天才の考え方 藤井聡太とは何者か? [Kindle]

  • 中央公論新社
3.80
  • (2)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 18
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • p28
    将棋にもそれと同じような駆け引きがあるので、状況に応じて使い分けられる複数の戦法をこなせるようにしておいたほうがいい。

    p39
    ミスの量と幅によって成績が決まっているのだから、「対局が続いていたので疲れていた」、「あのときはプレッシャーでおかしくなっていた」、「あれはケアレスミスだった」といった言い訳はできない。
    そういう部分も含めてミスをするかしなかが技術であり、実力といえる。

    p55
    プロになったすべての棋士に共通しているのは、子供の頃から「尋常でないほど、のめり込める熱意を持っている」という点である。

    p58
    どんなこともに限界はあるかもしれないが、あきらめてしまえばその先ははい。

    p80
    得意な戦法は一つでもいいが、苦手は作戦はなくしておいたほうがいい。

    p105
    将棋というのは勝ち負けの世界なんで、負けて帰ってくれば家族も嫌なはずなのに、妻はぼくが「負けた」と言っても、いつも、次にまた頑張ってくれればいい、と思ってくれていたんです。

    p134
    令和の将棋界では序盤作戦で、ツーストライクを取ったあとに投げる球を見つけられるかどうかがカギを握ります。

    p135
    決め技を持つというのはいつの時代においても大事なことですよね。それで全部は勝てなくても六割とか七割とか勝てれば成功なわけですから。

    p136
    研究の重要性が高まっても、対局が始まってしまえば、最後は直感が生きてくるなど、人間同士の争いになりますからね。

    p155
    だからこそ、AIが将棋を変化させたことは間違いがなくても、それが進化とは言い切れない面がある。

    p191
    藤井七段の長所は、研究を結果に結びつけられていることだ。普通はふぉれがなかなかできない。十代のうちからこうした結果が出せているのは驚異的である。だからこそ、これからまだまだ伸びていくのは疑いない。

    p209
    自分で合理的だと考えていることを実行できるというのも、一つの才能といえる。

  • ふむ

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1940年1月1日生まれ、福岡県出身。14歳で当時史上最年少の中学生プロ棋士となり「神武以来の天才」と評された。史上最速でプロ棋士最高峰のA級八段に昇段して以来、最年長勝利記録・史上最多対局数を記録。名人、十段、王位、棋王、王将のタイトルを獲得。2017年に現役引退後、バラエティ番組等にも多数出演し、「ひふみん」の愛称でも親しまれる。仙台白百合女子大学客員教授。

「2020年 『だから私は、神を信じる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤一二三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×