神の値段 (宝島社文庫)

著者 :
  • 宝島社
3.29
  • (20)
  • (59)
  • (113)
  • (23)
  • (6)
本棚登録 : 834
感想 : 79
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (367ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784800264893

作品紹介・あらすじ

マスコミはおろか関係者すら姿を知らない現代芸術家、川田無名。ある日、唯一無名の正体を知り、世界中で評価される彼の作品を発表してきた画廊経営者の唯子が何者かに殺されてしまう。犯人もわからず、無名の居所も知らない唯子のアシスタントの佐和子は、六億円を超えるとされる無名の傑作を守れるのか-。美術市場の光と影を描く、『このミス』大賞受賞のアート・サスペンスの新機軸。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/787192

    誰も姿を知らない現代芸術家・川田無名。
    唯一その正体を知る画廊経営者が殺害された。
    そのアシスタントだった佐和子は、六億円超えの作品を守れるのか?
    『このミス』大賞受賞のアート・サスペンス。

  • 最後のムメイの言葉がいい。
    犯人謎のまま終わるのかなーって読み進めてたら謎解きが始まって自分としてはなんか急に来た感じで無理に話を終わらせにいってるのかと感じた。
    佐和子さん頭きれる子だったのかと自分のなかでのキャラ設定とギャップが出てしまった…。
    アート作品に少し興味がわいた自分の流されやすい性格を実感した。

  • 原田マハさんのアート小説が好きなので、他にもそういった系統の方はいないかなと思っていたところ見つけた著者。
    一色さゆりさんは藝大卒業後、ギャラリーや美術館で勤務しているそう。その著者が書いた現代アートミステリ。

    読みやすく、全く知らない現代アートの裏側をちょっと覗き見することもでき、またミステリとしても楽しめた。
    他の著作も読んでみたい。

  • 何気なく手にした作品
    大それたトリックがある訳でもなぃしミステリー要素も少ないのに、全く無知なアートの世界を垣間見る事が出来てあっと言う間に読めた。

    画家-ギャラリー-コレクター 勿論 ほんの一部 の話だろぅけど 1つの作品に群がる魑魅魍魎 ((( ;゚Д゚)))

    世間の表に出てくる事のなぃ 天才画家はいかにして【神】になりうるのか?

    アート業界に対する愛も感じる。
    美術館に行きたくなる作品でした♪

  • このミス受賞作品だけど、トリック云々より舞台となっている画廊のお仕事が詳しく描かれていて面白かった
    現代アートって確かに巨大オブジェとか作家本人が作ってるわけじゃないね

  • ミステリー…?
    アート業界は馴染みが無く、こういう仕組みなのかと勉強にはなったけど、、、アートの世界の方が強くて、ミステリー部分が薄く感じた。

  • 美術・アート業界という、一般にはあまり馴染みのない世界が舞台。世界的に評価の高いアーティストの、何億という高値で取引される作品たち。大きな金額が動けば、そこには必ず人の欲やエゴが絡み、不穏な輩も現れてくるのは世の習い。その「やばい部分」に果敢に足を踏み入れ、テーマとして取り上げた意欲作である。

    もちろんフィクションでアリ、虚実ない交ぜではあろうが、参考とした美術品のオークションや、怪しいアジアの大富豪とのやり取りなど、知らない者にも「ものすごいリアリティ」を感じさせてくれる。

    「人前に姿を現さない」孤高の天才作家と、そのマネジメントを一手に引き受けているやり手美女。その美女のアシスタントを務める若い女性が主人公で、「大きなうねり」に翻弄される様がまたリアル。

    ミステリなので殺人事件が起こるが、その「謎解き」がメインのテーマではない...のではなかろうか。アート業界の表裏を描く「お仕事小説」でもあり、最後の最後で気づかされるが、主人公の「成長譚」でもあるのだ。

    「狐と狸の化かし合い」のような緊迫したストーリーの中で、読者へのちょっとした「プレゼント」のようなエピソードも挟み込まれていて、盛りだくさんであり、かつ抜かりがない(^ ^

    本作がデビュー作らしいが、とてもそうは思えない「手練れ」と見た。他の作品もぜひ読んでみたくなる(^ ^

  • どんどん気になって読み進めてしまった。
    絵のことはあまりわからなかったが、こんな世界があるんだと知ることもできました。

  • このミス大賞と 私は相性が悪いのかも。

  • 結構前なのですがΣ(-᷅_-᷄๑)このミスは好きで読んでますが、これもまた面白かった。絵画をモチーフにした作品は初めてですが専門的な言葉も少なくわかりやすかった。つかめそうで中々つかめない作家がどんな人物なのかものすごく気になったいい作品です!

  • 途中まではちょっと退屈やったけど、後半グイグイ面白くなってきた。
    アートの世界の奥深さを知れた気がした。
    大変な世界なんやなぁ。
    無名先生がめちゃくちゃカッコよくて、もう1回読もうかなぁと思ってしまった。

  • 現代アートとミステリーを題材にした「このミス大賞」。姿を見せない作家の謎に引っ張られて一気に読みました。ギャラリーと作家の関係性や、アートビジネスについても勉強になりました。
    しかし、作品を描かない作家って…映画の監督みたいなものなのでしょうか。それを何億円で売るというのがギャラリーの手腕なのでしょうか。よく分からないのでもう少しこの業界について知りたくなりました。
    もし、ピカソやゴッホの作品がアトリエのスタッフによって描かれたらそこまで値段がついたのか…

  • 現代アートをめぐるミステリー。覆面作家は生きているのかいないのか。

    「教養としてのアート投資としてのアート」という本を最近読んだこともあり、作家とギャラリーとコレクターそれぞれの思惑が渦巻く様を楽しく読めた。
    特に、アトリエのアート制作シーンは、本当にありそうで感動した。現代アートのおもしろさを味わいながら、軽く一気読みできるミステリー。

  • 2016年、第14回「このミステリーがすごい!」
    大賞受賞作品。

    現役の学芸員が描く美術ミステリーということで、
    アート業界の裏側がこと細かに描かれています。
    個人的にアートや美術館も好きなので、
    これまでに知れなかった実情に触れられて面白かった!

    説明・解説的な内容が多いのですが、
    読みやすく細やか、するりと入ってくる文章表現のお陰で
    主人公に感情移入でき、
    どんどん物語の中に引き込まれていきました。

    ミステリーとしてとなると★3ですが、
    作品としては大変面白かったです!
    次回作もぜひ読んでみたいと思います。

  • また、美術とか分かってへんのに美術ミステリー読んでしまった…^^;
    何か、あらすじとか読んでると、つい…(^^;;
    なので、絵画に関する解説とかは、こういうもんか…としか分からない…
    でも、これは、オークションとか、アートのビジネス側からの話も多くて、結構、勉強になる。アートビジネスとか分かってない以前にそんなん買うお金が…

    美人でやり手のギャラリスト唯子さんが急に!
    犯人は、誰?
    基本、唯子さんしか会っていない芸術家 川田無名か?生きてるんか?
    ほんまに?
    絵の描き方も独特で、自分で描くより、指示して描かせるんやな。めっちゃ細かい指示みたいやけど。
    大きなお金が動くだけに、善人ばっかりの集まりではなく、怪しい(実際は分かりません〜)

    結局、芸術を愛する人とお金を愛する人との違いが、今回の犯罪を起こしたんかな?

  • 登場人物の雰囲気など、細かく伝わってきてどうゆう人物なのか想像しやすかったです。
    ただ、美術作品に関する専門用語が多く、私には難しかったです。
    作品の説明も長く、少し退屈に感じました。

  • 現代アートの裏側を描く美術ミステリー。

    現代アートって、幅が広すぎて僕には難しく、守備範囲でないのですが、この小説は楽しく読めました。
    アート小説と言えば、原田マハさん!
    な僕ですが、昨年くらいに読んだ一色さゆりさんの「熊沢アート心療所の謎解きカルテ 絵に隠された記憶」が良かったので、今回はデビュー作でもあるこちらの小説を読んでみました。

    アートは、純粋に観て楽しむものというだけでなく、ビジネスとの繋がりも強く、特に現代アートでは、レディメイドやアーティスト自身が手掛けていない作品など、言いようによっては、芸術的価値があってないようなものに目の回るような値段がつけられたりするようです

  • あまりないジャンルで新鮮だった。ラストもやや意外でなるほどって。一方で全体に冗長な感じは免れ得ないと思う。

  • 正直微妙でした。
    美術品の世界観は面白かった。なにより今後触れることがないであろう世界感(めちゃくちゃ金持ちの世界)だな~と思っていたら、大学の時に個人の美術感のバイトをしていたのを思い出した。その時は楽でいいバイトにしか思っていなかったが、こう見ると世界が変わるなっというのが感想。

    ただミステリーの内容はイマイチで、そこまでのワクワク感はなかったかな。
    ここには文庫の画像しかないが、私はハードカバーの方だったのですが、その表紙のデザインがすごくかっこよくて好きでした。


  • その姿を見せない謎の画家、川田無名。

    その無名と唯一会うことができる唯子は、
    無名の画家としての知名度を上げて、
    その絵を売ることに心血を注いでいたが
    突然死んでしまう。

    唯子のギャラリーに勤める佐和子は、
    彼女が殺されたと知り愕然とする。

    佐和子は唯子がいなくなったあと、
    その意思を継ぎ残された業務に忙殺される中、
    何故、唯子が殺されなけばならなかったのか
    犯人は誰なのか知るために無名という
    画家の秘密に近づいていく。


    絵画の世界、アートオークションなど、
    見ることのない世界が描かれるので、
    馴染みが無さすぎて途中読み疲れしたが、
    犯人、動機、方法など最後後味はよかった。



  • 原田マハなどアートにあまり造形が深くない私にとって、小説を読みながらアートに触れることができる作品です。

  • 川田無名の作品を独占的に扱うギャラリーを経営する永井唯子.無名はニューヨークで活躍し名声を博したが帰国後はぱっとせず、最近になって人気が爆発した.田中佐和子は唯子にスカウトされた形でギャラリーで働いているが、無名のNY時代の作品が届いて話が展開する.中国人のグループなどが訪れ商談が始まるが、突然唯子が死んでしまう.唯子だけが無名との接触が可能で、途方に暮れる佐和子.犯人の目星は立たず女性捜査員の金谷とだけ僅かな接触がある.例の作品は無名の謎の指示で香港でのオークションへ出品するが、唯子の夫 佐伯章介の支援で何とか乗り切るが、佐和子は犯人の目途をつける.無名がさりげなく佐和子を助ける件が良かった.面白かった.

  • つつつまんね

  • 記録

  • 美術界ミステリー。作者が美術系に造詣深いから、その世界の詳細がありありと紡ぎ出されてる感じ。
    謎に包まれた画家、川田無名の作品をめぐるミステリーだけど、オーナーの唯子や主人公の佐和子のキャラも良かったし、無名の作品が文字でしか想像できないけど、どんな作品なのか見てみたいなと思わせられた。

  • あとからじわじわと来る本

    何故か、時折からの本のワンシーンを思い出してしまう

    仕事への向き合い方を考える主人公
    海外での展覧会のときの、一大イベントに向けた緊張感、臨場感、日常とかけ離れた世界観。
    このシーンが好きだった

    画伯、美術品コレクターなど、普段接しない世界観に触れられたのもおもしろかった。
    読書の醍醐味だなぁ、と実感。

  • ミステリとしては殺人事件の犯人と、無名の1959年の絵の存在が軸になっている。
    殺人事件の方は早々に犯人が分る。これは犯人たる動機をもちそうで怪しいのが他にいないという致命的な構造をこの物語が持っているからで、これでミスリードなら凄いなと思いながら読んでいたが、そのまま素直に犯人だった。
    終盤、謎を解き明かす主人公の存在が今までのキャラ描写と微妙にズレを感じてしまったのは、なぜだろう。
    読み方に問題があったかもしれない。
    ただ、美術業界の描写は本職が書かれているだけに、詳細でその部分は興味深かった。

  • 図書館より。

    本当は文庫じゃないけど、これしか見つけられなかったので。

    楽しく読了。久し振りに一気読み。書籍サイコー!(笑)
    姿の見えない作者は「神」かもしれない、なんて思いながら振り返ると、私にとって物語の作者はまさに「神」かもしれない。芸術作品については、よくわからないけどね。
    この作者さんの別の作品も読んでみたいなぁ。

  • このミス大賞受賞作ということらしいので買ってみた。アート界隈に関しては興味深く読めたのだが、ミステリーとしてはいまいちだったかな。大賞なのか、うーん、、、、

  • アートに関して無知なので新しい世界を少し覗けた気分になった。
    お金って不思議な存在だなと思った。

全79件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1988年、京都府生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒。香港中文大学大学院修了。2015年、『神の値段』で第14回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞して作家デビューを果たす。主な著書に『ピカソになれない私たち』、『コンサバター 大英博物館の天才修復士』からつづく「コンサバター」シリーズ、『飛石を渡れば』など。近著に『カンヴァスの恋人たち』がある。

「2023年 『光をえがく人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

一色さゆりの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×