教師の文章

著者 :
  • さくら社
3.94
  • (4)
  • (9)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (178ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784908983184

作品紹介・あらすじ

教師の読み書き能力、その表れとしての文章の劣化を看過できないと、千葉大学名誉教授・宇佐美 寛先生が筆を執りました。

 前著『議論を逃げるな』で、きわめて論理的な言語である日本語が粗末に扱われている現状に怒り、不実な誤った教育言説を叩き切ったその筆で、今度は文章の劣化甚だしい教師に施す「治療のための手術」としての批判を展開。
燃え尽きることのない闘志で、具体的に実例を挙げ、齢八十三の筆者がより若い教師に共闘を訴えます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一瞬で著者のファンになった。
    今の現状に危機感を覚え、本気でぶつかってくれている。一度お会いしたいと強く思いました。

  • 個人情報保護のこのご時世に
    巻末に堂々と著者の住所を書く
    その心意気たるや

    現在第二章まで読み終わったところだが
    「切れ味」が衰えていない。

    これが齢八十を超えた人間の書く文章なのか。

    「凄い」としか言いようがない。

  • 教師の文章(つまり読み書き能力)の劣化を、大学教師の文章を例にとり舌鋒鋭く批判する

    《言葉は事実を指し示す記号である。言葉の学習と事実の学習は違う。》

    《論説的文章において重要なのは、〈異・同のけじめ〉である。二箇所が異なっているならば、異なっている理由が明らかに書かれていなければならない。》

    《状況・主体が有るような課題で作文を書かせよう。》

    《作文指導で重視すべきは、文のつみ重ねである。段落など気にかけてはならない。》

    《いずれ英語を学ばせるためには、小学校では、英語を教えるべきではない。日本語によって、言語の本質的構造がわかる。この学習が英語の学習の実質的な基礎として生きる》

    タイトルから想定されるようなたんなる文章作法ではなく、批判のための批判でもなく、国語とは、教育とはを根源から考える切れ味のよい視点をあたえられる一書

    著者は教育哲学者
    八十歳をこえたいまも勉強会「宇佐美塾」を主宰し、旺盛な執筆活動をつづけている

  •  アクティブ・ラーニングの項は、「らしい」。
     しかし、あとははっとする部分が無い。
     1980年代からの読者としては。

     

  • 「文章」は、人とコミュニケーションする上では重要なツール
    その文章、こと教師の文章に著者がバッサバッサと斬りかかる

    ・「対話的な学び」について
    ・言葉は事実を指し示す記号である。言葉の学習と事実の学習は違う
    ・自と他を分けること
    ・ 文章を書かせるためには、書き手が状況の中の当事者(主体)になるという状況が要る。
    ・事実を示し、その事実を論ずる
    ・<段落>について

    普段、なんとなく言っていたこと、
    「事実」と「意見」
    心理文を無意識に事実に入れてしまう罪
    課題を設定しているけど、書きたい課題ではない
    段落を指導して内容を指導しない とか

    案外、抽象的に取り扱ってしまっていたものを、
    著者の歯に衣着せぬ論説で解説。

    善し悪しではなく
    一読して、考えるきっかけを得られる本

  • もちろん教師だけではなく、私たちの読み書き能力が劣化甚だしいということです。
    実例が豊富で、切れ味鋭い批判です。
    論文を書く人には必読書です。

    小学校英語不要論をどう思うか
    不要どころか有害なのだ

    第10章の論考は、まさにその通りです。
    小学校では日本語をこそ、きちんと学ぶべきでしょう。

    「日本は、大学の授業を国語で行ない得るアジアでは珍しい、独立国語の国である。(もう一つは中国だろう。)もちろん、大学だけではない。立法・司法・行政……国家としての全ての営みを国語だけで行い得る言語大国である。ふるくは中国語を日本語の中に消化吸収し、維新後は、英語・ドイツ語・フランス語の概念をも翻訳吸収してしまった。
    英語を話せる必要など無い。必要なのは、この論理的な大言語である日本語を学ぶことである。」
    158ページ

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1934年神奈川県横須賀市生まれ。東京教育大学教育学部卒業、同大学大学院教育学研究科博士課程修了、教育学博士。東京教育大学助手、千葉大学講師、同助教授、教授(1993-97年教育学部長、1998-2000年東京学芸大学教授併任)。1961~62年米国、州立ミネソタ大学大学院留学(教育史・教育哲学専攻)。現在千葉大学名誉教授。九州大学、山梨大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、茨城大学、上智大学、立教大学、早稲田大学等の非常勤講師(客員教授)を務めた。
著書に『私の作文教育』『教師の文章』『国語教育を救え』(以上、さくら社)、『宇佐美寛・問題意識集(1~15)』(以上、明治図書)、『論理的思考』(メヂカルフレンド社)、『大学の授業』(東信堂)等多数。

「2019年 『教育と授業 宇佐美寛・野口芳宏往復討論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇佐美寛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×