世界の名著〈25〉スピノザ,ライプニッツ (1969年)

3.67
  • (1)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エチカを読み終えました。
    これまで気にはなってましたが読んでなかったのは、きっと、ハイデガーが取り上げてないからです。ハイデガーは、過去の哲学者のテキストを解釈することを通して自らの思索を論じるのですが、ソクラテス以前の哲学者、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌス、ライプニッツ、カント、シェリング、ヘーゲル、ニーチェなどはよく出てきますがスピノザは出てこない。ハイデガー研究者としてはちょっと縁遠いんです。
    今回、100分de名著をきっかけに、読んでみました。・・・あまりなじめなかったです。なぜだろう・・・形而上学の議論と感情の分析との接続の仕方が、どうにも粗雑な気がしてしまうからでしょうか。カント以後の思考のスキームに沿ってない気がするのでしょうか。いずれにせよ、なかなかぴんと来ないままでした。ぴんと来ない読書はつらいですね。目は文字面を追ってはいるんですが、心がついていかないんです。【2019年2月3日読了】

  • アントニオ・R・ダマシオが『感じる脳』でおおいに敬意を込めて称揚したスピノザをもう一度確認したくて、この本を引っ張り出した。
    スピノザ「エチカ」、ライプニッツ「形而上学序説」「モナドロジー」「小品集」が収められている。
    スピノザの「エチカ」を読むのはこれで3回目だろうか。
    1回目、たぶん高校生のころ岩波文庫で読んだときには、この本の「幾何学的構成」に魅力を感じた記憶があるが、2回目に読んだときにはその面、たとえば「定理」にいちいち「証明」がつくのだがその証明の論理がどうもしばしば嘘くさい(論理的に間違っている)ような気がした。
    やはり今回も、「証明」部分の危うさを感じたし、根本的に、この本が「神」に執着しそこにすべての「原因」を求める辺りに、しっくり来ない感じを抱いた。
    デカルトにしてもライプニッツにしても、近世・近代のヨーロッパの「知」は、結局中世的な「暗黒のキリスト教信仰」時代と地続きであり、絶対的権威としてのキリスト教会の「神」の呪縛から決して逃れることはできなかった。もし当時無神論をおおっぴらに唱えたらただちに抹殺されたろうし、書いたものもすべて焼却されたろう。
    しかし、「エチカ」でスピノザが説いている「神」はどうも変だということに、ようやく今回気づいた。それは明らかに、キリスト教の、聖書の、人格的な神とはぜんぜん違うものであり、このように神を想定した思想家は、スピノザ以前にはヨーロッパにいなかったし、彼以後もしばらくのあいだは出てこなかった。まさに異端である。
    さてダマシオが指摘した「人間精神は人間身体の観念である」というテーゼは確かにこの書物に刻まれている(P152)し、他にも、心身合一の原理、ホメオスタシスの原理など、ダマシオの言うとおりスピノザの知は当時の限界を破って突き抜けている部分がある。
    その一方では、感情をめぐるスピノザの分析にはあまり感心できないものもあった。心理学の先駆的記述として貴重ではあろうが、たとえば、通常の概念から大きく離れて「悲しみ」をとらえ、ネガティブな心性をすべてこの「悲しみ」からの派生として定義づける手法には疑問を感じた。読んでいると「悲しみって何だっけ?」という強い懐疑に突き刺され、混乱した。
    けれども全体として、確かにスピノザには魅惑的な部分がある。
    それに比べるとライプニッツの宗教観(「神」観)はいかにも当時のステレオタイプで、スピノザに比べるとあまりにも権力に迎合しすぎたのではないか、という思いを禁じ得ない。
    まあそこはさておいても、ライプニッツの「モナドロジー」はやはり、ヘンテコリンな思想である。原子論、粒子論とも異なる彼の奇妙な「モナド」観念について、どうとらえたらいいのか、今の私にはよくわからない。
    それよりも、「小品集」に収められた文章のうち、記号論の先駆のようなものに興味を惹かれた。

  • 講演会準備として本棚から取り出す。

  • エティカ

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1632年11月24日オランダ、アムステルダムのユダヤ人居住区で商人の家に生まれる。両親の家系はイベリア半島でキリスト教へ改宗したユダヤ人(マラーノと呼ばれる)で、オランダに移住し、ユダヤ教の信仰生活を回復していた。ヘブライ語名バルッフ(Baruch)、ポルトガル語名ベント(Bento)、のちにラテン語名ベネディクトゥス(Benedictus)を用いた。ユダヤ教会内で早くから俊才として注目されたとも伝えられるが、1656年7月27日、23歳のときに破門を受ける。友人・弟子のサークルとつながりを保ちながら、ライデン近郊ラインスブルフ、ハーグ近郊フォールブルフを経て、ハーグに移る。1677年2月21日ハーグで歿す。同年、「エチカ」を含む『遺稿集』が刊行される。他の著作は「デカルトの哲学原理」、「神学・政治論」、「知性改善論」(未完)、「政治論」(未完)、「神、人間とそのさいわいについての短論文」、往復書簡集ほか。

「2018年 『スピノザ エチカ抄 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スピノザの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×