世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) [Kindle]

著者 :
  • 光文社
4.10
  • (104)
  • (110)
  • (41)
  • (10)
  • (5)
本棚登録 : 1143
感想 : 114
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (228ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の山口さんの世界の捉え方はやはりすばらしい。
    これまでのビジネスと、今そしてこれからのビジネスにおいて必要とされるものについて分かりやすく書かれている。
    少々ネタバレになってしまうが、論理的・合理的な考え方だけではこれからのビジネスで勝っていくことができないということで、そこに苦手意識を持っていたような人には是非読んでもらいたい1冊。

  • 正解の導き方や正解がコモディティ化する。その通りだと思う。でも、美意識を起点に事業化する難しさもある、半分以上がその人の美的感覚に頼るから、一部の人から共感、共生を広める手法が大事たね。自分にとっての美意識がらわからん。

  •  論理性や生産性にもとづいて発展してきた現代社会に不足しているのは美意識であり、これに注目したものが次の高みに到達できるという内容だ。おおむね述べられていることには賛同できる。
     そもそも現代の日本は何かに追われるかのように社会をつくりあげ、目的もないままに経済的成功を幸福だと信じ込んできた。すべてが定量化できると信じ、その基準の一つが経済的な価値であった。それは現代人の多くの人の判断基準である。
     しかし、かつては一部の才人にしかできなかったことが、情報共有の恐ろしいスピードによって瞬く間に陳腐と化してしまう。その中で生き残れるのは他とは違う価値観が内包されているもの(こと)だけだというのだ。その価値観を身に着けるためには真善美のレベルを上げていかなくてはならない。ここに文学や美術などの芸術鑑賞の素養が求められてことになる。
     行き過ぎた効率主義への反省や、これからの人生のあり方、産業界が目指すべきものなどを考えるきっかけになる。

  • 【気になった場所】

    機能の差別化から情緒の差別化へ
    →not only 論理+理性 but also 直感+感性

    世界は美意識を鍛えている
    →分析や論理や理性に軸足を置いた経営では、今日の複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りができないため

    世界が美意識を鍛えている理由
    ①論理や理性による情報処理スキルの限界
    ・他人と同じ正解に行き着き、差別化が損失
    ・VUGAな世界では通用しない
    ②人々の消費行動が自己実現を求めつつある
    →すべての消費ビジネスがファッション化
    ③システムの変化に法律の整備が追いついていない
    →明文化された法律だけを拠り所にせず、自分なりの美意識に照らして判断する態度が必要

    例)
    ・グローバル企業が世界的に有名なアートスクールに幹部候補を送り込む
    ・美術大学院のMIFがMBAより評価を受け始める
    ・知的専門職が出勤前に美術館を鑑賞する

    企業は人であり、ビジネスは人とのコミュニケーションによって成立する以上、すべてを数値化して管理することは不可能
    →測定できないものに対して、リーダーの美意識によって判断すること

    例)
    会社を作品として考えると、芸術もビジネスも同様

    論理と直感の違い
    ・論理→プロセスを経て結論に至る
    ・直感→プロセスを飛ばして結論に至る

    理性と感性の違い
    ・理性→正しさや合理性を軸足に意思決定
    ・感性→美しさや楽しさを軸足に意思決定

    例)
    ソニーのウォークマン
    →最初は名誉会長の井深大が飛行機で聴きたいために開発部門に作らせた特注品
    →創業経営者の森田照夫も気に入り製品化
    →当時は大きなスピーカーで、ラジオを録音して楽しむ客が多いと市場調査で出ており、現場は製品化に反対

    例)
    ジョブズのiMacの色
    →発売直後に5色のカラーを追加
    →製品コストや在庫シュミレーションを行わず、デザイナーからの提案を受けたその場で即断

    論理や理性で考えてもシロクロつかない問題には、直感を頼りにしたほうがいい
    →論理や理性を蔑ろにしていい訳ではない
    →優れた意思決定の多くは、非論理的ではなく、超論理的

    論理や理性で考えてもシロクロつかない問題には、直感を頼りにしたほうがいい理由
    ・いつまでも意思決定できなくなる
    ・他と同じ戦略となり差別化できなくなる
    →差別化するにはスピードとコストが必要
    →いまの日本にはどちらも他国に負けている

    説明責任は、意思決定者の責任放棄を招く
    →説明責任を過剰に求めると、リーダーの個人的な美意識による意思決定がしづらい
    →直感や感性による意思決定は、論理や理性のそれに比べて説明責任が弱い傾向にある

    例)
    googleのミッション
    →世界中の情報を整理すること
    →多額の買収費用を回収できるか不明だったyoutube買収についても「動画という情報を集めるため」

    絵を描くことはリーダーに求められる認識能力を高める

    経営とデザインに共通する本質
    →エッセンスを残し、他は切り捨てる

    競合他社が真似できない強みとは
    →ブランドに付随するストーリーと世界観
    →デザインとテクノロジーはコピー可能
    →イノベーションにはストーリーが必要

    美意識=自分なりの真善美に関する基準

    美意識の鍛え方
    ・絵画を見る
    →ちょっとしたヒントから洞察を得る
    ・VTS=Visual Thinking Strategyを行う
    →作品を見て、感じて、言葉にする
    ・哲学に親しむ
    ・文学を読む
    ・詩を読む
    →リーダーシップと詩は、レトリック=修辞が命という点で共通


    例)
    VTSでの質問
    ・何が描かれているか?
    ・絵の中で何が起きていて、これから何が起こるか?
    ・どのような感情や感覚が、自分の中に生まれているか?

    観察眼を鍛えると、パターン認識から解放
    →パターン認識を身につけると、エネルギーを省力化して効率的に過ごせる一方、観察眼が失われイノベーションが起こしづらくなる


    例)パターン認識の例
    エジソンと実験工房の共通点を聞かれ、発明と答えること

    哲学から得られる学び
    →コンテンツ+プロセス+モード

    すぐに役立つ知識はすぐに役立たなくなる

    現在のエリートの戦略
    ・自分の所属するシステムに最適化しながら、システム自体への懐疑は持ち続ける
    ・その上で、システムを改変できるだけの権力を獲得するために動き、理想的な社会の実現に向けて、システムの改変を試みる

  • マッキンゼーに代表される「サイエンス」型、つまり計測可能な指標を示し、合理的に解を出す経営判断は、たたき上げの職人の長年の経験しか頼れない「クラフト」型が主流だった前時代には有効であったが、皆同じ手法を使えば、当然解はコモディティ化する。その段階での差別化はスピードかコストの消耗戦であり、それが無茶な達成要求の「空気」で粉飾を生み出すような現在の日本企業が伸び悩む所以である。そこから抜け出すには、内部、個人が持つ評価基準、つまり「アート=美意識」が重視される。デザインやクリエイティブに重要な「思い切って捨てる」ということは、経営でも同様に本質的で、コンセンサス重視では不可能な、「真・善・美」の選択により、既存のルールや評価基準を変容させることができる。特にエリートは社会最適合者であり、社会システムの恩恵を受けているため、ルールを変えることで便益を失うかもしれないが、ヒッピーや学生運動、カルト教団等が外部から改変できない以上、理想的な社会の実現に向けて試みる必要がある。具体的には、絵画や音楽の観察力、哲学のコンテンツではなくプロセスやモードで批判的に社会を見る姿勢、詩の比喩等のレトリックな表現で説得力や理解力を促す、など多岐にわたって必要とされる能力が美意識である。

  • 経営とは「アート」「サイエンス」「クラフト」の融合であり、従来の経営はアートをないがしろにしすぎてきた。特にサイエンスに傾斜しすぎていた。アートとのバランスを取り戻すことが必要。
    本書で語られる「美意識」は、自分が「センス」と呼んできた「正体不明の何か」に限りなく近いものに思えた。長らく「センス」を言語化できずにいたけど、本書でとても大きなインスピレーションを得られた。

    --- 以下メモ ---

    ・世界はVUCA(Volatility/Uncertainty/Complexity/Ambiguityの頭字語)化している。そんなカオス化する世界で、論理的に正解を導くことはどんどん不可能になっていく

    ・経済成長に伴う生活水準の上昇によって、マズローの5段階欲求でいう「自己実現欲求」に収束していき、全ての消費ビジネスがファッション化していく。そこではリーダーの美意識の水準が企業の競争力を大きく左右する

    ・現在のように変化の早い世界では、ルールの整備はシステムの変化に引きずられて後追いで発生する。そこでは、法律などの明文化されたルールだけを拠り所にするのではなく、内在的な道徳的美意識が求められる。(美意識なく法律だけを根拠にグレーゾーンで悪どいビジネスをすると、ライブドア、DeNA、消費者金融のグレーゾーン金利などのように、「後出しジャンケン」で割りを食う結果になる)

    ・カントは「判断力批判」の中で「美とは何らかの対象の合目的性の形式であるが、それは当の合目的性が目的の表象を表象を書きながら、その対象について知覚される限りのことである。」と述べている。意訳すると「『美しい』ということは何らかの普遍的妥当性がある」ということ。つまり、「それがなぜ美しいのか」を説明できないとしても、「美しい」と感じる以上は、そこには何かしらの合理性があるはず、というのがカントの指摘。複雑系において論理だけで正解を導けない世界では、美意識に頼ることが必要。(この美意識は「センス」という言葉で置き換えられそう)

    ・数学の世界ではすでに19世紀末に、三体以上の相互に影響し合う系を厳密に解くことはできない、という多体問題がアンリ・ポアンカレによって証明されている。ビジネスの世界でも似たような問題が明らかになってきていると見ることができる

    ・情報処理を「論理的」に行う以上、入力される情報が同じであれば出てくる解も同じになる。しかしここには、経営というのは基本的に「差別化」を追求する営みであるというパラドックスがある。論理的思考、理性的判断を極めようとする努力の行き着く先は「他の人と同じ答えが出せる」という終着駅、つまりレッドオーシャンでしかない

    ・これまで(高度経済成長期)の日本企業は、「他の人と同じ答え」をより早く、より安く市場に提供することで勝ち残ってきた。しかし今では海外企業は日本のスピードに追いついており、また言うまでもなく日本人のコストが安くもないので、この2つの強みは失われつつある。日本は歴史上初めて、本当の意味での差別化を求められる時期に来ている

    ・高名な経済学者ヘンリー・ミンツバーグは、「MBA教育は害悪を社会に及ぼしているので止めろ」という趣旨の指摘をしている。ミンツバーグによれば、経営というのは「アート(美意識、創造性)」「サイエンス(論理、裏付け)」「クラフト(経験、実行)」の3つが融合したもので、MBA教育はサイエンスとクラフト(特にサイエンス)に傾斜しすぎているという

    ・アートがないがしろにされやすい理由は、アカウンタビリティ(ここでは「説明責任」ではなく「説明可能性」的な意味だと思う)の低さによる。例えば、ある意思決定をしようというとき、アートとサイエンスの間で主張がぶつかると、サイエンス側がアート側を批判することは容易だが、逆は非常に難しい。だからこそ、強力なリーダーシップでアートを牽引する必要がある

    ・羽生善治は「捨てる力」の中で「美しい手を指す、美しさを目指すことが、結果として正しい手を指すことにつながると思う。正しい手を指すためにどうするかではなく、美しい手を指すことを目指せば、正しい手になるだろうと考えています。このアプローチのほうが早いような気がします。」と、カントと似たような指摘をしている

    ・マツダにカーデザイン面で改革をもたらして業績をV時回復させた前田育男氏は強力なリーダーシップでマツダのカーデザインを生まれ変わらせた。判断基準はズバリ「一目見て、イイものはイイ、悪いものは悪い」。この場合、意思決定が間違っていた場合、弁解の余地はない。「自分が判断を誤りました」としか言いようがない。逆に言えば、だからこそ「歴史に残るデザイン」と言う目標を課し、自らの判断基準のバーを極めて高い水準に設定している。マツダでは「美のガバナンス」という観点で、日本企業によくある合議制の意思決定プロセスではなく、大きくデザイン部門をリードする前田氏という個人に依存した仕組みになっているという点が特徴的。(読者注:株主にはどう説明してどう納得してもらうんだろう)

    ・実験結果により、芸術(絵画や音楽など)的な趣味を持つことと知的パフォーマンスには強い相関があることが分かっている。が、その理由は解明されていない

  • 目から鱗の連続であった。
    美意識に基づく道徳観や倫理観、目標を掲げ経営を行うことにより成長した企業やその逆が書いてあり、美意識の大切さを痛切に感じた。

  • 自分はあまりビジネス書の類を読んでおらず、本書を読み始めた時もカタカナ語の多さに困惑した。
    ジャンルに慣れていないからか「なるほど」となる内容が多かった。
    本書は乱暴に要約すると「アート、サイエンスのバランスが大事」という内容だったが、仕方ないところではあるが一人の人間に頼ることになる不均衡さと、机上の空論を脱していないように思えた。

  • 音楽や美術を好む自分にとっては耳ざわりのよい、心地よい主張。トップマネジメントが美意識を持つべきというのも同意。人間性、ヒューマニティーが問われる現代。

    留学して、他国出身のクラスメイトと初等教育の話になると、日本の義務教育では音楽や図工など、美意識を身につけさせるベースとなる授業が全員に行われる一方で、他国では意外と芸術系科目が全員のものではない、という印象。先日みかづきを読んだせいもあり、日本の教育の理念として、エリートだけではなく皆に美意識のベースを習得する機会を与えようとしているのでは、と思う。

    哲学については、西洋教育での位置付けと比べると、日本の哲学教育は限定的。高校までの教育での出番は少ない。アスペン研究所でも、鈴木大拙など、日本の哲学者が多く取り上げられているだけに、もったいない。
    同時に哲学重視の西洋側からの、オリエンタリズム的視点も感じる。

    つづく

  • 章ごとに前章のおさらいがかかれていて、わかりやすかった。
    VUCAと呼ばれる世界において、論理的なスキルだけでは限界があり、意思決定において美意識が求められることが理解できた。
    また、美意識を高めるためにアートや哲学、文学や詩が有効であることがわかった。

全114件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1970年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻、同大学院文学研究科美学美術史学修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在は「人文科学と経営科学の交差点で知的成果を生み出す」をテーマに、独立研究者、著作家、パブリックスピーカーとして活動。現在、株式会社ライプニッツ代表、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。

「2023年 『新装版 外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口周の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
リンダ グラット...
佐々木 圭一
ジェームス W....
クリス・アンダー...
ベン・ホロウィッ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×