生命と場所: 意味を創出する関係科学 (BOOKS IN・FORM)

著者 :
  • エヌティティ出版
3.43
  • (1)
  • (1)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784871881623

作品紹介・あらすじ

生命の本質は分析的な方法で迫るだけではとらえきれない。「命あるもの」とは何か。生命世界には、あきらかに物質世界とはちがった性質がある。生命に普遍的な性質は、無限定な環境から送られてくる信号の意味を取り出し、蓄え、解釈し、自己創出することにある。また、生命は環境の変化にあわせて、意味を不断に創造し、破壊しつづける。生命の情報とは、これまでの科学があつかってきた信号としての情報ではなく、変化する環境のなかに生きていくための意味情報である。意味情報はどのようにつくられるのか。そこに、情報創出の問題もひそんでいる。生命を探究するための構成的方法とともに、新しい関係の科学を提唱する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • システム論的な発想にもとづく独自の「生命関係学」を提唱している著者の論文などをまとめた本です。

    著者は、生命における情報の統合的創発の謎を解明するために、「関係子」(ホロン)と「場所」という概念を提出しています。関係子は、環境から生命システムに入ってくるさまざまな情報群を秩序化するために相互作用をおこない、コヒーレントな振る舞いを示すと考えられています。また著者は、このような関係子の相互作用において、情報のフィード・バックおよびフィード・フォワードがおこなわれていることに着目し、そうした関係子相互のダイナミクスを「ホロニック・ループ」と呼んでいます。

    さらに著者は、自律的な秩序の創発がおこなわれる「場所」の文脈が重要であることについても触れており、華厳思想や西田幾多郎の哲学などに示された東洋の叡智に、生命科学の新しい展開を切り開くようなポテンシャルがあるのではないかという見通しを語っています。

    著者のスケールの大きな構想がとくに印象的です。松岡正剛の編集工学研究所が本書の編集に加わっているということもあって、当時の思想状況をうかがい知ることができるようにも感じられました。

  • 自律的に作動する生命としてのコンピュータの構想が、80年代に行われていた。いわゆる、ニューラルネットワークの系譜とオーバーラップするが、データを外からあたえて、他律的に(アルゴリズム的に)コントロールすることとは異なる言及がなされている。現代の人工知能に対する画一的なイメージを打破させる。

  • ひととおりよんで,場所というキーワードが残った.

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

清水 博(シミズ ヒロシ)
デル株式会社 執行役員 広域営業統括本部長
横河ヒューレット・パッカード入社後、日本ヒューレット・パッカードに約20年間在籍し、国内と海外(シンガポール、タイ、フランス、本社出向)においてセールス&マーケティング業務に携わり、アジア太平洋本部のダイレクターを歴任する。2015年、デルに入社。日本法人として全社のマーケティングを統括。現在、従業員100名から1000名までの大企業、中堅企業をターゲットにしたビジネス活動を統括している。アジア太平洋地区管理職でトップ1%のエクセレンスリーダーに選出される。早稲田大学、オクラホマシティ大学でMBA(経営学修士)修了。

「2018年 『ひとり情シス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×