姥捨 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月12日発売
3.42
  • (1)
  • (7)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (24ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 妻が死にに行くのを止めておきながら、そのすぐ後に自分も死のうと考える。
    普通に考えたら、展開としてはありえない。
    だけど、どうしてか理解できてしまう。口ではその場で言うべき言葉、励ましの言葉、前向きな言葉を言っておきながら、その後すぐに弱向きな思考に行ったり、言ってしまう弱さが表れてるのか。
    妻をそのようなことに追い込む自分に絶望して死にたくなったのか。

    すしのくだり
    妻は鉄火ずしを食べながら、まずいまずいと言っている。何かの心理描写があるのか、考えすぎか。生臭さ。生きる生臭さ、不純な生臭さ、。
    とりあえず読み進めてみる。

  • 「かすかに脈搏が感じられた。生きている。生きている。胸に手を入れてみた。温かかった。なあんだ。ばかなやつ。生きていやがる。偉いぞ、偉いぞ。ずいぶん、いとしく思われた」(本文より)
    これ、読んでてじわぁっと涙が出てきたんですよね(「偉いぞ、偉いぞ」のところで)。特に上にあげたこの一文なんか、太宰にしか書けない願望、表現のような気がして、「ほんとに太宰の文学はいいなぁ」って感じてしまいます。
    作品は全体を通してどこかふざけた、喜劇のような自殺未遂を書いていますが、現実では、太宰本人の場合には(つまり田辺あつみ《本名・田部シメ子》との自殺未遂などですね)、彼だけが生き残ってしまうという絶望を経験しているんです。だからこそ、この作品には自殺未遂を繰り返した太宰の「生きる」ことへの思考が蝟集されていて、太宰の本質さえ感じ取れる作品だと思うのです。道中の列車の中の会話なんて、特に深い。私は太宰の言う「いい子」なのか、そう考えて何度も読みたくなる秀作だと思います。

  • 心中しようとして、死にきれない夫婦のタイトルが「姥捨」とはこれいかに。

    最初の妻、初代との心中劇を「下敷き」にしているのだろうが、ていうか、自殺だの心中だのの実体験の引き出しが豊かすぎるよ、太宰治。

    心中しようとする夫婦だけど、暗い話ではなく、どこか庶民的。「この女は俺には重い!」と捨ておこうかと思ったら、髪から枯れ葉を除きながら「かわいそうな女だ」と愛でたり、素面で読むと「情緒が迷子か!」と思うのだけれど、読んでいるとまぁ、確かにそういう気にもなるのかもしれんと思わせるのは文章が上手いから?

    なんにせよ、死ぬ以外のお別れの仕方があってよかったよ。いざ死ななかったときの、あの「死んでないじゃん、ここからどうしようか」感は、まぁ経験者にしか書けないのかもしれない。
    絶対に経験はしたくないけど。

  • 心中をテーマにした重喜劇なんて太宰にしか書けないのではないでしょうか。読み終えてなんだかほっこりしました。

  •  最近本の集中力が落ちているので、息抜きに読みました。
     太宰治さんの作品です。自ら死を選ぼうとしている1組の夫婦の物語。奥さんが浮気したのかな?それで心中しようとしている、そんなお話です。
     私には残念ながら同調できるところがありませんでした。むしろなぜそこまで死にたいと思っているのか、不思議に思ってしまいました。
     これはきっとまだまだ私の人生経験と想像力と人を理解する気持ちとか色んなものが足りてないのかと思いました。

     <以下引用>
     死ぬことにも努力がいる。(p.56)

     人間失格の話にもつながるところがありました。この作品も太宰治さんの想いを書き記したものなんだろうと思いました。
     この太宰治さんという人はどんな人だったんだろうか。こんな美しい文章を、人を引き込む物語を生み出す人は、何を想い、何に悩み、何を憂いたのでしょうか。
     人の気持ちを理解できなくても考え続けようと思います。

  • 自殺を決意した女とは思えないかず枝のサイダーのような生命力
    嘉七の陰鬱な性格、逼迫した現実の事実を抱えながら純粋にかず枝を愛する心の矛盾
    嘉七の汽車での長文の言葉は来るものがあった。
    ーおまえは、いいひとだ。いつでも、おまえは、素直だった。言葉のままに信じたひとだ。おまえを非難しようとは思わない。おまえよりもっともっと学問があり、ずいぶん古い友だちでも、私の苦しさを知らなかった。私の愛情を信じなかった。むりもないのだ。私は、つまり、下手だったのさ。

  • 人は弱い

  • 奥さんと心中しようとする話。
    旦那がクズ過ぎて若干いらっとした。

  • 心中する夫婦の話。
    ネタバレするとタイトルの姥捨は、生きるために妻を捨てる、つまり離縁することから。


    “ああ、もういやだ。この女は、おれには重すぎる。いいひとだが、おれの手にあまる。おれは、無力の人間だ。おれは一生、このひとのために、こんな苦労をしなければ、ならぬのか。 ”

    “ この女は、だめだ。おれにだけ、無際限にたよっている。ひとから、なんと言われたっていい。おれは、この女とわかれる。“


    こういうのを、世間一般では甲斐性なしの男、というのだろう。
    妻のかず枝は、超絶女子力の持ち主。
    普通の男だったら、“おれにだけ、無際限にたよっている。 ”のを喜ぶものだろうと思う。でも、この夫は違った。

    “ おれは、この女を愛している。どうしていいか、わからないほど愛している。けれども、もう、いい。おれは、愛しながら遠ざかり得る、何かしら強さを得た。生きて行くためには、愛をさえ犠牲にしなければならぬ。“

    甲斐性なし、は主語をつけるなら、人を愛する甲斐性、なんだろうな。

    男が女を愛する・妻にするということは、養い支え守る義務を持つってことで。この夫は、そういう愛に対する責任が取れなかった。
    それは相手を軽んじてるからではなくて、
    自分が無力で子供で、相手が重すぎるから。
    自分が生きていくだけでもう手一杯だから。
    生活のために姥を山に捨てるように、妻を捨てることを選択する。

    私は、夫の判断は正しいと思う。だって無理なんだもの。

    むしろ「男の甲斐性」自体に疑問を感じる。
    なんで男がそこまでしなきゃいけないの。他人に股開く女のために。
    第一、なんで女が男に頼るって方程式が当たり前に成り立っているの。
    好いてる=頼りにするって、イコールじゃなくない?
    好きだから甘えていいとは限らないのに。
    男女の仲だろうとなんだろうと、他人なんだから、
    相手の力量みて相手が耐えられる重さを預けるのが礼儀じゃない?
    と、マイナス女子力の私は思いました。

  • 太宰治の半ノンフィクションの作品。夫婦の自殺未遂の顛末が書かれている。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1909年〈明治42年〉6月19日-1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治。1930年東京大学仏文科に入学、中退。
自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、戦前から戦後にかけて作品を次々に発表した。主な作品に「走れメロス」「お伽草子」「人間失格」がある。没落した華族の女性を主人公にした「斜陽」はベストセラーとなる。典型的な自己破滅型の私小説作家であった。1948年6月13日に愛人であった山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

「2022年 『太宰治大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×