経済物理学(エコノフィジックス)の発見 (光文社新書) [Kindle]

著者 :
  • 光文社
3.57
  • (2)
  • (4)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 61
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (312ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20世紀半ばまで手計算を使って解くことができる場合だけしか方程式を解くことができなかった。しかし、今では何万、何億のデータを一瞬で処理できる。
    物理学の分野ではビックデータをこの処理能力を使って様々な分析をし、法則を発見していっている。
    これを経済学にも取り入れて分析しましょう、という話です。
    考えてみると、量子力学など「原子の動きは規則があるのではなく、今この位置にいる確率が高い、低いという濃淡できまる」という学問と、不確実性が多い市場価格などと似ているかもしれません。
    自然と経済の仕組みはよく似ていると言いますが。
    原子という人の意思が介入しない動きと、何億という人が考えたことによる動きにどこまで近似性があるんでしょうね。
    (この本は、結局は経済と物理法則に似通った部分があるけれど、経済は予測不可能である、という一般的な話で終わりました)

  • Amazon unlimited

    一昔前に流行った金融経済系の書籍である。
    内容は一般的ではあるけれど、数学の知識があったほうが望ましい。
    結局、現実の金融モデルをつくるために数学や物理学の知識を応用しました。くらいなのだけれど。

    自然界や金融に現れるトレンドは正規分布ではなくべき分布(パレート分布)になることが多いというのだけれど、ではなぜべき分布になるのか?
    べきが-1になる本質的な理由はなにか?
    というところの説明がいまいち。

    なんかトレンドを分析したらこんな数学的なモデルでよく近似できます、といわれてもそりゃあ100個なんかのモデルで近似すればどのモデル化にはフィットするでしょう。
    より本質的な理由はなにか知りたいところです。

  • 『経済物理学の発見』

    第2章 エコノフィジックスのツール
    ・p60.(経済学の理論では「なぜ現実のマーケットが絶えず変動し続けているのか」という基本的な問いについて、うまく説明ができない)「何も分かっていない」ということは、あまり勉強せずに自分の思うままに研究を進められるということ。
    →こんなモチベーションもあるのか。。私だったら「世界中の誰もまだ明らかにできていないということは、明らかにできないことなんだろう(少なくとも私には明らかにできないだろう)」と思ってしまう。

    ・p55.くりこみ理論=芋づる式につながっているものを手繰り寄せてひとまとめにしてしまう、という意味の経済学用語。
    →よくやる。デザイン思考的アプローチに近い?似ている事象をひとまとめにしてタイトルをつけ、1つの要素として取り扱う。


    第3章 市場原理

    ・p100.ベキ分布は岩石を破砕した破片の分布と近い。ガラスのコップが割れたとき、大きな破片だけを寄せ集めただけで、だいたい元の原形が推定できる。中ぐらいの破片は大きな破片の隙間を埋め、小さな破片はさらに残った隙間を埋めるように配置される。
    ・p102.これまで統計を考える時には、真っ先に平均値と標準偏差を求める習慣が身に付いています。しかし、この世の中、地形や雲や樹木など自然現象の多くはフラクタルなのですから、それらに対して平均や標準偏差を考えることには、そもそも意味がないのです。

    ・p212.お金の流れは、巨額になればなるほど人間性がなくなって、物質と似たような振る舞いが見られるという訳です。

  • 本書は2004年に発刊された本で、経済物理学をわかりやすく解説した本になります。経済物理学は伝統的な経済学の「当たり前」の多くを覆してきたわけですが、その中でも最大のポイントは、「市場は需要と供給の交点で安定しない」という発見でしょう。むしろ交点の状態は、綱渡り状態でいつ左右どちらに大きく振れてもおかしくない、というのが真実なわけです。ただこのあたりの論理は宇沢弘文や岩井克人などの経済学者が、不均衡動学モデルという形で表現しているところではあります。

    また経済学がよく用いる正規分布の仮定もそうではないときが多々ある。たとえば為替市場の振れ幅を見ると、むしろ「べき分布」しています。正規分布よりも「べき分布」の方がすそ野が広い(つまりブレ幅が大きい)のですが、株式のオプション価格を算出するブラック・ショールズ方程式は、正規分布を前提にオプション価格を出しますので、オプション価格を割安に出す傾向があることになります。余談ですが、マイケル・ルイスの小説『世紀の空売り』には、世界金融危機の際にオプションで大儲けした人の実話が出てきますが、彼もまさにブラック・ショールズ方程式のもつバイアスを指摘しています。このほかにも経済の様々な局面にあらわれる「べき分布」の特徴について事例をもとに説明されていて面白かったです。一気に読めました。

  • 終盤の社会構想・新通貨構想みたいなのは要らなかった。

  • 集団心理が物理現象に集約する視点を与えてくれる良著。後半は微妙だが、前半よし

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

ソニーコンピュータサイエンス研

「2020年 『フラクタル科学 (新装版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高安秀樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
ロバート キヨサ...
マシュー・サイド
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×