氷 (1985年) (サンリオSF文庫)

3.88
  • (3)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 32
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 迫り来る氷の壁、氷に飲み込まれていく町、あるいは破壊し尽くされて廃墟と化した町。繰り返されるそれらのヴィジョンに絡め取られ溺れていくような、全てが幻視・幻覚の上に乗っかっているような感覚。『ジュリアとバズーカ』ほどではないにしても、氷の世界を突き抜けていくドライブ感。堪能しました。

  • 寒冷化し破滅する世界の中、一人の少女を追い続ける主人公。夫に抑圧されている少女を解放しなければならないのだ・・・。

    再読(持っているのはサンリオ版)。少女、夫、主人公の名前も明かされない(他の登場人物も「長官」「隊長」といった肩書で呼ばれる)抽象的な小説である。が、煎じ詰めると「凍える世界から少女を守ろうとするが、それもまた抑圧として作用してしまう」といった現代からみると分かりやすいモチーフが描かれている。また例えば「少女=白(無垢)」「抑圧者=黒」といった色彩でのコントラストや「寒冷=孤独」「氷=壊れやすい、か弱さ」といった象徴表現も頻繁に登場するため、ある意味非常に明解とすら感じられる(白、結晶はカヴァンの依存していたヘロインでもあるようだ)。「追い求める者が逆に追われる」といった話でもあり、無常観にいたる内面が世界の凍死といったクライシスとして外在化するという話で、J・G・バラードの破滅シリーズと共通する部分が大いにあり、ニューウェーヴSFの旗振り役であったオールディスとして本作が理想とされたのは当然であろう。他には、やや唐突とも思えるファンタジー的なモチーフの登場(5章の部分)、作者を思わせる抑圧された薄幸の主人公を初期作「アサイラム・ピース」によく出てくる一人称ではなく本作では追い求める方から三人称で絵が来ていることなどが印象的だった。苛烈な生涯を送ったカヴァンが晩年の代表作である本作に用意した結末が凍結する世界の時が停止する中でほの温かい安住の地を得る内容であることはいったいどういう意味を持つのであろう。

  • かなり読みたい

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1901年フランス生まれ。不安と幻想に満ちた作品を数多く遺した英語作家。邦訳に、『氷』(ちくま文庫)、『アサイラム・ピース』(国書刊行会)などがある。

「2015年 『居心地の悪い部屋』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アンナ・カヴァンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×