鳥獣戯画を読む

著者 :
  • 名古屋大学出版会
4.00
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815810122

作品紹介・あらすじ

謎の絵巻とも言われる国宝「鳥獣戯画」。なぜ動物が擬人化されているのか。その流動する画面はどのように連環しているのか――。中世日本の芸能、王権、美意識にもとづく精緻な分析と、動物と人間のシームレスな関係についての考察により、全四巻を読み解く。マンガ・アニメ起源論も検証。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→
    http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00615480

    謎の絵巻とも言われる国宝「鳥獣戯画」。なぜ動物が擬人化されているのか。その流動する画面はどのように連環しているのか ——。中世日本の芸能、王権、美意識にもとづく精緻な分析と、動物と人間のシームレスな関係についての考察により、全四巻を読み解く。マンガ・アニメ起源論も検証。
    (出版社HPより)

  • 世の中には謎が存在する。謎があると人の関心を集める。絵画だとレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」が浮かんでくる。




    日本にもそれに匹敵するくらい人々を魅了するものがある。それが「鳥獣戯画」だ。動物を擬人化して様々な場面を描いている。




    日本美術史上、四大絵巻が存在する。12世紀末期に描かれたとされる作品ばかりだ。「源氏物語絵巻」(徳川美術館・五島美術館)、「信貴山縁起絵巻」(朝護孫子寺)、「伴大納言絵巻」(出光美術館)、「鳥獣戯画」(高山寺)だ。




    この中でも「鳥獣戯画」は、色彩を伴わない白描画で描かれていて、詞書がない点で他の作品とは違うと指摘している。




    上野の東京国立美術館で、「鳥獣戯画」の展覧会が始まった。ぜひ見に行きたいと思っているので、予習がわりに今回の本を図書館で借りて読んでみた。




    学術書なので、様々な点から「鳥獣戯画」について取り上げている。単純に絵巻とちょっとした解説が読みたい人には荷が重い。




    しかし、学問の世界における「鳥獣戯画」はどのような風に研究されているのか知るいい機会になった。



    そう言えば、今日の夜の「日曜美術館」(Eテレ)で、鳥獣戯画展特集だ。楽しみだな。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1968年、横浜市に生まれる。1991年、東京大学文学部卒業。1996年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。東京大学助手、岡山大学助教授などを経て、現在、名古屋大学大学院人文学研究科教授、博士(文学)。著書『肖像画の時代――中世形成期における絵画の思想的深層』(名古屋大学出版会、2011年)、『天皇の美術史2 治天のまなざし、王朝美の再構築――鎌倉・南北朝時代』(共著、吉川弘文館、2017年)他

「2021年 『鳥獣戯画を読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤大輔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×