高熱隧道(新潮文庫) [Kindle]

著者 :
  • 新潮社
4.41
  • (24)
  • (17)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 155
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (211ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 凄い話だった!
    電力不足を解消するため始まった黒部第3発電所の工事。地元の人たちが秘境だから無理だという黒部峡谷にトンネル掘りの技術者と人夫たちが挑む。昭和11年8月着工、完成は昭和15年11月。事前の調査からは予想もつかなかった岩盤温度は166度まで記録した。高温に慣れた人夫でさえ20分間しか続けて作業出来ない。豪雪地帯で越冬しながらの工事。何度も自然の猛威を思い知らされて、このまま工事は中止かと諦めかけたが、第二次世界大戦中で、国家事業という事から軍の後押しで工事は続行される。
    時代とはいえ、現代では考えられない状況で工事が行われ、完成にこぎ着けた執念には恐れ入りました。最後の追い込みは不気味ささえ感じました。ラストはフィクションだと言うけど納得でした。吉村昭さんありがとう〜!丹念に調べて書き上げてくれて。くろよんへ行かなきゃ!もちろん、夏にね。

  • 上がり続ける坑内の水温。手に汗握る展開。自然の猛威、人知の及ばない自然の領域があることを思い知る。

    高速道路や新幹線で通る全てのトンネルを漫然と通れなくなる。。特にアルプスをぶちぬくトンネルには、どれほどの血と汗が流れたのだろうか。

  • 戦前、黒部第三発電所工事(※『黒部の太陽』の第四ではないです)。『羆(くま)嵐』に続いて二冊目の吉村昭は『高熱隧道』です。取材事実に基づきつつも、創作した人物像もあるという。しかし完全ドキュメンタリーであるかのように思わせる迫力がある。摂氏160度を超える高熱地盤のトンネル掘削に賭ける男(技師)が観る最後の光景は、現代の目から見ると、ある種のSFにも似ていた。
    以前から読んでみたく、Kindle化されて速攻、買いました。

  • 壮絶な話である、に尽きる。

  • 2022/8/1 Amazonより夏のKindle本ポイントキャンペーンにて572円(286pt)でDL購入。
    2023/12/13〜12/18

    ずっと読んでみたかった本書。いやあ、想像以上にすごい工事だったんだなぁ。黒部の自然の過酷さに畏敬の念を抱く。まだ水平歩道を歩いたことはないのだが、是非行って往時を忍びたい。

  • 2年前にトロッコ電車で欅平まで行ったが、こんなの所に発電所を作ったのかと驚いた記憶がある。
    過酷な現場でのダイナマイトの事故、信じられないような泡雪崩、様々な苦難の上に完成。
    しかし、ラストは「黒部の太陽」のような充実感ではなく、何とも言えない後味の悪さ。
    一つ一つのシーンが重たかったが、読み応えのある作品だった。

  • 熱中症の季節に。
    したたる熱湯、茹で上がる身体、発火する火薬、真冬のほう雪崩。
    続きが気になり他のなにも手につかず夢中で読了。
    恐ろしい話でした。

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
高野 和明
遠藤 周作
和田 竜
三浦 しをん
ヴィクトール・E...
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×