さとの乖離が著しいが、AI絡みの用語解説集としては優秀な本だ。バスワード的に語られる「AI」なるものの関連ワードを広く普く(そして浅く)拾い上げている。脳科学分野の進歩と応用が今日のAI発展の鍵につながっているが、その分野もきちんとフォローしているのはよい。

    他方で「遺伝子的アルゴリズム」「ニューラルネットワーク」と並列でいまさらの「エキスパートシステム」を語っていたりと、何がトレンドで何が重要なのか意味の重み付けはされていないので、読んでいて記憶には残りにくいかもしれない。あくまで用語解説集として読むのがよいだろう。

  • 表面的な話だけではなく、人工知能に使われる数学の話や
    それぞれの学習法の話。意思決定理論の種類などを章ごとに分けて、説明してくれているので、別の書籍やWEBでの人工知能学習の補助書としてよい。
    もちろん、読み物としても読みやすい。(*ただし、最後になるにつれて、
    少しレベルは上がる。)

  •  人工知能に応用されている様々な技術が、簡単な説明とニャンコとロボのカワイイ絵でわかる。

     つまり、人工知能よくわからん。

  • 20170404 人口知能についての入門書。分かりやすく書かれていると思う。大事なのは最終章か。人とコンピュータの共存がこれからの世界の在り方に大事な役割を果たす事をどのように理解していくかだ。

  • 全体をギュギュギュって詰め込んだ感じ...イメージで理解できるのはいいけど...詳細は他で...

  • 広く浅く知るための入門書としては最良の本。

    人工知能は、記号を使って思考するのと、ニューラルネットワークを使って思考するのに分かれる。

著者プロフィール

著者:三宅陽一郎
ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻し、大阪大学大学院物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、デジタルゲームにおける人工知能の開発と研究に従事。博士(工学、東京大学)。2020年度人工知能学会論文賞受賞。
現在、立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授、九州大学客員教授、東京大学特任教授・客員研究員などを務め、学生の指導にも力を入れている。
著書に『戦略ゲームAI解体新書』(翔泳社)、『人工知能のための哲学塾』(ビー・エヌ・エヌ新社)、『人工知能が「生命」になるとき』(PLANETS/第二次惑星開発委員会)、『人工知能の作り方』(技術評論社)、『なぜ人工知能は人と会話ができるのか』(マイナビ出版)、共著に『絵でわかる人工知能』(SBクリエイティブ)、『高校生のためのゲームで考える人工知能』(筑摩書房)、『ゲーム情報学概論』(コロナ社)、『FINAL FANTASY XVの人工知能』(ボーンデジタル)、監修に『最強囲碁AI アルファ碁 解体新書』(翔泳社)、『C++のためのAPIデザイン』(SBクリエイティブ)などがある。

「2022年 『ボードゲームでわかる!コンピュータと人工知能のしくみ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三宅陽一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×