読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング (Nanaブックス)

著者 :
  • ナナ・コーポレート・コミュニケーション
3.22
  • (113)
  • (324)
  • (653)
  • (163)
  • (53)
本棚登録 : 3484
感想 : 585
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901491846

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ノートすべきは自分がどう感じたか.「引用(どこ)」「自分の考え(感想)」の2点にフォーカス.

  • "読書から得たものをアウトプットにつなげるヒントがあったらいいなぁと思い手にした本。
    メディアマーカーに読書録を書いている人は、すでに実践済みのことかも。デジタル派(ネットに記録)かアナログ派(ノートに記録)かは、好みの問題。私は両方使っているけど、続かないのが、悩みだった。でも、このメデイアマーカーに読書録をつけることは続いている。どちらかというと、私はデジタル派なのかもしれない。手段は、どうあれ読書で心に残ったこと、感銘を受けたこと、など、どこかに残しておきたくなる。"

  • どんなことが書かれていたか覚えてるほうが少ない。このことは以前から気になっていた。アウトプットを経るこことによって、本の内容が自分の血肉となる。一度やってみようインストール・リーディング。

  • 既に実践していることが多かった。,と、いうか「メディアマーカー」が実現していることだったりする。,,以下、ピンときた部分をピックアップ。,○目的は、買う・読む・探す・活用する を効率的に行うこと。,○通常の読書は、探す買う・読む・読みっぱなし の3段階である。,○読書のフローを仕組み化することが大事。継続することが大事。,※やはり仕組み化が大事なんだなあ。,○新書を探すときに大事なのはレーベル名と通し番号あと新書マップ,○ハブ本はよい本にヒットする確率が高い,○読書ノートを作成するのに必要な事は、抜き書き(引用)と, 感想を分けて書くこと。,○抜き書きは考えないで出来る作業なので良い。要約は時間がかかってしまう。,※「発酵」とか「時の試練」とか思考の整理学の言葉がそのまま出てきている箇所あり。,○OUTPUTについて。ブログに書くのは大変だが練習になる。一般向けの文章は, 「本田勝一 日本語の作文技術」を参照。,○レファ本は使える。「日垣隆 使えるレファ本150選」。,○必要なレファ本の種類は、地図・統計・百科事典・年表・字引など。

  • 読書ノートの作り方、活用法。
    既存の方法から逸脱しているわけではないが、やや柔軟性があり個人個人によってある程度変化はつけやすいと思う。
    また、単に読書の情報だけではなく、読書前情報、つまり本を探す段階から一冊のノートのまとめておく、というのは新しい発想かなと思う。

  • 【イメージ】紙のEVERNOTE
    ・1冊だけでいいからシンプル:「これだけでなんでもできる」→「これだけはないと困る」
    ・文庫本サイズ(A6):携帯+A4を貼るのに最適
    ・一元化を徹底すること
    ・時系列を守る
    ・略記は「ローマ字母音抜き」
    ・タグで一覧を呼び出す
    ・資料の保存は「無分類+検索」
    ・いいアイデアは常に大量のゴミアイデアのなかから出てくる。基本的には、量が質を作っている。プロと素人の差も、単純な物量で埋められる。
    ・索引をデジタル化する
    ・テキストファイルは軽量・軽快

  • 180421読了,
    今年30冊目今月10冊目,

    A書評はデイワン で。

  • 「情報は1冊のノートにまとめなさい」よりも、ためになった。
    私はブクログ→Evernoteへ読書ノートをつけているが、それを文章にまとめてくれたという本という感想を抱いた。

  • 前著『情報は1冊のノートにまとめなさい』では「Evernoteですべて間に合うのでは?」と思ったが、本書では「ブクログですべて間に合うのでは?」と感じた。索引をデジタルに頼るのならば、尚更である。

    ただ、Evernoteやブクログは「サービスが終了したらデータがなくなる」というリスクがある。(万が一そのような事態になっても、何らかの救済措置はあるとは思うが)

    そう考えると、本書のように読書記録をほぼ全てアナログノートで賄うというのも悪い選択肢では無いのかもしれない。

    本書で参考になったのは、「チェックを流れ作業にする」方法や「ねぎま式」の読書メモの方法。これらは読書管理・記録をブクログやブログ、Evernoteで行っている私にも役立ちそうなものだった。

    しかし全体的には、PC並かそれ以上の性能を持つスマホを持つのが当たり前になった2018年現在に読むには、本書の内容は少々古臭く感じた。

  • 読んだ本を記録できるなら確かに良い。はじめ書くことが苦手な私には一苦労かと思いました。でも簡単な一言くらいだったら書けるかも、と思わせてくれた。はじめの一歩の本。

全585件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

奥野宣之(おくの・のぶゆき)
1981(昭和56)年、大阪府生まれ。
同志社大学でジャーナリズムを専攻後、出版社、新聞社勤務を経て作家・ライターとして活動。
読書や情報整理などを主なテーマとして、執筆、講演活動などを行っている。
『情報は1 冊のノートにまとめなさい[ 完全版]』『読書は1 冊のノートにまとめなさい[ 完全版]』(以上、ダイヤモンド社)、
『学問のすすめ』『論語と算盤(上)自己修養篇』『論語と算盤(下)人生活学篇』(以上、
致知出版社「いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ」現代語訳)など著書多数。

「2022年 『心をつかむ文章術 無敵の法則』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥野宣之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×