説得できるプレゼン・図解200の鉄則 - 読み手がうなるデジタル文書はこう作る

  • 日経BP
2.89
  • (0)
  • (2)
  • (21)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 127
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822291563

作品紹介・あらすじ

読み手がうなるデジタル文書はこう作る。ソフトの潜在力を引き出すアイデア満載。1ページ1項目、パッと見てわかるルールと具体例。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • レタリングなど基本的なことから記述されています。スキルを記述した本なので、いかに活用するかです。

  • デザインなどについては知っていることが多かったが、図形を使っていかに分かりやすく説明をするかについては今後の課題だなあ。

  • さらさらっと流し読みした。うーん、なんか頭に入ってこない。
    ちゃんと実践して、課題意識がないからなのか。
    プレゼン資料を作りたいのではなく、プレゼンソフトを使った精緻な資料の作り方を学びたいのだが。
    プレゼン関係の他の本も読んでみる。

  • 請求記号: 336.55||N
    資料ID: 10300656
    配架場所: 工大一般図書

  • 自分はあまり話が得意なほうではないが、プレゼンの仕方の研究は常日頃からやっており、工場勤務の頃よりも上達したと思っている。(まだ満足できていないが)
    プレゼンとは「何をいいたいか」を1つ定め、それに向かって筋の通った論理で説得していくということに尽きると思うが、なかなか難しいものである。プレゼンをより有意義なものにするために、効果的な資料の作り方が載っているのがこの本である。
    絵のレイアウトとそれに対する説明が長々と書いているのであるが、説明はあまり読む気にならないぐらいに長い。絵のレイアウトの考え方などは参考になったと思う。ただここに書かれているレベルのものは社内のテンプレートに書かれているものも多く、あまり目新しさは感じなかった。

  • 本書は、主にPower Pointでのプレゼン資料作成のポイントをテーマにしたものである。
    本書の姉妹書『説得できる文章・表現200の鉄則』を読んだが、それより本書はためになった。
    どのような点でためになったかといえば、『文書』の方は、あれこれ守備範囲を広げすぎ、ポイントがぼやけていたのに対し、本書は、PCで作るプレゼン資料をどのようにすれば見栄えよく、見る人に分かりやすく見せられるかという点に絞っており、趣旨が明確だからである(私自身がこの2冊にそのようなことを期待しており、その期待に合致しただけという側面も否めないが)。
    本書そのものが、プレゼン資料として非常に分かりやすく、名は体を表すとはことのとと思える出来栄えである。
    具体的なサンプルも多数掲載されており、実務上プレゼン資料を作る必要がある人は、一読するとためになることが多いと思う。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

ビジネスコミュニケーションスキル研究所代表。1975 年横河電機入社。取扱説明書や技術文書の制作・標準化・電子化など、28 年間、一貫してドキュメント関連業務に携わる。2003 年に独立。ビジネスにおけるテクニカルコミュニケーション、ビジュアルコミュニケーションの研究・教育を実践している。『説得できる文章・表現200の鉄則 第4 版』(共著)、『説得できる図解表現200 の鉄則 第2 版』(共著)、『説得できるビジネスプレゼン200 の鉄則』(共著)(以上日経BP 社)、『報告書・レポート・議事録が面白いほど書ける本』(KADOKAWA)、『できる! ビジネス文書のつくり方が身につく本』(高橋書店)など、多数の著書がある。

「2019年 『きちんとした文書とメール 完全速習ガイド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永山嘉昭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×