「イヤな気持ち」を消す技術

著者 :
  • フォレスト出版
3.78
  • (41)
  • (65)
  • (51)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 708
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894515369

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • モヤモヤと考えていてもしょうがないので、ポジティブな考えをもちなさいという教え。

  • これはわかりやすい
    モヤモヤがかなり晴れる
    常備薬として、病んだ時に処方すべし

  • 「嫌な気持ち」を消すとあるのですが、それは具体的には不登校であったり、仕事での憂鬱感、いじめ、東日本大震災のような災害、といったものに直面したときに感じる気持ち、ストレスのことを言っています。
    それらにうまく対処することで、人生を前向きに生きていけるようにしよう、というのが本書の内容です。

    具体的な内容としては、脳科学の観点から考えるのですが、非常にシンプルな書き方がなされています。
    それは、人間は物事をとらえるときに、感情的にとらえる部分と、理性をもって抽象化しながらとらえる部分があります。
    それは以下のよう名前をしています。

    <strong>・大脳辺縁系
    ⇒海馬、偏桃体といった、記憶をつかさどっている部分。
     主に予測に反したこと、すなわち失敗を記憶する。失敗の記憶を行う際には、偏桃体という部位がどれくらい感情面でインパクトがあったのかを記憶し、海馬は出来事(失敗)を記憶する。
     よって、何かを思い出すときは、海馬から事象を、偏桃体からインパクトの大きさを、思い出すことになる。偏桃体というアンプを通すようなイメージでよいかと思います。情動を司っているとも言える。

    ・前頭前野
    ⇒物事を思い出すパターンを記憶・構成ができる部位。
     また、脳の階層的に大脳辺縁系より上層にあるため、大脳辺縁系の動きに介入して動作することができる。
     物事の思い出し方はこの部位によっており、そのパターンが固定化されることでトラウマになったりする。</strong>


    <u><span style="font-size:large;"><strong>嫌な気持ちの形成過程</strong></span></u>

    上記を理解した上で説明すると、嫌な気持ちとは、大脳辺縁系によって記憶され、
    この記憶が行われるときや、思い出すときは、前頭前野の思考パターンによって行われる。

    例えば、いじめの記憶などは、先生などを見ることをトリガーとして思い出すのだが、そのときに大脳辺縁系によって思い出し、嫌な気持ちを増幅させる。といったもの。
    この嫌な気持ちになるのは、そうなるようなパターンを前頭前野が持っているからである。
    このパターンにより、思い出すたびに嫌な気持ちになり、長期的に思い出してしまう記憶となってしまう。


    <strong><u><span style="font-size:large;">ではどう対処するのか?</span></u></strong>

    結論は、前頭前野の介入によって、なぜいやなのか?を考えることである。
    このように考えようとすることは、大脳辺縁系の動きより優先されて行われるため、思い出し方のパターンを変更することで、過去の出来事を嫌な過去ではないようにすることができる。

    例えば、いじめが原因で不登校になった場合、特定に人間が原因となっているとする。
    トリガーは学校に関するすべてである(先生の声であったり、制服であったり)。
    このような場合、それらに触れなくすることで、嫌な気持ちを払しょくすることができるのは容易にわかると思う。
    よって、解決するためには転校することが最良の策とわかる。
    転校後については未知であるが、それでうまく行けば、過去のいじめも、うまくいっている現在があれば、「あんなこともあったな」と振り返ることができる。

    他の例では、自分が重要と考えているものをはっきりさせることである。
    著者は、現在の日本人はテレビなどの媒体による洗脳により、重要だと考えているものが多すぎるといっている。
    例えば、サッカー日本代表戦などは、盛り上がって当たり前!!という常識があるが、本来サッカーに興味のない人が盛り上がるのはおかしい。テレビによって、そうならなければならない、と思わされている。
    ということである。

    よって、自分が重要視しているものを明確にすれば、前頭前野の介入によって、「嫌なことだと思ったが、重要じゃないんだ」と考えることで、嫌な気持ちを思い出すパターンを変更することでき、嫌な気持ちではなくなる。

    前頭前野を働かせるために有効な考え方として、「抽象化」がある。
    例えば、昔は不良だった人が国会議員となって、「昔は悪だったが今はそれも良い経験であった。」と言ったとする。
    しかし、それは当人が現在は成功しているという実感があるからそう思えるわけで、もし、当時に不勉強のせいでろくな稼ぎもなく苦しい生活をしていたら、勉強していればよかったと後悔すると思う。
    すなわち、特定の経験はプラスにもマイナスになりうるのだ、と抽象化するのである。
    このように、現在の善し悪しは未来が決めるのである。
    抽象化、時間の俯瞰化によって考えることで、嫌な気持ちを和らげることもできる。


    <u><strong><span style="font-size:large;">感想</span></strong></u>

    簡潔に言えば、嫌なことがあったらその原因を考えて、それを避けなさい。
    今後のことを考えて前向きに生きなさい。
    ってことだと思う。
    それだと説得力ないから、脳科学的には証明されてるってことを言った感じの本であり、この点はよかった。
    (ただし、脳に関する部分の説得力は東大の先生の池谷さんの著書の方があるように感じたが)

    ただ、嫌なことに対する解決策が身も蓋もなかった。
    仕事で鬱になったら辞めなさい。
    いじめがあったら転校しなさい。
    とか。
    まぁ、読み手が期待する解じゃないし、解は示さなくても良かったのではと思う。

    ただやはり、嫌な気持ちの消し方の部分はためになると思うので、ぜひ参考にしていただけると思った。
    途中、洗脳のようなやり方も載っているけど、
    (嫌な気持ちを思い出すときに、無理やり楽しかった記憶を何らかのトリガーを用いて思い出すことを繰り返す手法)
    これらは自分で試してみないとなかなか理解できないかなぁと思うし、
    まして悩みを抱える友人に勧めることは難しいかなという印象を受けた。

  • なかなか良かった。
    オレも実践しようと思う。

    ただ、うつ病に対する記述はずいぶん乱暴で、彼の述べる内容が科学的に事実かどうか分からないけど、多くのうつ病患者は怒ると思う。

  • 「現在は、過去にベストの選択を積み重ね出たベストの結果」

     題名の通り、技術的な方法によるイヤな気持ちの消し方が書かれています。イヤな気持ちのほうが強く心に残る理由とか、イヤな気持ちに囚われることのデメリットとか、現代にはイヤな気持ちはもう必要ないこととか、つい読んでしまうようなフックがちりばめられています。

     薄い色合いと繊細な線画のメンタルヘルス系の本とは違い、一貫して脳の機能について科学的に書いているのでクサクサした心が安らぐということはないですが、説得力があります。
     ですが、何でこんなうさん臭さがプンプンする本を出すのかというのはやはり不思議です。きっと、今抱えている苦しみとか悩みから逃れたくて、宗教やスピリチュアリズムにすがる人が増えないようにという意図があるような気がします。死んでからの来世を待たなくても、現世でイヤな気持ちは消せるんですよ、と言っているのだと思います。
     身分が固定され不条理があからさまに存在していた時代では、非現実的なものでなければ現世に理由付けができなかったけど、そこから人は進歩して、その頃には変えられなかったことが今では変えられるようになってきました。非現実的なものにすがらなくても自らの意志と行動で変えられる社会へ、今変えられる社会へ、その方向に少なくとも進んではいます。そんな人類の進歩を彼は全肯定している、なんて考えると心が熱くなるのです。
     

  • キーは思い込みだな。

  • ・記憶を出し入れする仕組みは偏桃体と海馬の働きによって生み出される。
    ・偏桃体は記憶の増幅、減衰を海馬に命じる。
    ・海馬は既知のもの重要と認識しない。
    ・増幅した記憶を繰り返し、引っ張り出すことで、前頭前野に認識のパターンができる。
    ・生存のために(再度失敗しないために)海馬は「失敗」を記憶するようにする。
    ・記憶は「失敗」が多く含まれる。
    ・「記憶」は視覚の情報等バラバラな情報が統合してできたもの。
    ・統合の方法は自分の「意味付け」
    ・「意味付け」如何では「記憶」は事実とは異なり、嘘をつくことになる。
    上記により「記憶」との付き合いかたは、下記の通り。
    ◆結果論で過去の出来事を後悔しない。
     →現在は、過去にベストの選択を積み重ねて出た、ベストの結果。
    ◆前頭前野を働かせ記憶を評価する
    ◆前頭前野からの介入に上達する
    ◆自分に不利になるような統合はしない
    ◆後悔は無意味と知る。
    ◆過去の記憶はすべて娯楽にする

    人間は欲望を満たすことによって成長する。 
    自我とは宇宙すべてのものを重要性の順番に並び替える関数である。
    脳は記憶のメカニズムと同様に、欲望を満たすことに重要な情報しか受け止めない。
    重要度はその人の知識によって決められる。
    前頭前野のパターンになってしまうほどたくさんの、自分が重要だと思う情報が外から刷り込まれている。
    →テレビを捨てましょう

    情動を消し去る3つの方法
    ①高い抽象度で考える。
    ②イヤな出来事の記憶に「嬉しい、楽しい、気持ちいい、すがすがしい、誇らしい」という情動感覚を結びつける。
    ③脳を自己発火させる。(脳のある部分が活発に活動すること)
     アファメーションをする。

  • 彼の本もいろいろあるが、その中でもしっかりした本だった。とても深いマインドセット的な話を平易な文章で人生に重要な拠り所を与えてくれる良書だった

  • 良い本だと思います。何となく苫米地さんの風貌に違和感を感じていて、深い意味なく著書は読んだことが、ありませんでした。今回、この本を読ませて頂いて、印象が変わりました。苫米地さんだから、この手法が使えるのかなあと考えてしまうんですが、試してみようという気持ちになりました。もう一度読みかえしてみます。

  • 理性が感情を凌駕するための技術

全67件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
カーネギーメロン大学博士( Ph.D)、同 CyLab フェロー、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、日本外交政策学会会長、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO 兼基礎研究所長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験、三菱地所在籍のままフルブライト全額給付特待生としてイェール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の世界最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所(現 Language Technologies Institute)等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員、早稲田大学研究院客員教授などを歴任。また、晩年のルー・タイスの右腕として活動、ルー・タイスの指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「 TPIE」、「 PX2」、「 TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイスと共に活動。現在もルー・タイスの遺言によりコーチング普及及び後継者として全世界で活動中。一般財団法人サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償のボランティアプログラムとして「PX2」と並行して普及活動中。

「2023年 『新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫米地英人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
デールカーネギ...
トルステン・ハー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×