情報生産者になる (ちくま新書) [Kindle]

著者 :
  • 筑摩書房
3.79
  • (8)
  • (11)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 226
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (329ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 情報生産者というよりは研究計画書の書き方入門という内容。
    研究計画書を時々作成するので、参考になる部分はあった。
    社会学の場合の例で挙げられているだけでも上野ゼミ独特な雰囲気満載で、卒業できた学生は(卒業できない学生も少なくなかったのでは)ほんとに大変だったと思う。
    先行研究の探索の仕方はなるほどと思った。批判的に読むのは難しいです。批判とは、そこにないものを見抜く力という言葉が印象的でした。問いをたてるのは、「バカヤローを言いたい相手」というのもエビソードから生きてくる。
    「東大で上野千鶴子に論文の書き方を学ぶ」をまとめた松井さんに拍手。
    時間管理のすさまじさも笑ってしまった。
    「生きるのに遠慮はいらないわよ」
    まだ何も生み出していませんが、いつか生産者になれますように。

    覚書
    生産者はいつでも消費者にまわることができるが、消費者はどれだけ「通」でも生産者にまわることができない
    考えたことを、データをもとに、論拠を示し、他人に伝わるように書きなさい
    研究は、まず問いを立てることが出発点
    答えが出る問いであること、手におえる問いであること、経験的に検証可能な問いであること

  • 英語英文学科 北村文先生 推薦!
    どのように問いを立てるか、そしてそれにどう答えるか、という研究の基礎を理解できます。著者が指導してきた学生・院生の興味深い実例が豊富です。

  • 情報生産者になる。上野千鶴子先生の著書。世の中には情報生産者と情報消費者がいる。情報を消費し続ける情報消費者になるのではなくて、情報を生産する情報生産者にならないとだめ。論文や文章を書く機会がある人にとっては上で役に立つ上野千鶴子先生からの貴重なアドバイスが詰まった良書。論文や文章というと学生や研究生、研究員や研究者といった立場の人のための本と考えがちだけれど、実際にはどんな人にも参考になる内容。上野千鶴子先生のご説明は本当に分かりやすくて納得感があります。

    • humanさん
      上野千鶴子さんが情報についてもお書きになっていらしてるのですね。
      香菜子さんのご紹介で初めて知りました。
      私も興味を持ちましたので早速図...
      上野千鶴子さんが情報についてもお書きになっていらしてるのですね。
      香菜子さんのご紹介で初めて知りました。
      私も興味を持ちましたので早速図書館で予約しました。
      2021/09/22
  • 【信州大学附属図書館の所蔵はこちらです】
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB26729893

  • 東大上野ゼミにおける研究ノウハウが詰め込まれた良書。少し畑が異なるものの同じ文系としては自信をもって勧められる。
    勉強(しいてつとめる)ではなく、学問(まなんで問う)こと、情報を生産する側になる、という明確な目標の下で研究計画の立て方、情報収集・分析、アウトプットという研究活動の基礎を理解することができる。
    論文作法のハウツー本は執筆者の主観に囚われがちだが、こちらは実際のゼミ生によるコメントもついており、「学習者目線」も担保されている。新書であることから値段も抑えられており、学生が一冊持っておきたい本と言えるだろう。

    中央館2F:文庫・新書コーナー 002.7//U45

  • GWに買ったけど、結局読み終えたのは夏休み。そして感想を書くのは今に至る。なんか時間がたってしまった・・・。どこかで研究の方法や知的創造の方法について話や講義ができる機会をもったらどういう構成にしようかと考えている中で、夏休みの読書したい本の1冊に入れていたのがきっかけ。たまたま他からも紹介としてあがった本だったのであらためて読んで思ったことをまとめておこう。

    上野千鶴子氏の本で研究の作法を学ぶのにとてもよい本だと感じた。過去に遥洋子著「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」を読んだときに「このおばさん、こわぁ」と失礼ながら思ってしまったのだが、あらためてこの本を読んだら生粋の研究者なんだな、と思う。

    工学部の学生にどれだけ役に立つかは分からないけど、少なくとも研究して論文を出すということはこういうことなのだよ、と伝えるには十分な内容。大学4年生が修士課程や博士課程で行う研究計画書や研究の進め方について示唆に富む内容だと思う。個人的に目からうろこだったのは、質的研究に比べて量的研究はコスパが悪い、という表現をしていたくだりだ。通常、経営系の博士課程などでは査読付論文にするまでに質的研究は時間がかかるから敬遠されがちがだ。論文にできるデータが取れる&結果からきちんと期待する考察としてまとまるのか、という実行可能性(の見通し?)から敬遠されがちになる。

    修士から取り組んで博士号を取得することを視野にあらかじめ入れている場合は質的研究のアプローチもある得る話だと思うが、定量実証の方が論文になったときにも評価しやすい。学位取得においては定量実証でテーマを絞って書き上げてしまう方が効率的だと私自身は思っていた。質的研究は学位をとってからやりましょう、なんてことをおっしゃる先生もいたほど。

    でも、生粋の社会学者は質的研究の方が新しい発見が多く実りある研究がしやすい、仮説検証型の研究が多い定量実証は、新しい知見を得る観点ではコスパが悪いという説明をしていた。確かに事実発見で勝負するならそうかもな。今はビッグデータといわれて久しいけれど、質的研究が私の修了した筑波の博士課程の2015年ごろの研究計画ではやりだした感があった。スモールデータをどう駆使するかも面白いテーマだよね、とは思うもののその当時でもはやり修了してからでないと期限に間に合わないよなぁ、と漠然と思っていた。

    今となっては自分が質的研究の方法を不勉強だからそう感じてしまったのであって、本当はやってみたらどうだったんだろう?と思う。せっかく学位取得して自由気ままな身(?)となったのだから質的研究も大いに勉強してトライしてみようと思う。

  • 上野ゼミで行われている論文指導を垣間見られて興味深かった。
    上野さんの人柄が感じられるので、論文を書く立場にない人でも興味をもって読める。

  • 1 情報生産の前に
    2 海図となる計画をつくる
    3 理論も方法も使い方次第
    4 情報を収集し分析する
    5 アウトプットする
    6 読者に届ける

  • 貸出状況はこちらから確認してください(電子書籍ではありません)↓
    https://libopac.kamakura-u.ac.jp/webopac/BB00296567

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

上野千鶴子(うえの・ちづこ)東京大学名誉教授、WAN理事長。社会学。

「2021年 『学問の自由が危ない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上野千鶴子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
エーリッヒ・フロ...
マルクス アウレ...
マーク・ピーター...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×