年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学

制作 : 安田洋祐(解説) 
  • プレジデント社
3.97
  • (71)
  • (76)
  • (60)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 1142
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833420822

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んでよかった!面白かったです。すごく納得できたし、アメリカで少し前にあったことは必ず日本にも少し遅れて現実になったりするのでとても参考になりました。実際のアメリカのイノベーション企業が出てくるのでわかりやすくなるほどーと思えました。ブルックリンなどに工房ができていて入居が困難なほど人気でモノづくりのブームが来ているというあたりも興味深かったです。

  •  題名からは、煽りの入った挑発で話題をとるような本かと思っていたが、そのなものとは全く異なるまともな経済学の本である。
     イノベーション産業は、従来の自動車などの産業よりも乗数効果が大きく、レストランや美容室などの地場産業への賃金上昇などの波及効果が大きいとか、イノベーション産業ほは高学歴社員を必要とするとか、実際に会って議論することが大事とか、現在の状況を示し、それらが一部の都市に集中していることの理由と説明する。
     今後の繁栄は、相互につながる高学歴層が大勢いる都市がリードするイノベーションに依るというものだ。その都市に住めば、生活産業など非イノベーション産業の人でも、賃金は上がっていくのだ。それが本書の題名の由来である。もっとも都市間格差は広がってしまうのだけど、現実をよく説明していると思う。
     本書を読むと、良いとか悪いとかではなく、現状をよく説明していてとても納得がいく。政治家に読んでもらい、今後の政策を考えてほしいと思う。

  • 知識経済の中で生き残っていくために必要なイノベーションハブの創生について。人的資本の外部性。知識や人脈の伝播。教育レベルと移民。

  • 政策立案に必要な知識

  • 170410
    年収は住むところで決まる

    イノベーションの世界では、人件費やオフィス賃料以上に、生産性と創造性が重要な意味を持つ。
    本当に優れたアイデアは、予想もしない時に思いつく。同僚とのランチ、給湯器の立ち話など。電話や電子メール情報は伝達には適している。
    アメリカはイノベーションハブが集中しているから発展しやすい。
    イノベーションのプロセスのかなりの部分が、コミュニティ内の異なる要素が思いがけない形で結びつく。シリコンバレーの産業分野多角化が事例となる。
    18-30歳イタリア人男性の82%が実家ぐらい。アメリカの移住は、突出している。
    失業保険制度は、「移住クーポン」を発券し、支給する。
    バイオテクノロジー企業が成功するか否かは、スター研究者の存在が不可欠。
    クリエィティブクラスを喜ばせれば、イノベーションハブを築ける
    アメリカは官民ともに研究投資が不十分
    ルムニは若者の大学進学に投資し、所得の一部受け取るビジネスを行っている。
    高学歴が大勢いる都市が、アイデアと知識を生む、工場として台頭する。

  • イノベーション産業には雇用を引き寄せる効果がある。

  • ここ1年で読んだ本の中で一番のアタリだったかもしれない。

    本書の大筋はイノベーション産業が「都市」を活性化させるというもの。
    ひとつのイノベーションがあれば、その街のイノベーション産業に関わる業種はもちろんそれ以外の例えばサービス業(医者・弁護士からウエイターや新聞配達員まで)の年収もUPする。
    なので、イノベーション産業を活性化させることこそが都市を発展させる手段なのだ。
    そして、インターネットで物理的な距離が縮まっているように見える今日だがやはりイノベーションが起こるのは知識人たちが物理的に近い距離、立ち話したり飲んだりできる距離にいることが大事だそう。実際、ネットで繋がるのも顔を実際合わせた人たちが多いそうだ。

    これを読んで、私も大阪を関西を発展させたいと願った。
    東京1点集中が激しい日本だが、関西もイノベーションハブを作り発展させたい。
    関西の人たちを繋ぎ、良い相乗効果をたっぷり起こし、想像以上の未来を創っていきたいと思った。

    今の私にできることは、
    ①自分自身が多くの人と繋がること
    ②自分がつながった人たちを繋げていくこと
    この2点だと思う。
    もっともっとできることはあるだろうけど、今の私にできることはココだと思う。
    少しずつ、頑張っていきたい。

  • 読書は格闘技から

  • すごい煽りタイトルだけど、内容は都市経済学・労働経済学
    原題は The New Geography of Jobs

  • ハイテク産業と地域経済や格差のつながりを経済学的・統計的なエビデンスをもとに示している。本書を読めば、教育、研究開発、ハイテク産業への投資、そして地理がいかに大切かが分かる。
    原題『THE NEW GEOGRAPHY OF JOBS』に対して邦題がアレなせいで損している。

全90件中 31 - 40件を表示

エンリコ・モレッティの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×