ブライヅヘッドふたたび

  • 復刊ドットコム
4.05
  • (8)
  • (6)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 66
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (472ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784835442686

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読。
    何とも言えない、美しい物語。
    主人公が語る思い出が美しければ美しいほど、現在との対比が切ない。
    ウォーの長編の中ではこれが一番好きだなぁ。
    因みに岩波文庫からも『回想のブライズヘッド』というタイトルで刊行されているが、『ブライヅヘッドふたたび』が好き過ぎてこちらには手を出せずにいる……。

  • ドラマを見て興味を持った。

  • 主人公チャールズ・ライダーが、若き日、オックスフォードで出会ったセバスチアンは、マーチメーン侯爵の次男坊で美しい青年。熊のぬいぐるみにアロイシアスと名付けて愛でている変わり者。
    最初は女性作家だと思い込んでいた。だって、オックスフォードだし、美しい貴族の青年だし、そこはかとなく漂うデカダンな雰囲気が…男性でしたけど。ちなみに、作者はバイセクシャルだったらしい。
    こういった舞台設定が生きるのは、ヨーロッパならでは。最終的には個人の行動原理に宗教が深く関わってくるので、その辺りはあくまで想像上の理解。
    旧漢字使いが多いので、何度も辞書検索しながら読んだ。儚い青春の日々…。

  • Quomodo sedet sola civitas.古昔(むかし)は人のみちみちたりし此都邑(このみやこ)いまは凄(さび)しき様にて坐し、…

    「私が書いていることの主題をなすものは思い出であって、その大群が初めに述べた戦争中の或る灰色をした朝、私を取り巻いて舞った。/私の生活であるこの思い出の群は、―というのは、我々が確実に所有していると言えるのは過去の出来事だけだからであるが、―いつも私とともにあった。」

    チャールス・ライダー大尉は、夜間行軍の果てにようやくたどり着いた小屋で一夜を明かす。明け方「ここは何という所なんだ」と聞いた大尉に、副隊長が伝えた名前には、馴染みがあった。その名前は、魔術のように、ここ数年の彼の中に巣くっていた妖怪を追い払い、彼は思い出の中に分け入ってゆく。

    静かな湖畔に臨み、ライムの木に囲まれて、牝鹿が雑草の中に伏せている格好をして建つ館。それがブライヅヘッド。マーチメーン侯爵のカントリー・ハウスである。チャ-ルスは、オクスフォード時代、侯爵の次男であるセヴァスチャンに連れられて何度もここを訪れている。二人の青年が、誰に煩わされることもなく一夏を過ごす、そこはまるで恋人同士が籠もる愛の巣のような場所であった。

    マーチメーン侯爵は妻を故国に置いて愛人と外国暮らしを続けていた。敬虔なカトリック信者である妻は離婚に応じず、その魅力で周囲の者を支配していた。愚鈍な長男と信心深い次女は別にして、次男と長女ジュリアは、父と母の確執に心を傷めていた。魅力以外に何も持たないセヴァスチャンは、母に頼って生活するしかない自分を憎み、そうして自分を縛りつける母を憎みつつ酒に溺れていく。兄に似て社交界きっての美貌を誇りながら、父の醜聞故に妹は良縁に恵まれず、結局は野心家のレックスと結婚する。しかし、娘の死産をきっかけにその関係は冷えきったものとなる。

    四年後、画家となったチャ-ルスは、妻と二人でアメリカから帰る船の上で、思いがけずジュリアに再会する。船酔いに苦しむ船客たちの目を逃れ、嵐に翻弄される船上で激しく燃え上がる二人の許されない愛。帰国後、二人は着実に愛を育み、苦難の果てにそれぞれが離婚にこぎ着けるのだが、このメロドラマは最後まで、ハッピー・エンドを許さない。

    自分の衰えを感じた侯爵は、ブライヅヘッドに帰って死を迎える準備をする。老侯爵が臨終の間際に見せた十字を切る仕種が、ジュリアの信仰心を覚醒させる。カトリックは離婚を許さない。不可知論者のチャールスと結婚することはジュリアの棄教を意味する。ジュリアは神と愛する人の間に立って引き裂かれる思いでいた。それを知ったチャールスは、別離を受けいれ、入隊するのだった。

    この作品が書かれたのは先の世界大戦の最中である。ウォーは、傷病兵として軍務を免除されていた期間を利用してこの小説を書いた。軍隊での生活は想像していたようなものではなかったようだ。初期の高揚が次第に冷め、やがて冷えきった義務的な関係になってゆくのを作家は結婚生活に喩えている。周囲にいる野卑な人間、貧しい文化的環境といったものが逆に作用して、ウォーにこの作品を書かせたといえよう。それというのも、この小説には、美しい物ばかりが登場するからだ。

    耽美的と言っていいセヴァスチャンとチャールスのブライヅヘッドでの一夏は、栗の花の下で二人が味わう白葡萄酒と苺に象徴されている。車はロールス・ロイスやイスパノ・スイザ。舞台となるのはヴェネチアやモロッコのフェズ、ラヴェンナと異国情緒たっぷりの名所旧蹟。舞踏会に狩猟という上流貴族の生活。少々スノビズムに走りすぎているのは作者自身も承知の上である。

    しかし、真の主題は恋愛と宗教の相剋にある。主人公が愛する貴族の兄妹はカトリック。小さい頃から母親の影響で、兄妹は自分の信仰に疑問を感じながらも、骨絡みのカトリック信者に育ってしまっていた。セヴァスチャンの不幸は、何不自由のない自分の境遇にあった。富者が天国に至るのは駱駝が針の穴を通るより難しいと聖書にある。自分を貶めることでしか天国に至ることのできないセヴァスチャンの姿は、下手くそな画家が描いた聖フランチェスコの戯画のようだ。

    ジュリアもまた、チャールスを愛しながら、それを得れば、神の愛を失うというジレンマに追い込まれてしまっている。セヴァスチャンの富や魅力の代わりが、チャールスの愛だ。自分の最も大事な物を放擲しなければ、神の愛を得ることができないというのは、何という悲劇だろう。不可知論者には理解しがたいところだ。しかし、チャールスは、最後にはカトリックを受容する。末尾の礼拝堂にともる火が、その象徴となっている。この辺が、カトリックが少数派である英米では護教的であるとして批判されるところだろう。

    吉田健一による翻訳は、原文の技巧を凝らした美文を流麗な日本語に置き換えることに成功している。何度でも繰り返し読みたくなる独特のリズムがある。歳をとり、何を見ても心躍るようなことがなくなった時に座右に置いて繙くに相応しい一冊。ページを開くたびに、芳しい花の香りが匂い立ち、黄金の時が甦るにちがいない。

  • 古き良き時代の青春の日々・・・といったらいいのでしょうか。訳文も優雅です。イヴリン・ウォーに初挑戦しました。「一握の砂」は映画しか見ていませんが、そちらとはかなり印象がちがいました。映画をみたので原作を読んでみましたが、映画は原作をほとんど忠実に描いていたようです。映像では(自分が)理解できなかった細かいところがわかったので、読んでみてよかったと思います。

  • 伊丹十三経由?
    文庫版を手放してしまったことを後悔している。本はあっという間に絶版になるなあ。
    こういう話を読むと、キリスト教の知識や何かしらの宗教背景が自分に無いことが残念。

  • 宗教が複雑にからまりあってる小説。
    イギリス独特の暗い部分をうまく描き出してる。

    何不自由ないはずなのに、なぜか幸せになれない。
    正しく生きたいだけなのに、自分をどんどんどんどん追い込んでいってしまう。

    そんなセバスチャンやジューリアの姿に共感した。

  • すごぉくよく似た話を知っている気が。。。
    なんだっけ、なんだっけ?!
    斜陽とかatonementとかMauriceとかthe end of affairとかdeath in veniceとか!
    皮肉に彩られた宗教の話。

  • これから。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Evelyn Waugh(1903-1966)
イギリスの著名な出版社の社主で、文芸評論家でもあったアーサー・ウォーの次男として生まれ(長兄アレックも作家)、オクスフォード大学中退後、文筆生活に入る。デビュー作『衰亡記』(1928)をはじめ、上流階級の青年たちの虚無的な生活や風俗を、皮肉なユーモアをきかせながら巧みな文体で描いた数々の小説で、第1次大戦後の英国文壇の寵児となる。1930年にカトリックに改宗した後は、諷刺の裏の伝統讃美が強まった。

著作は、代表作『黒いいたずら』(1932)、ベストセラーとなった名作『ブライヅヘッドふたたび』(1945)、T・リチャードソン監督によって映画化された『ザ・ラヴド・ワン』(1948)、戦争小説3部作『名誉の剣』(1952-61)など。

「1996年 『一握の塵』 で使われていた紹介文から引用しています。」

イーヴリン・ウォーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×