デジタルテクノロジーと国際政治の力学

著者 :
  • NewsPicksパブリッシング
3.37
  • (3)
  • (13)
  • (21)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 254
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784910063126

作品紹介・あらすじ

グローバルにつながった世界を生きるビジネスパーソンの新・基礎教養!
デジタルテクノロジーを理解せずに、世界情勢を理解することは難しい。
そして世界情勢を見ずに、産業の変化やデジタルテクノロジーの今後を占うこともできない時代となった。

・ファーウェイやTikTokはなぜ米国から追放されるのか? 
・SNSによって人々の投票を操作できる世界で民主主義はどうなるのか?
・コロナウイルスの時代に人々は監視を受け入れるべきか?・デジタルプラットフォーマーは政府の代わりになっていくのか?
・米国の衰退、中国の台頭、米中テクノロジー冷戦のなか、日本はどう生きるべきか?

ニュースではわからない、今起きている事件の「本質」を、国際政治×テクノロジー×ビジネスの歴史的視点で読み解く!

著者はフィンランド在住。エストニアやスウェーデン、ロシアなどに投資を行い、各国のテクノロジー・カンファレンスに出席する経営共創基盤・共同経営者/JBIC IG Partners最高投資責任者を務める塩野誠氏。冷戦時代のインターネット誕生から米国ITバブル、日本メーカーの栄枯盛衰、GAFAの勃興、デジタルプラットフォーマーと国家の戦いまで、ゴールドマン・サックスやライブドアなどを経験し、各国の現場に立ってきた著者が国際政治の視点で技術覇権を読み解く、日本ではこれまで語られなかったデジタルテクノロジーの物語。

エストニア電子政府とサイバー攻撃/デジタル・プロパガンダ/デジタル人民元/Facebookのリブラ構想/ディープフェイク/DARPA/VCの起源/5G問題/タックスヘイブン/GAFA v.s. EU委員会/中国2億台の監視カメラと社会信用システム/アラブの春/コロナ時代の民主主義/起業大国イスラエル/そして日本の生存戦略までーー。

国際政治とテクノロジーの点が面でつながり、ニュースが10倍理解できる!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルにあるような「力学」についての考察があるかというと疑問だが、平たく言って最近のグローバルアジェンダの多くはテクノロジーおよびテクノロジー企業と国家との葛藤をめぐる話だということが改めて整理されている。

    具体的には、テクノロジー企業はどうやって大きくかなったか→それがどうやって敵国へのサイバー攻撃に使われているか→そして自国民のプライバシー管理に使われているか→そしてテクノロジー企業自体が、納税やさらには(仮想)通貨発行を通じてどのように国家に挑戦している(ようにみえる)か。
    どれも、この領域に一定の関心のある読者にとっては特段目新しい情報はないかもしれないが、ではこのように網羅的に整理するのが容易かというともちろんそんなことはなく、ある程度まとまった形で勉強したい人にとっての良書であることは間違いない。

    終章の、日本こそが疲弊した米国や権威主義的な中国のいずれでもない、穏やかにプライバシーに配慮したテクノロジー立国の道を進みうる、というメッセージは日本人として誇らしいがしかし、敢えていうなら著書自身が本当にそれを信じているか疑わしいというか、やや取ってつけた感があるというか、こういう誇り高いまとめが刺さるんだよね、とクールに構えている様が想像できるというか、ともかくこの本の前の各章において日本の存在感がほぼゼロなことが気にかかる。

    ともあれ、デジタルテクノロジーに脅かされる日本、出遅れる日本というイメージばかりが語られ、実際生活していてもそれを痛感することばかりの今日この頃だが、思えばついこの間までデジタルテクノロジーで世界を席巻しすぎて叩かれる日本、だったわけで、その栄光を取り戻すためのあれやこれやに興味のある人にとっては十分手に取る意味があると言えるだろう。

  • 地政学(と言ってしまっていいのかな?)とテクノロジーの交差点について考察した本。
    自分は地政学については、前々から興味があったのですが、
    あまり知らない分野だったので、この本を読んで勉強してみました。
    世界でホントのところ何が起こっているのか、
    今一つ知らない自分にとっては、
    ちょっと難しい内容でしたが、とても勉強になりました。
    特に、これからはサイバーテロが戦争になり得て、
    自分の知らない至る所で、既に起こっているみたいである点には、
    改めて驚かされました。
    そういえば、将来、自分のファミリービジネスで社長になることがほぼ決まっているある友人が
    「セキュリティー」のクラスを受講していて、
    正直「何でこんなクラス取ってんだか」と疑問に思っていましたが、
    経営者の教養としてある程度は知っておかないと、
    とんでもないリスクなのかもしれない、と
    改めて認識しました。そこは大きな学びでしたね。

    あと、本の内容とはあまり関係ないですが、
    本文中に載っていた「カッコウはコンピュータに卵を産む」という本、
    ちょっと読んでみたくなりました。
    (だいぶ、マニアックな本だけど。)

    ※カッコウはコンピュータに卵を産む
    https://booklog.jp/item/1/4794223099
    https://booklog.jp/item/1/4794223102

    こういう出会いがあるのも、読書のいいところですね。

  • ふむ

  • デジタルテクノロジーと国際政治に密接な関わりがあることには同意するが、恐らく全ての軍事技術者として活用できる技術は国際政治と関わっている。

    また、本書の内容が一瞬で陳腐化してしまったように、デジタルテクノロジーの進化は著しく、その情報展開も素早い。

    残念ながら、事実の羅列に終始してしまい、あまりメッセージ性が読み取れなかった、もしくはありきたりなメッセージしか提示できなかった事が本書の弱点だと思うが、上記も相まって、この作者にしては内容のない本であったと感じられた。

  • 長らく積んであったのをざっと斜め読み。2020年10月刊。サイバーセキュリティーやデジタルテクノロジーと国家権威主義など、戦争が起きているいま読むと刺さるものがある。(2022.6.1)

  • 図書館で借りた。
    技術にぎらなきやだめ

  • 3.5

  • デジタルテクノロジー環境下における各アクターの主導権争いと、その中での将来の日本のポジショニングの可能性を感じることができた。
    国際経験豊かな塩野さんの視点は興味深く、これからもウォッチングしていきたい。

  • 事実関係だけでなく、塩野さんの意見をもっと読みたかった。

  • テクノロジーの進化と、国際政治そして国際経済の関係及び将来について、わかり易くまとめられている。
    ただ読み進めていくほどに、日本の将来に不安を感じざるを得ない。、

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

塩野 誠(シオノ マコト)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者 マネージングディレクター
IGPIテクノロジー取締役。JBIC IG Partners(国際協力銀行とIGPIの合弁会社)代表取締役CIO(投資責任者)。JB Nordic Ventures取締役。ビービット社外取締役。内閣府デジタル市場競争会議WG委員、産業構造審議会グリーンイノベーションプロジェクト部会エネルギー構造転換分野WG委員も務める。慶應義塾大学法学部卒、ワシントン大学ロースクール法学修士。国内外において企業や政府機関に対し戦略立案・実行のコンサルティング、M&Aアドバイザリー業務を行い、企業投資に関しても15年以上の経験を持つ。主な著書に『世界で活躍する人は、どんな戦略思考をしているのか?』(KADOKAWA、2015年)、『デジタルテクノロジーと国際政治の力学』(ニューズピックス、2020年)がある。


「2021年 『事業担当者のための逆引きビジネス法務ハンドブック 第2版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塩野誠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×