ニュースの"なぜ"は日本史に学べ 日本人が知らない76の疑問 (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.43
  • (4)
  • (8)
  • (15)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 199
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797396294

作品紹介・あらすじ

日本の大混乱は、100年前の史実をみればわかる!

未曽有の人口減少、天皇の生前退位、イデオロギーの衝突――
日本は、いま政治・経済・国際情勢のなかで、大転換期にあるのではないでしょうか。しかし、日々のニュースの追いかけるだけでは、深層を読み解くことはできません。では、どうするか? 現在の表層のニュースに隠れた「日本史」をたどることで、「現在」がクリアに浮かび上がってくるのです。
本書は、現代の日本の大問題を解くうえで欠かすことのできない、歴史的な視点を提示し、日本の「なぜ?」に、日本史から答えます。予備校講師として「わかりやすい!」と人気の伊藤先生による、「原因と結果」の日本史!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2020年12月新着図書

  • 天皇制が世界で一番長く続いてるってところでなるほどと思った。秀吉も家康も、天皇制をやめようと思えばやめられた(自分がトップにたてた)のにあえてそうしないでいたのはそうしなかったのは、まさに「虎の威を借る狐」ならぬ「虎の威を借る竜」と言ったところか。しかし、これも読んでから間が空いてしまったので結構内容を忘れてしまった。やはり本にしろ何にしろ人間は必ず忘れる生き物なので、その時は「なるほど」と思っても間を置いてもう一度読むと、内容を思い出して、より理解が深まったり、違った見方ができるんじゃないだろうか。

  • 3章まで政治経済、4章で少子高齢化と階級社会、5章で日本人気質。

    女系天皇認めた方が確実に血縁関係は残ってるんじゃないかなーとか。思っちゃった。
    繋がってなくてもいいのかも?
    憲法はGHQの持ち込んだ原則が残っている。
    天皇制の維持、戦争放棄、封建制度の廃止。
    憲法は変更出来ないもの。
    景気が悪くなると、戦争に走り、今は政権交代になる。

  • 浅い。自分の知っていることだけで断定的に論を組み立て、都合の悪いことは見ないようにしている感じで終始イラついてしまった。
    例えば、p186「古モンゴロイドと新モンゴロイドの2つが混血したのが、現在の日本人なのです」との記述があるが、その後すぐにかっこ書きで、「近年は、諸説出てきて、あまり強調して教えなくなりましたが…」と書かれている。高校生に教えなくなってしまったような古くなってしまった内容を、断定的に今なお根拠としてあげているのはいかがなものか。他にもそのように、かっこ書きで「諸説あります」と書いている箇所が散見される。新しい有力説が出てきたにもかかわらず、相変わらずの旧説で論を組み立てているときに、このように逃げをうっているものと思われる。
    そもそも、「日本人が知らない」って書いてあったけど、知ってたこと多いし…。申し訳ないがこのレベルで人気の予備校講師なのかと思ってしまった。

  • すごく勉強になりました!
    歴史の話はもちろん、興味深い話題もたくさん。
    ☆最後の、歴史を学ぶ意義3つ、すてきですね。
    ・価値観が絶対ではない
    ・どんな人でも人生は一度きり
    ・人は必ず間違う
    ☆日本の適正人口


    ただ、気になった点も少し。

    115
    人間同士の戦いは縄文時代以前からずっと繰り返されていた(欧米でそういう研究があった気がする)と思ってたけれど...人骨的にはどうなのかな?日本は豊かだったから少なかったのかな。
    108,134etc
    歴史を勉強するための本なので、あんまり筆者の感情を入れてほしくないな〜ニュートラルでいてほしいなと思ってしまうほうです。まあ人の書く文章なので仕方ないですけど。
    そういう意味で、”震災後”という単語に怒ってたり(よく理解できませんでした)、もしかしてこの国嫌いなのかな?と感じてしまうような文章があったり、気になりました。

  • ・歴史を学ぶ意義→今、ここの価値観が絶対のものではない。時代や国が変われば常識は変わる。
    ・日露戦争後は不景気。国民と外国に大量の国債を買ってもらったので、利払いがある。アメリカを中心に外国債の募集に成功した。(高橋是清)しかしポーツマス条約では賠償金を取れなかった。
    ・関東大震災→景気が悪いのに物価があがるスタグフレーション。モノ不足。
    ・アメリカのGHQかわ決めた憲法ではなく、自主憲法を制定するべき? 戦後憲法が制定されてから一言一句変わっていない。
    ・国連の安全保障理事会の常任理事国は、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国。核拡散防止条約で核保有が認められている。実際には、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮も核兵器を保有している。
    ・全ての国が最低限の防衛力は持っておくべき。
    ・社会主義国→中国、ベトナム、キューバ、北朝鮮、ラオスの5カ国。
    ・学問のススメ→福沢は維新後に士族を捨てて平民になった。本来、学歴は平等を実現するための装置。

  • 江戸が世界一の都市になれた理由。なぜ大阪が天下の台所なのか。消費税率アップは本当に必要なのか。なぜ自民党政権は強いのか。なぜアメリカは日本を植民地化しなかったのか。などなど。

    江戸をグランドデザインした徳川家康の先見性や、大阪が経済的にも没落した理由が、東京と言うのは納得したけど、文化的に没落したのは、京都の影響が大きいというのは新たな発見でした。2025年に大阪万博の開催も決まり、大阪や関西にはもっと元気になってもらいたいなと。

    著者はスタディサプリで有名な人気講師。学生時代にこんな先生の授業なら、受けてみたかったです。

  • <目次>
    第1章  日本経済は復活するか
    第2章  日本の政治と天皇制
    第3章  知られざる日本の軍事・外交史
    第4章  深刻化する「少子高齢化」と「階級社会化」
    第5章  歴史でたどる日本人的「空気」と「気質」

    <内容>
    著者とは主義が違うが、通常とは異なる視点の文が面白かった。①江戸時代の西回り航路(最近は海運)は、大坂で米が高く売れるから、そのルートが発達した。②太平洋戦争時の「枢軸」はブロック経済圏を作るため侵略をした。③松平定信(田安家)と徳川家斉(一橋家)の家格の差など。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1972年京都市生まれ。法政大学文学部史学科・早稲田大学教育学部生涯教育学専修卒業。東進ハイスクール・秀英予備校などを経て、現在リクルート運営の「スタディサプリ」で高校の日本史・歴史総合・倫理・政経・現代社会・公共と中学地理・歴史・公民の計9科目を担当し「日本一生徒数の多い社会科講師」と呼ばれる。著書・監修書は60冊以上。

「2023年 『自然災害で変わる 歴史が変わる!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤賀一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×