三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)

著者 :
  • 福音館書店
3.85
  • (507)
  • (322)
  • (564)
  • (54)
  • (18)
本棚登録 : 5977
感想 : 494
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784834000436

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「がらがらどん」という響きが好きで、子どもの頃よく読んでもらった記憶があるのですが…こんなに恐かったっけ!?とビックリしてしまいました((((;゚Д゚))))

    トロルもですが、最後の1行が意味深過ぎて…。

  • ノルウェーの昔話。アメリカのマーシャ・ブラウンの絵本。
    「太陽の東月の西」の「太りたくて丘にゆく三匹の牡ヤギ・ブルーセ」も同じ話。
    カラガラドンとブルーセではヤギの印象が違う。

  •  最近読み始めたコミック『税金で買った本』原作:ずいの その2巻目に図書館での読み聞かせ本に選ばれた一冊で、我が子に読み聞かせて以来20数年ぶりに読んでみた。こんなお話だったっけ!?とやはりかなり曖昧に覚えているものだ。コミックでは“教訓とかはあまりないエンタメ重視の絵本”とあるが、大人目線で読むといくつも教えられる事が散りばめられている。   

     体の大きさが違う三匹のがらがらどんたちはそれぞれの個性というべきその事を活かしトロルの難から免れる。
    トロルは欲張りになったことで何も得る事はできませんでした。がらがらどんたちはそれぞれの個性を生かし、一匹ではできない方法で困難を乗り越え、仲間と協力し合うことで成し得る手段方法があることを知る。

     私たちも誰かの知恵や力を借りる事に躊躇する時があるが、素直にその手を借りることは決して恥ずべき事ではないのだと思う。

  • 子供の頃、実家にあったと思います。
    当時はそんなに好きではなかったような気がします。
    子供心に、一番目と二番目のヤギが、次のヤギを囮にしてやり過ごすのが、なんとなく卑怯な気がして気に入らなかったのではと記憶しています。
    今となっては、そういう話よね、と思うだけですけど、これで三番目のヤギがトロルに食べられていたら元も子もないですよね。初読と大団円だと分かっていて読むのとは、また印象が違うでしょうか。
    初読では、子どもは、一番目のヤギから順番に、ドキドキしながらトロルとの対峙を見守るのでしょうね。
    一番目のヤギ、二番目のヤギ、大きいヤギのがらがらどんと、そしてこわいこわいトロル。
    読み聞かせでは、この4人の登場人物の声の読み分けは、難しくも面白いところです。読み聞かせって、あまり大げさにしすぎてはいけないけれど、やはり役柄で声音は変わりますよね。この変化は、聞く方も楽しいと思うけれど、読む方も多分に楽しい変化です。ダミ声があんまり出せないのでうまくいっているのかわかりませんが。
    『おおかみと七ひきのこやぎ』では、おおかみに同情してしまった私でしたが、こちらはトロルが本当に気持ち悪い異形の者として描かれているせいか、あるいはトロルが想像上の怪物だからか、こっぱみじんにされてしまってもかわいそうとは思わないのでした。勝手なものです。
    そして、トロルはこっぱみじんで谷川に落ちてしまったのに、最後のページでたらふくごちそうを食べて太ってしまうヤギたちののんきさにもなんとなく毒気を抜かれてしまうのでした。

    よく見ると、この絵は、黄色と青と茶色と黒だけで描かれているのですね。
    (緑色は黄色と青色を重ねて描いているのではないかしら。)
    そんな少ない色味だけで構成されているせいもあってか、独特の雰囲気と迫力のある絵柄になっています。
    子供の頃はそんなに好きではなかったけれど、今読んでみると、よくできたお話だなぁと思います。
    保育園で読んだことあるー!と言った子たちまで、静かに聞き入ってくれるのは、秀逸な作品だからなのかなと思います。

  • こども本の森 中之島にて。
    懐かしい絵本。
    素敵な絵本がたくさんありました。

    子どものころの印象に強く残ってる絵本の一冊。

  • 全文暗唱して歌っているテープが残っているほど好きだった......。

  • 読み聞かせ (4歳、2歳男の子)

    ・絵を隅々まで見て、表紙や背表紙まで気になる様子で、お話を読んでいるときにも覗き込んで見ていたのが印象的(4歳)

    ・興味津々で食いつき、山羊やトロルの絵を見てこれはなに?と聞く
    ・とくに、ガタゴトガタゴトと山羊たちが橋をわたる音を覚えていて、遊びながらその言葉を口にしている
    ・気に入った様子で、しばらく経ってから、もう一回読んで!という(2歳)


    普段みているアニメでも敵を倒す描写があるからか、特に怖がる様子はなかった
    怖がりの子でも、読み方に抑揚をつけたり怖がらせたりしようとせず、淡々と自然に読んでいくと大丈夫

    言葉の響きが面白いので、子どもの耳に残る

    絵がとても綺麗で、山羊やトロルがわからない子どもでも引き込まれていた

    最後のページは言葉が多くて飽きてしまう場合もあるので、ページを閉じながらおしまいと読んでもいい

     

  • もしヤギと出会ったら、絶対に怒らせないようにする。

  • 欲望をコントロールできたトロルにも拍手を送りたい。

  • 親戚の家からもらったおさがり絵本。
    私も子どもの頃に読んで、少し怖いイメージがあったので、3歳の息子にはまだ早いかなと思ったのですが、意外と大丈夫だった。

    トロールの真似をして、私を怖がらせようとしてきます(笑)

    最後の「チョキン、パチン、ストン」って、何だか残酷な暗喩の言葉かと思っていたけど、単なる「物語のおしまい」を意味する言葉らしい。
    「めでたしめでたし」みたいな感じかな?

全494件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

せたていじ 瀬田貞二1916年、東京に生まれる。東京帝国大学で国文学を専攻。戦後、『児童百科事典』(平凡社)の企画編集者をふりだしに、生涯にわたって児童文学の評論、創作、翻訳などを手がけ、大きな業績をのこした。著書に『落穂ひろい』(第36回毎日出版文化賞特別賞他)『絵本論』(以上、福音館書店)、訳書にL・H・スミスの『児童文学論』(共訳)『ナルニア国ものがたり』(以上、岩波書店)、絵本に『きょうはなんのひ?』(第2回絵本にっぽん賞)『かさじぞう』、絵本の翻訳に『チムとゆうかんなせんちょうさん』『げんきなマドレーヌ』(以上、福音館書店)など多数。1979年没。

「2016年 『三びきのやぎのがらがらどん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

せたていじの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
モーリス・センダ...
なかがわ りえこ
にしまき かやこ
ばーじにあ・りー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×