自分で動ける 部下の育て方 期待マネジメント入門 (ディスカヴァー携書)

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.89
  • (11)
  • (14)
  • (8)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 149
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784799314791

作品紹介・あらすじ

あなたがやるべきことは命令や指示ではなく、期待をかけることだ!最高の成果を引き出し、自分で考え、潜在能力を花開かせる「期待マネジメント」の決定版!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の投げかける論点がとてもユニークで面白い。

    子育てでも、部下育成でも何でも、人を育てるとき、
    「期待」のかけ方が間違っているのではないか?という問いは、
    言われてみると確かにそうかもしれない…とどんどん引き込まれていく。

    確かに、新人時代「自分の頭で考えろ」と言われて、
    どう考えたらよいのか分からず、暗闇に落とされた割には、
    後輩指導するときに自分も同じようなことを言ってしまい、ちょっと後悔することが何度かあった。

    ・上司や指導者の役割は、正しいことを言うのではなく、部下や選手を変化させること。
    ・正しい期待をかければ、人は必ず成長する。
    ・正しい期待をかけるとは、自分らしさ、その人らしさを見つけていくプロセス。

    なるほどと思うと同時に自分の教育者としての足りなさが露呈して耳が痛くなる、笑。

    著者のキャリアがラグビー界での指導者であるため、
    後半の実例が全てスポーツの指導者としての指導に留まっていますが、
    著者の引き出しの多さには驚かされますし(そして、それが「その人らしさ」を見つけていくという営みかと腹落ちします)、
    ビジネスの現場はもう少し複雑な状況もあるとは思いますが(特に経営層に上がれば上がるほど)、
    それでも新しい発見がたくさん得られる良書だと思います。

    冒頭の「携書化によせて」と「はじめに」だけでも立ち読みして、
    ピンときた方は買いの一冊だと思います。

  • この人はラグビーを教えずにその背景にあるものすごいことを洞察し、実践しているようです。
    「期待のかけ方」とそのためにどうしたらいいのか、とても参考になりました。

  • 個人のスタイルに合わせて、VSS ビジョン、ストーリー、シナリオを想定し、物事を好転させやすくするという方法を説いている。
    ストーリー思考の話と似ており、まず、ゴールまでの道のりの途中に、その人のスタイルにありがちな山と谷をあらかじめ想定する。特に谷から這い上がる方法を、本人の得意技で切り抜けるシナリオとして設計するというアプローチをとる。
    また、そのストーリを本人と確かめあって、共有するところもポイントとしている。

  • ◎期待はかけすぎてもかけなさすぎてもいけない…ってどういうこと?

    「期待」は自分が誰かにかけるものと、自分が自分にかけるものと2種類あって、相手のレベル・能力・やりたいことにあわせてかけてあげないと、なかなかうまくはいかない、ということ。
    このことを、早稲田のラグビー部の監督をしながら実践した例を提示しながら書かれていて、説得力がとてもある。

    自分は部下に若者がいて(と書いている私も比較的若者だが)、その若者の考えていることがよくわからないまま、「きっと何とかやってくれるだろう」と流れと方法を説明して仕事を振ったら、やっぱりやりきれずに終わってしまった、ということがあった。この本を読んでみて、説明するだけでもダメで、この仕事が遂行できた後にはどんないいことが待っていて、あなたにはこういう役割を期待したい、ということを伝えなければならない??と思ったけどいやいや、この時点で期待しすぎているかも。
    やっぱり事例を一つひとつ反芻しながら、期待を適切にかけるのがよいのかな、その練習をこれからはしてみよう。と自分に期待をかけました。

  • 「フォロワーシップ」について調べていて、中竹さんにたどり着く。
    熱意のこもった言葉。共感できます。
    もう少し、他の著作を読んでみようと思います。

  • 自分の部下に正しい期待をかけることができているだろうか?
    どのように期待をすることによって、部下が最大限にその力を伸ばし、成長していけるのか、について書かれたノウハウの本です。

    VSS(ヴィジョン・ストーリー・シナリオ)メソッド
    v:部下とすり合わせて、ゴールを設定する。
    S:ぶつかるであろう困難とその解決を含めたゴールするストーリーを作る。
    S:ゴールするための演出(声掛け・支援)を考えておく。

    簡単に言うと、こんな形ですが、このストーリーを作るためには、その人らしさを見つけることが必要。その人らしさというものは、数学が得意!とか、そういうことではなく、なぜ数学が得意なのか・・・その奥にあるその人の個性のことである。この個性をストーリーに組み込むことで、自分らしくできたと満足できると言います。

    この方法によって、早稲田大学ラグビー部を全国制覇に導いた実例がいくつか載せてあります。

    この著者の方が語るメソッドを実現するには、部下のことをよく見ること。よく想像・想定することなどが必要になります。

    それが難しいんですけれども、何度も読み返して、自分もそのノウハウを身につけたいな、と思える本でした。

  • 目標へのコミットメントは良くあるところだけど、目標を達成するためのプロセスにコミットメントすることや、そのプロセスを作るときに、部下の得意なやり方に沿ったストーリーを作っていくことなど、「やっぱりそうだよね!」と共感できるところがいっぱいあった。
    部下の得意なやり方でプロセスを組み立て、あらかじめ不得意なところでの挫折のストーリーを織り込みながら目的達成のゴール設定を行うこと。

  • 「期待はVSS(vision story senario)で考える。そしてそれはその人らしいスタイルが反映されなければいけない」
    当たり前なようでなかなか難しい。でもこれができると育成やマネジメントが楽しくて仕方ないだろう。

  • 期待して購入したが、表向きというか常識の範囲というか、現場で役立つ情報はなかった。

  • 自分に酔ってるみたいで生理的に無理だった。
    「球場の中で試合を見てないのは自分ひとり、なぜならコーチングのことを考えているから」
    自分ひとりなわけがないし、コーチングのプロなら尚更コーチング結果が試合にどのような影響をもたらすのか考察すべき。

  • 自分で動けるというよりは、目線を合わせて、正しく期待をかけること、かけられる側とのすり合わせが重要であることが書かれている。引き出しの一つとして、とても参考になる一冊

  • 2017/9/2

  • 期待をどうかけるかによって全ての人が変わりえると思えた
    自分への期待、周りへの期待を改めて意識して考えたい

  • 自分で動ける 部下の育て方 期待マネジメント入門  2014/4/17
    著:中竹竜二

    著者は早稲田大学ラグビー部時代、3年生まで一度もレギュラー経験がなかったが、仲間からの厚い人望と特異なリーダーシップにより同部主将を務め、大学選手権準優勝をおさめる。現職は日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター。企業コンサル及びリーダー向けのマネジメント研修も多数実施している。

    変化や成長をしない事実を、受け手側の責任にしてしまう態度が生み出す悪循環である指導者の他責サイクルに対して
    指導者が目の前の現象に責任を感じ、個々に対応していくことを、指導者の自責サイクルと著者は位置づけている。

    そしてその自責サイクルを根底とした著者が培ってきた期待マネジメントについて以下の6章にわたり紹介している。
    ①なぜ、あなたの期待はかなわないのか
    ②正しい期待が、人を成長・成功に導く
    ③他者への期待を使いこなし、最高の成果を引き出す
    ④自分への期待をコントロールし、ゴールを達成する
    ⑤実践期待のマネジメント
    ⑥成長しつづけるための期待の哲学

    指示や指導の結果思うような結果を出さなかったことに対して他人のせいにするのは簡単である。そしてそれがその人の何かの要因であることが明らかであったとしてもそこで終わってはいけない。

    結果が出なかった。出なかったという結果が出るまでに指導者として何度も軌道修正等を行うタイミングがあったはずであり、そのタイミングを設けないといけないはずである。結果として満足いかない結果がでたことは自分にも要因はある。

    そのために行う工夫はたくさんあり、本書はその問題に対しての概念を与えてくれている。

    しかし、難しい。
    今のマネジメントを行う中で全てが現場レベルに落とし込み個人の特性を見ながら目標を共有しやり方までも共有するというのは時間的な制約等からも非常に難しい。

    しかし、それをうまく体系的に行い、効率的にかつ具体的に本気で取り組むことがこれからの時代には求められるように思う。

    全て取り入れるのは難しいものの根底の考え方は共感でき理解もできる。あとはバランスよく自分も高めながら対応していく方法を本書から取り入れ模索していきたい。

全15件中 1 - 15件を表示

著者プロフィール

株式会社チームボックス代表取締役
日本ラグビーフットボール協会理事

1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所を経て、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、自律支援型の指導法で大学選手権二連覇を果たす。2010年、日本ラグビーフットボール協会「コーチのコーチ」、指導者を指導する立場であるコーチングディレクターに就任。2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチを経て、2016年には日本代表ヘッドコーチ代行も兼務。2014年、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックス設立。2018年、コーチの学びの場を創出し促進するための団体、スポーツコーチングJapanを設立、代表理事を務める。
ほかに、一般社団法人日本ウィルチェアーラグビー連盟 副理事長 など。
著書に『新版リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは』(CCCメディアハウス)など多数。

「2020年 『どんな個性も活きるスポーツ・ラグビーに学ぶ オフ・ザ・フィールドの子育て』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中竹竜二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ハロルド・ジェニ...
ベン・ホロウィッ...
佐々木 圭一
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×