方丈記 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月27日発売
3.74
  • (6)
  • (15)
  • (13)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 129
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (15ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 鴨長明は昔のシンガーソングライター(和歌だけど)。彼は5つの災害を経験する「安元の大火」「治承の辻風」平清盛「福原遷都」からの「京都遷都」「養和の飢饉」「元暦の地震」。諸行無常を実感し、彼は出家する。そして実行したのはDIYで9平米の小屋を建てる。この出家により、必要最低限が理解できる。現在の大震災、戦争、コロナ禍、食糧問題。「ゆく川の流れは絶えずしして、しかも、もとの水にあらず」人の人生も川の流れのように過ぎ、水面の泡のように大切な家も財産も人の命も儚く消えていく。人間不変の事実、これを知って生きるべきだ。⑤↑↑

  • 古語バージョンだけど、短いエッセイなので何とか読めた。これは現代語訳もチェックしたい。

  • 序文は、いわずと知れた代表的に本文。韻といい、内容といい、すばらしい。

  • 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖(すみか)と、又かくのごとし。」

    美しい出だしだけでなく、その後にどういう物語が続いているのか知りたくて読んでみた。
    鴨長明は平安時代から鎌倉時代に移り変わる時に生きていた。その頃は、大火事があったり、地震があったり周りに不幸な出来事が続いていく。そういう背景の中で、無常の世を感じたならば、それは必然であったのだろうか。
    鴨長明が50にして出家し、庵にて一人でお茶を飲みながら自然を眺める。そして過ぎ去りし日々を眺めながら、方丈記を書いたことに、なんとなく親近感を覚えた。

    youtubeでの朗読も聞いてみた。現代語訳だがとても良かった。
    https://www.youtube.com/watch?v=eJJanWw-TMU

  • Kindleにも入れていたのだけど,結局青空 in Browsersで読んだ。いまで言うならば恐らくエッセイにあたるのかな…? と思う。「定家名月抄」を読んでいたときに,対比としてこれがよく出てきていたので読んでみたのだけれども,解説なしだと逐語訳的なことはできても全体の大意は…,という状態だった。古文苦手だからってサボるのではなかった。ちょっと後悔。

  • オーディブルで聞いた。
    世の中の荒んだ状況や諸行無常な様を描写しつつ、僻地で庵を結んで一人質素に気楽に過ごす生活を記す。
    とか書きながら、作業中の流し聞きの上、古語なのであまりよく分からなかった。

  • 「ほど狭しといへども,夜臥す床あり。昼居る座あり。一身を宿すに,不足なし。」 一丈四方,あるのは最小限の住まい。自分を慰める音楽と季節の移ろいを愛でつつ日々を暮らす。。それでもまだ煩悩があるという。どこまでもマジメな人だ。

  •  衣食住とは人間にとっては角にも大切な事であるが、本書はその住が如何に虚ろで泡のように得難いものであると説いている。
     都会は喧騒し住み難く、田舎は不便であらゆる危険に満ちあふれている。私が驚いたのは、千年の時を経ても尚同じような問題に頭を悩ませている人類の馬鹿さ加減にである。進歩したと大言しておきながら、本筋を見誤り、肝心要を落としている有り様を兼好法師が現代に蘇り一年ばかり各地を行脚でもするならば、きっと嘆息ついて「俺帰るわ」とでも言って土に還るのではなかろうか。
     この一事をとっても未来に希望を持つなど愚の骨頂に思われる。そんな気分にさせてくれる本であった。

  • 栄華をきわめても、天災で凋落する。
    富を追い人の顔色をうかがって生きることは不安を生む。
    欲を持たず、ひとり静かに慎ましく暮らし、ときに気心の知れた友人と時を共にする。
    つれづれなるままに生きる。

  • 授業としてやってた時は、読めなかった(読む気がなかった)くせに、今になると読めるもんやね。

    ざっくり言うと「世の中どうしようもないから、身の丈にあって、分相応に、波風立てずに生きよう。見栄とかいらないし、むしろ何も持っていないのは身軽でいい。家も他に住む人がいないなら狭くていいし、静かなほうがいい」

    「無常観」

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の歌人・随筆家。建暦2(1212)年に成立した『方丈記』は和漢混淆文による文芸の祖、日本の三大随筆の一つとして名高い。下鴨神社の正禰宜の子として生まれるが、出家して京都郊外の日野に閑居し、『方丈記』を執筆。著作に『無名抄』『発心集』などがある。

「2022年 『超約版 方丈記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鴨長明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
日本国
梶井 基次郎
柳田 国男
和辻 哲郎
森 鴎外
高神 覚昇
夏目 漱石
夏目 漱石
ジェームス W....
宮部みゆき
福沢 諭吉
小林 多喜二
堀 辰雄
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×