小隊 (文春文庫) [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
3.33
  • (1)
  • (12)
  • (13)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 95
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (247ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 海道に侵攻したロシア軍を迎え撃つ自衛隊の小隊長を描く表題作ほか、戦争中編3編。

    界隈で話題になっていた本書は自衛隊出身者の芥川賞受賞者である砂川さんが、その経験から描き出す戦争小説です。話題になっていた「小隊」はロシアが北海道に侵攻するというフィクションですが、その想定は実際に防衛省が想定している侵攻ルートと同じで、当然自衛隊が迎え撃つ地点も同じです。そのあたりは中の人ならではのリアルが滲み出ています。また、いろいろ政治的な絡みがあって情報や命令の伝達が遅く、その皺寄せが現場の作戦指揮や隊員のストレスになっていく話なんかは現実感たっぷりで嫌な感じです。
    一連の作品で印象深いのは、戦場に居ながら、限界に近いストレスにさらされながらも戦争という現実を受け入れられず、発砲音もおもちゃみたいに感じてしまうというところで、実際の戦場に出たらこんな風に思うのだろうか、と詮ない想像をしてしまいます。「小隊」に限って言えば、舞台となっている釧路の東側は土地勘があるということもあるし、描写に緊迫感があって、戦争の中で戦闘がすぐそこまで来ているけどいつ始まるのか、みたいな緊張感がすごくて、徹頭徹尾怖い思いをしながら読んでいました。戦闘の描写はそれはそれで陰惨なのですが、逆に戦闘が始まる前の方がリアルで怖いですね。あと、リアルのロシア軍を見てしまっていると、この話の怖さがちょっと和らぎます。
    また、この3作では兵士一人称からの戦場や状況における心情の描写が主になっていて、そのあたりが特徴なのかな、と感じました。これは、例えば自分が戦場に行くことになった時の心構えみたいなものとしては役に立つかもしれません。戦争を一人称的で内向的に描くのは男性作家の特徴なのでしょうか。女性作家が戦争を描く時、戦争という状況をより広く捉えて戦争そのものの悲惨さを描写する傾向があるように思ったのでした。どちらが良いという話ではなく、全部ひっくるめて戦争なのですが。
    防衛省的にはロシアや中国が日本に侵攻する、というのは想定して机上演習もしていることでしょうが、そんなことは昨年までは夢物語でまさに小説のネタだったことでしょう。でも去年の2月を境に侵攻するロシアや中国との戦争という状況はリアルさが格段に上がってしまいました。こういう小説だって創作と割り切って楽しめない世情(と自分の心情)に、何とも悲しさを感じます。ともすれば数年後には銃を持って前線に自分が立っていることが全くないとは言えない世の中です。戦争小説が過去のものとして未来への学びと戒めのためだけにあるような世の中に、早くなってくれることを願います。

  • 短編の表題の小隊が圧倒的。意図不明なロシア、絶望的な日本の政治、欠陥をもった組織の自衛隊を控えめに描き、自衛隊内の用語も読みづらいが、ロシア軍との交戦が始まり以降の死が漂う戦場の表現力が半端ない。
    著者、自衛隊退職後に戦場経験があることを疑うほど圧倒的な戦場のリアル、そりゃ芥川賞獲れるはずだわ。
    ロシア軍を宇宙人のように未知な存在として描いたところが秀逸

  • 元自衛官の筆者が書く自衛隊小説。北海道にロシア軍が攻めてくると言うのは、実際にロシアがウクライナへの侵略を行った今に読むと、あり得たifを読んでいるような心地になり不思議な思いがある。

    筆者の経験が活かされているだろう執拗なまでの専門用語や自衛隊風習が出続ける情景描写は、もはや一つの世界観を構築していて独特の味がある。

  • ◆小隊
    『死』も『生』もどちらも生々しい。
    生々しいが、これも所詮は想像の域を出ない。
    想像であったとしても、戦争はきっとこうなのだろう。
    描写がグロくて、映像が脳裏に焼き付いて離れない。暫く引き摺りそう。

    ◆戦場のレビヤタン
    先日、ウクライナへ傭兵として出向き、亡くなった日本人が報道されていた。
    この本を読み、なぜ傭兵という職業を選んだのか、その一端を垣間見ることができたように感じた。
    傭兵という言葉を嫌う者がいることも、全く気にしない者がいることも知った。
    戦場という死と隣り合わせの状況に身を置く者が苦しんでいることは、われわれがふだん臭いものに蓋をしているそれと同じだと思った。

  • 自衛隊小説3遍。
    「小隊」ロシアが侵攻してきが北海道を舞台にした歩兵の戦闘の数日間の話。
    「戦場のレビタシオン」元自衛官の傭兵Kがイラクの石化プラントに配属される警備ミッションから休暇突入までの数週間の話
    「市街戦」一般大学卒の自衛隊幹部候補生kにとって幹部候補生カリキュラム最終プロセスとなる100キロ行軍(@佐賀県)の2日間の話。

    感想は色々あるけれど「兵隊さんありがとう!」
    に尽きる。

  • 元自衛官の方が書かれた小説ということで、訓練や戦闘の描写は実に詳細で生々しい。
    北海道に上陸したロシア軍との架空の現代戦を描く「小隊」、
    自衛隊幹部からイラクの民間警備会社に転属した主人公の日々を描く「戦場のレビヤタン」、
    自衛隊幹部候補生の卒業前の行軍…総合訓練の手記のような「市街戦」の章編三本から構成されている。

    ノンフィクションのようなリアリティがありながら、文章の随所からは、「実際の戦争を体験したことのない自衛官」による焦燥と諦念のようなものも滲み出ていて、それがまた軍隊ではなく自衛隊という国防組織を持つ日本の今を的確に映し出しているように感じられる。

    P160「八時間の警備任務は、何もなければ退屈だし、何かあれば、死ぬ」(戦場のレビヤタン)

  • ロシアが地味に攻めてきたら、な、
    地味で生々しい戦場。
    描写が細かいので、本当に生々しい。

  •  北海道にロシアが侵攻し、これに対峙するある小隊の話。数年前ならこんなことはあり得ないと思っていたのに、ロシアによるウクライナ侵攻で、ありうることとして読むと、そこにいる主人公の日常へのあこがれと諦めとの彷徨い、起こっている現実への対応、生きることの実感等が身に迫る筆致で描き切られていて、これを読んで自分事としてとらえることができるかどうか、でこういった分野に向いているかいないかがわかるかもしれない。

     他に「戦場のレビタヤン」、「市街戦」が収録されているが、いずれも戦場、あるいはそれに近いものと、日常との間との彷徨いがひとつのモチーフになっているように思う。

  •  元自衛官の著者による戦争/戦場小説。ロシア軍が突如北海道に上陸、釧路郊外の守備隊に配置された一般大卒の3尉が、心の準備ができないままで突如前進しはじめたロシア軍を迎え撃つ、という内容。「自衛隊もの」ならではの、軍事/戦争がまるで一般企業の事務のような言いまわしで処理されていく状況から、一気に激しい戦闘に巻き込まれていくあたりの描写が読みどころ。
     ウクライナ戦争が始まったことで、ありそうであまりなかった北海道での戦闘シミュレーションという設定が注目されがちだが、基本的なストーリーは『生きてゐる兵隊』『土と兵隊』以来の「戦場ビルディングスロマン」の系譜に入る。「敵」たるロシア兵がまったく描かれないことも、日本語の戦争小説の系譜の延長線上にある。

  • ロシアによる北海道侵攻と聞き、ウクライナ戦争もタイムリーなので読んでみた。
    著者は芥川賞も受賞しており、なるほど文学的な読みごたえもあった。


    ■小隊(表題作)

    陸自出身の著者だけあってさすがの読み応え。
    装備や訓練や過ごし方や、とにかくディテールがしっかりしている。また、防衛の作戦計画についてもなるほどという感じだった。中隊壊滅に至る経緯も、戦力差を鑑みれば当然であるところ、その壊滅のプロセスとありようがまた非常にリアルだった。

    非難しない住民とか、Twitterを恋しがる様子とか、あくまで現代人なのだという点も、現代に描かれた戦争ものとして新鮮。

    そのうえで、あくまで戦争体験があるわけではなく、古参の先輩隊員に支えられながら、なお現実感を抱けない「現代の若者」が、恐怖と修羅場を経て「経験者」に変化していくことの描写は見事。また、迫力も十分だった。

    ロシアの記述に関しては、ウクライナ戦争を知った今だと、航空攻撃をしなかったり、謎に膠着が在ったり、米軍が出てこなかったり、政治的・大局的視点では違和感はあったものの、本書はそのあたりは極力捨象されていたので気にはならなかった。

    また「事実は小説より奇なり」とはよく言ったもので、本作で粉々になる中隊は即死できただけ幸運で、捕虜になったり、あるいは住民に悲惨な運命が待つことを考えると、本作の描写が過酷には思えなくなってくる。


    ■砂漠のレビアタン/市街戦

    どちらも若者のモラトリアムと、失ってしまった青春への後悔、並びに周囲社会とのズレの違和感が描かれるが、両作とも心理描写としては同じような感じで、文学としてはまあ良いのだろうけど、そこまでは楽しめなかった。リアリティはあってよかった。

    「とにかく遠くに行きたい」という気持ち含めて、著者の私小説なのだろう。

    自衛隊に対する批判的な周囲の反応や、就職不況の様子などから、つい90年代暗いかと思って読み進めたが、震災の描写で主人公(および著者)が自分とほぼ同じ世代だと気づき驚く(調べると実際には7歳下だった)。

    2000年代、2010年代をこういう風に見、こういう風に過ごしていた同時代人がいたと思うと感慨深いし、自分との世界の違いも思い知らされた。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1990年、大阪府生まれ。神奈川大学卒業。元自衛官。現在、地方公務員。2016年、「市街戦」で第121回文學界新人賞を受賞。他の著書に『戦場のレビヤタン』『臆病な都市』『小隊』がある。

「2022年 『ブラックボックス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

砂川文次の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×