仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?

著者 :
  • 文響社
3.09
  • (29)
  • (95)
  • (186)
  • (75)
  • (20)
本棚登録 : 2274
感想 : 188
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784905073741

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【内容紹介】
    「ミスしない」は、仕事の効率化&できる人になる、最短ルート!
    ミスは、「しないほうがいい」というような軽いものではありません。「ミスをしない」ということは、それだけで信頼感が高まり、あなた自身の「強み」になるのです。失敗やミスを回避し、仕事を効率化するコツを本書で体得し、仕事の質とスピードを同時にあげてください。ハイスピード&ハイクオリティの仕事はやがて、人生最高の楽しみになるはずです!

    ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

    なんか話があっちこっちに行ってわかりにくく、全体的にスッと頭に入ってきませんでした。結局「ミス」はしないに越したことはないのか、それとも次のステップのために「ミス」をした方がいいの?

    個人的に心に留めておきたい考え方は、以下の4つです。
    ◇注意力では、失敗もミスもなくすことができない
    ◇「その問題が起こりえない仕組み」を追求する
    ◇目標達成までの要件を詳細に言語化→一つ一つ達成して乗り越えられる・他者との分担もしやすくなる
    ◇常に逆から見る視点を持ち続ける

  • ありきたりな記載が多く、新しい学びはほとんどありませんでした。この手の仕事術関連の本は、読者も既に色々と勉強した上で読んでいるのでなおさらだと思いますが、新しい情報や(テクノロジー等)、著者ならではの斬新な視点がなければ付加価値が低いことを再認識しました。

    全体にちょっと「おっさんくさい」印象も受けてしまいました。本書の主な対象読者は若手サラリーマンだと思いますが、であればベルトバックで手ぶら実現、ポストイットを使ったタスク管理、メッセージアプリは使わない、といった記載はさすがにナシかなと思います。ファイル共有も、クラウドツールをうまく使ってチームコミュニケーションを活性化する方法などを共有してほしい。

    とはいえ、自身が仕事で注意していることが明文化されているので、復習という観点ではよかったかなと思います。(偉そうですみません)
    ===================================
    ・チェックリストは考えさせない
    ・共有するファイルは一か所で管理
    ・ミスが発生するのは、作業そのものの設計が悪い
    ・ダブルチェックの本質は同じものを二度確認する、ではない。方法や見方を変える
    ・正しいけど悪いマニュアルはダメ(例:AとBはどちらでもいい)
    ・メール件名は本文に繰り返す
    ・メールで特殊文字(①②③)は使わない
    ・指示は一段階ほぐして復唱させる
    ===================================

  • ◼️フォルトツリーアナリシス:敢えて失敗する方法を考える、は今まで考えたことがなかった

  • 仕事の正確性と効率を上げるための本だが、どちらかというと正確性を上げる→結果的に効率的になるというメソッド。
    理解できる部分もあるが、それが出来ないから苦労してんだよ!と思うこともしばしば。日本企業なんかだと独自のやり方自体が嫌われて否定されたりするし、どこまで実効性があるかはかなり疑問がある。
    精神論はダメと言いつつ「失敗してもポジティブにやれば大丈夫」ってそれ精神論だし…。

  • 悪くはないのだけれど、そんなに刺さる内容ではなかったなーというのが正直な感想。、

    「長い目で見れば、転んだことも成功の一部だった」
    この言葉を胸に、これからも頑張って生きていこう!と思いました。

  • タイトルにある「何をしているのか」について、具体的に言及されていない。「ミスの少ない人はこういうことを考えている、意識している」という説明が大半。読み進めて「言うは易し行うは難し」な内容が列挙されているような感覚になる人は多いだろう。
    気づきとしては、「持ち歩くから管理が必要になる」と言う考え方。これはビジネスだけでなくプライベートでも、モノだけでなくヒトコトでも、当てはまるような考え方だろう。

  • ダブルチェックは
    見る人を変える
    見方を変える
    見た目を変える

    目標を達成するためには細分化する

  • タイトルの『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』の部分の答えが不明瞭。
    「ミスをしない」は自己ブランドになる、キーパーソンを味方につけるについては共感。
    失敗というか、おなじミス繰り返すことが多い人に読んでほしいと思った。

  • 特に後半にかけて抽象的な精神論(心構え)が続く印象。
    前半部分で記載されていた
    ・ダブルチェックは視点を変えて行うことでミスに気づくやすくすること
    ・ミスを起こさない仕組化意識すること
    などは納得、自分ごとに落とし込んでいこうと思えた。一方で、自身としてはそれをどう実行するのかを知りたい目的で本書を選択したこともあり、その具体例や手法などをもう少し詳細に解説してほしかった。
    そのほかはメール管理方法やコミュニケーションの望ましい取り方など、よく見る一般的に望ましいとされる事項が広く浅く記載されている。
    まずは仕事に対する網羅的な姿勢を学びたい新社会人などにはおすすめ、自身はもう少し社外人歴が長いこともあり、刺さらない部分も多かった。

  • 膝を打つ内容もあったが、全体的にぼんやりしていて、具体例が少ない。この本の内容を実際の仕事に落とし込むには具体化する能力がひつようだが、自分にはそれが足りずあまり参考にならなかった。

    以下はその中でも参考になった項目。
    ・ミスを減らすチェック方法
    2回チェックする際は同じ手順でチェックせず、逆の順番でチェックするだけでミスを見つけやすくなる。
    ・デジタル健忘症
    なんでもすぐ検索できる現代は調べればいいやと、記憶することが減っている。まずは思い出す習慣をつけることと、デジタル機器と距離を置く時間を作ることが必要。
    ・マルチタスクは原則禁止
    創造的な作業が行き詰まった際には、雑務を行うことで脳の使う場所が変わる為リフレッシュ出来る。
    ただし、ムダにマルチタスクをすると生産性は下がる。
    ・上司からの指示内容の認識のすり合わせ
    あの件を3日後までに→見積書と計画書の作成を24日の17時までに課長に提出すればよろしいですね。と具体化してすり合わせることで行き違いが無くせる。
    ・赤福と船場吉兆の違い
    どちらも不正をした過去のある企業だが、船場吉兆はもう2度としませんと謝罪をした。対して赤福は不正が可能である冷蔵機器を壊し、包装も一度開けたら戻さない物に変更するなど、どう改善するか具体的に示して信頼を取り戻した。
    結果的に赤福はすぐに売り上げを戻したのに対し、船場吉兆は廃業に追い込まれた。

著者プロフィール

飯野謙次
スタンフォード大学工学博士。1959年大阪生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、General Electric原子力発電部門へ入社。その後、スタンフォード大で機械工学・情報工学博士号を取得し、Ricoh Corp.へ入社。2000年、SYDROSE LPを設立、ゼネラルパートナーに就任 (現職)。2002年、特定非営利活動法人 失敗学会副会長となる。 本書では、工学・失敗学で得た知識・経験をもとに、誰もが自分の仕事を効率化し、ミスを撲滅する具体的な方法を提案。誰でもすぐに実行できる簡単なワザで、確実に結果が出せる。

「2021年 『ミスしない大百科』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯野謙次の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×