10年後の仕事図鑑 [Kindle]

  • SBクリエイティブ
3.60
  • (19)
  • (38)
  • (41)
  • (4)
  • (4)
本棚登録 : 447
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (259ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・「AIに仕事が奪われ」ても何の問題もない。その分生活コストも下がるから。(堀江)
    ・イチロー「僕は天才ではありません。なぜかというと自分がどうしてヒットを打てるかを説明できるからです。」
    ・インターネットがたった20年で世界を変えた理由の1つは、オープンイノベーション。皆が過去に書いたプログラムを再利用できたために、技術者たちは指数関数的にインターネット上のアプリケーションを進化させることができた。 (落合)
    ・研究者でもライターでもクリエイターでも、まずは作ってみないとアウトプットの価値は分からない。未来の価格はその時点では誰にとっても同じだが、その価値判断によって投資の成否が決まる。(落合)
    ・「何をやるか」が決まってしまえば機械の学習速度に人間は勝てないが、「何をやるかが決まっていない状況」では人間は機械に十分に勝つことができる。コンピュータには「これがやりたい」という動機がないから。統計的判断に足りないリスクやデンジャーのパターンはまだ膨大なので、そのニッチな領域を追求すればAI時代に価値ある人間になれる。(落合)
    ・IBM初代社長トーマス・J・ワトソンの言葉。「不確かな持論を持つ思想家の道を辿れ。自らの考えを論争の脅威にさらけ出せ。率直に意見を述べ、変わり者のレッテルよりも、従順という汚名を恐れよ。そして、自分にとって重要に見える問題のために、立ち上がり、どんな困難にも立ち向かえ。」

  • サービスの付加価値をつける必要がある。
    サービスの質で差別化する時代
    消費者は体験を求めていく
    機械的なファミレスより、人との繋がりが大事なスナックの方が強い。

    プラスの感情をシェアし共有することで周りとの信頼関係も生まれ助けを求めなくても助けてくれる。
    海外の旅行事情は、料理教室に通うなど体験

    人は歳をとると今まで培って来た人脈や経験にがんじがらめになり、新しい刺激に身を晒せなくなる。
    自分を変革し続けるフレキシビリティを失ってしまう

  • 好きなことをやろう、他の人と違うことをやろう。シンプルに言うとこんなメッセージだと思う。そのメッセージに至る背景や根拠に、これからのテクノロジーがある。だから、おおよその目安で10年後というタイトル。
    一回踏み出してやってしまえば、とても合理的な考えでありやり方なんだと思う。

  • 読みやすいボリュームで、シンプルにロジカルにこれから先の仕事予測が書かれている。落合陽一のロジカルワードとホリエモンの単刀直入がうまいこと相互補完で頭に入りやすい構成。ワークアズライフな時代をどう生きるか、どんな生き方も否定してないのがよかった。

    メモ
    仕事は引き受けるものからつくるものにかわる。好きを仕事に。遊んで何かを突き詰めればそれは仕事、得意ジャンルになる。
    AI時代には人に対して訴求力のある人になればいい。
    AIが、手、をもったときが次のシンギュラリティポイント
    労働力を確保するための移民はあまり現実的ではない、日本はもう魅力はない。
    ワークアズライフを体現できるものだけが生き残れる時代。

  • そんな遠くない未来になくなるであろう仕事、新たに生まれるであろう仕事をなぜそう思うかという視点ともに紹介している本書は、著者が堀江貴文(ホリエモン)、落合陽一というところがミソであり、二人の掛け合いも相当面白い。

    AIなどのテクノロジーによっていろんな人の苦労が縮減されるなら、どんな予算措置よりも優先してほしいと思う。

  • 本文より
    1年後だってどうなっているかわからないのに、10年後の未来を創造することに何の意味があるのだろうか。

    なるほど。

  • 世の中がどんどん変わっていることを意識させられる。スピード感を持って時代について行かないと、ただ時代遅れな人になるだけでなく、人生が立ち行かなくなるような不安を覚えた。

  • AIに仕事を奪われることに恐れを感じる必要はなく、反対にAIの性質や機械学習に我々の仕事をさせれば良いと説く本著。

    それって堀江さんだから言えるんじゃないのと斜に構えてしまった!

  • 自分で考えて、自分にしかできないことをしろ、というメッセージ

  • シェアオフィスにあったのを見かけて読んでみた。

    二人が言う世界は、理想論に近くて一気にそのような世界になることはないと感じた。

    たとえば、保育士が、Uberぽくなればよいという文脈でキッズラインを取り上げていたけど、キッズラインは逮捕者が出た。

    そういう事がおきると、特に日本では規制がないのが悪いとなって、保育士って誰でもよくね?みたいな世界観が達成できなくなる。

    なので、行くべきなんだけど、既得権益とか、歳の取った政治家の方々とかが存在する以上、ゆるーく書かれている方向に進むのだと思う。

    とはいえ、それは日本だけの話。他の国ではわからない。

    したがって、本を読んだ上で、伝えたいことって、『好きなことを仕事に出来るくらいやって、稀有な存在になりましょ。でも、一つだけで稀有になるのはスーバープログラマーとかにならないといけないので大変だけど、何かと何かを組み合わせれば良いよね』という事だ。

    それは、たぶん、僕が10年前の大学生のときから言われている事なので、新しい事ではない。

    そして、たぶん産業革命が起きた時も、同じような事が言われたんじゃないかなと想像する。

    結局、市場はシンプルで、需要に対して供給が少なければ価格が上がるし、逆なら価格は下がる。

    なので、色々とちゃんと考えて、自分が正しいと思う方向へ行くしかないんだろうなという感じ。それが間違ってたら、仕方ないよねって言うことだけ。

全41件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1972年、福岡県生まれ。実業家。ロケットエンジンの開発や、スマホアプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなど、幅広い分野で活動中。会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」では、1,500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開。『ゼロ』(ダイヤモンド社)、『多動力』(幻冬舎)、『時間革命』(朝日新聞出版)、『最大化の超習慣』(徳間書店)など著書多数。

「2023年 『(仮)2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀江貴文の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
稲盛和夫
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×