「普通がいい」という病 (講談社現代新書) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
4.16
  • (19)
  • (9)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 234
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (253ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生き方、考え方が書かれた本。
    仏教的な中道の考え方が多いように感じる。
    著者の考え方が図になって示されているので、視覚的にわかりやすかった。
    新しい視点があって、人生の方向性に迷った時に何度も読み返したくなる本だった。

    ・言葉の裏にある価値観を取り除いてみるというのが参考になった。本当にそうなのかという疑問を持つことが大事。
    普通には「いいこと、幸せなこと」「多数派」「標準的な、社会適応している」という価値観があるのでは?

    ・マジョリティ≒普通はみんなが行っていている大通りを歩いている感じ。安心。自分で判断しなくてもいい。
    マイノリティは自分で判断しながら道なき道を行かなければならないけれど、自由がある。
    人はそれぞれ違うのだからそれぞれの道があるはず。大通りは不自然。
    大通りの不自然、不自由を打ち消すのにマジョリティは徒党を組んでマイノリティに対して「私たち正しいわよね。あの人はちょっと変よね」

    ・善も悪も、心=身体も頭も、自分のうち。矛盾していてもいいし、どちらも愛すべき存在。それぞれバランスをとっている。

  • 【背景】
    ①なぜ読むか
    特別支援教育に関わる中で「普通」が何かと悩むから。
    ②何を得たいか
    いわゆる「普通」とは何かの概観
    ③読後の目標
    自分なりに「普通」を言語化する
    【著者】泉谷閑示
    【出版社】講談社現代新書
    【感想】
    この本の背景には、フランス現代思想を感じる。
    とはいえ、脱構築などに明るい訳では無い私は、それを言語化することもできない。非常に残念だ。
    我々は「普通/狂気」のような二項対立をイメージしているのでは、なかろうか。その二項対立そのものもを破壊し、言葉によってがんじがらめになっているクライアントの心を整え、自立させる姿勢に感銘を受けた。

    私は、大学を卒業して以来、特別支援教育を中心に教育活動を行っている。
    その中で「普通」というものをひどく疑うようになった。この本の中で、マジョリティを大通りに、マイノリティを小径に喩えるところがある。
    この比喩を借りるならば、現代特別支援教育の根底には“大通りに戻す”ことが暗に是とされている。それも「生徒のためを思って」という枕詞を付してだ。
    果たして、この大通りはどこへ向かっているのだろう。日々加速していく流れに身を任せ漂っていく私たちは、どこへたどり着くのだろうか。
    少なくとも、極楽浄土へと繋がる道ではないだろう。

  • 壁に向かって話しているようだったってめっちゃわかる

  • 図書館で借りてきたが、これは読み返す!と思って返却前にAmazonに注文した。
    著者は精神科の医者で、何故か一旦キャリアをストップして、パリで音楽院に留学の経験を持つ不思議な人。
    はじめのとこを読んで気になって借りたんだけどもこんな感じ(要約)
    ---------------------------------------------------------私たちはみな、ほかの人とは違う「角(つの)」を持って生まれてきました。 角とは自分が自分であることのシンボルであり、生まれもった宝、つまり生来の資質のことです。
    角は目立つので、他人は真っ先にその角のことを話題にしたり、冷やかしたり 、周囲から格好の餌食にされることもあります。
    そうしていつの間にか「この角があるから生きづらいんだ」と思うようになる人も出てきます。
    (中略)
    多数派の信奉する価値観によって、 「角の切除をして、普通になることが大人になることなのだ」という洗脳が拡大していきます。
    ----------------------------------------------------------とな。
    ここで、「普通」っていうのはどういう普通かっていうと、親が子に「「普通」に幸せであって欲しい」と願う時の「普通」っぽい。 平凡で皆と同じ「普通」に生きることが幸せに違いない、という価値観。 その背景には(また要約)
    ---------------------------------------------------------親御さん自身が「私は普通になれなかったために、色々とうまくいかなかったのだ」という後悔があって「子どもにだけは」となったのでしょう。
    自分が幼いころから、周囲の視線や言葉に傷ついてきた歴史があって、「普通」でないことはこんなにもまずいのか、と「普通」におびえ、憧れ、演じるようになった。その結果、我が子にも「普通」を信奉する価値観を、代々継承していこうとします。
    ---------------------------------------------------------- いじめなんかそうだよなー。
    飛び出ないように、横並びで、空気読んで、って。 自分たちで角を切除してたんだな。あかん、日本居たらあかん。って反射的に思ってしまった。

    こないだ世界ふしぎ発見でなぜか海外移住の話やってて、 シンガポールのインターナショナルスクールやったかな、 国籍ばらばらすぎて皆肌の色も髪の色も違って当たり前だから 「いじめはない」って子供が言ってたなー。衝突は勿論あるんだろうけども。

    長くなりましたが、何回も読み返して血肉にしたい本だった。文章はとても簡単で読みやすいけど、合間合間に現代詩とか空海とか玉三郎とかニーチェが引用されて出てくるのでその辺も楽しい。

  • もう一回読み返すと、理解度が深まりそう。
    また何年後かに読みたい。

  • 著者さんの経歴が興味深い。
    古典文学?の引用や解釈が私には難しく、すんなりとは読めなかった。
    自分が自分であるシンボル、じぶんの宝であるはずの「角」。私自身も特に学生時代は、角を見せないように無くさないようにしていた。今もその気は多少ある。
    子育てにおいても参考となった。

  • ■「愛」とは相手(対象)が相手らしく幸せになることを喜ぶ気持ちである。「愛」は無償であり見返りを期待することがないもの。
     「欲望」とは相手(対象)がこちらの思いどおりになることを強要する気持ちである。「欲望」はたとえ僅かであっても give and take というか駆け引き的要素が含まれている。そこには相手を操作しようとする意図が込められておりコントロール志向であるということもできる。
    ・「親の愛」として偽装された「欲望」ほど子供を歪めるものはない
    ・「愛」と「欲望」の区別がつかない人は「良かれと思って」というものを「愛」だと思い込んでいて、相手を窮屈にしていることに鈍感
    ・「良かれと思って」の裏には相手から「感謝されたい」という自分の「欲望」が潜んでいることを自覚していない
    ■「メメント・モリ」とはラテン語で「死を想え」「死を忘れるな」と意味の言葉。死というものを隣に置いてみて初めて今の自分の生き方が本物なのか偽物なのかが照らし返され、明らかになる。だから、よりよく生きるために、いつも死を忘れてはならないという古くからの警句である。

  • 「普通」ってなんだとお考えですか?

     改めて聞かれると、答えに窮してしまいそうな問い。「普通ではない自分」に苦しんでいるクライアントに対し、精神科医である著者はそう尋ねるのだそうです。本書の副題には「自分を取り戻す」とあります。普通であろうとすることは病で、自分を失ってしまうことがその症状だ、ということでしょう。著者に助けを求めるクライアントが、そうであるように。

     さて、「普通」とはいったい何でしょう?本書はこれを「多数派の信奉する価値観・ファンタジー」と指摘しています。そして、それが盲信されがちであるとも。例えば民主主義の多数決原理。あれも一種の方便に過ぎないハズです。マーケティングの原理でたくさん売れているものも、ただたくさん売れているという事実があるだけ。ところが人は、その結果をあたかも本質的に正しいとか、価値のあるものだとか思い込んでしまうところがある。

     多数派の原理に流されるというのも、合理的なのだとは思います。自分で感じ考える手間がかからないですから。ただし逆説的にみれば、自分で感じ考えることから遠ざけられてしまうことでもあるでしょう。これこそ、本書が指摘している最大の問題点です。

     「普通」というモヤッとした概念をズバズバ言語化しているさまは、読んでいて気持ちがいいです。多様性とかダイバシティといった概念を考えるとき、そして社会の同調圧力に息苦しさを感じでいる方にオススメの一冊であります。

  • 病気や苦しみは天からのギフトで良いものが入っているが,不幸印のラッピングをしているので受け取りたくないし開けたくもない。1人称と3人称(西洋)。0人称と2人称(日本)。感情のoldとfresh。愛と欲望と偽善。人の為に善いことをするのは偽善(みつを)。即興は本質の表れ。生きている経験と死んでいる体験。
    普通は集団があって決まる。性(本質)を活かす生き方を。

  • 普通という言葉と病との関係を精神科医が書き綴っている。分析というほど精緻ではないが、具体的でおもしろかった。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

泉谷 閑示(いずみや・かんじ)
精神科医、思想家、作曲家、演出家。
1962年秋田県生まれ。東北大学医学部卒業。パリ・エコールノルマル音楽院留学。同時にパリ日本人学校教育相談員を務めた。現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック(東京/広尾)院長。
大学・企業・学会・地方自治体・カルチャーセンター等での講義、講演のほか、国内外のTV・ラジオやインターネットメディアにも多数出演。また、舞台演出や作曲家としての活動も行ない、CD「忘れられし歌 Ariettes Oubliées」(KING RECORDS)、横手市民歌等の作品がある。
著著としては、『「普通」がいいという病』『反教育論 ~猿の思考から超猿の思考へ』(講談社現代新書)、『あなたの人生が変わる対話術』(講談社+α文庫)、『仕事なんか生きがいにするな ~生きる意味を再び考える』『「うつ」の効用 ~生まれ直しの哲学』(幻冬舎新書)、『「私」を生きるための言葉 ~日本語と個人主義』(研究社)、『「心=身体」の声を聴く』(青灯社)、『思考力を磨くための音楽学』(yamaha music media)などがある。

「2022年 『なぜ生きる意味が感じられないのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

泉谷閑示の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×