よくわかる教育心理学[第2版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

制作 : 中澤潤 
  • ミネルヴァ書房 (2022年3月22日発売)
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 2

Ⅰ 教育心理学の考え方
 1 教育心理学:学びと適応を支える
 2 レディネスをふまえる:成熟論的アプローチ
 3 経験がもたらす可能性:行動主義的アプローチ
 4 認知的葛藤が認識を高める:構成主義的アプローチ
 5 知識獲得としての学習:認知心理学的アプローチ
 6 発達の最近接領域:社会文化的アプローチ
 7 場と結びついた学び:状況論的アプローチ
 8 身体と物理的環境の相互作用を通した学び:生態学的アプローチ

Ⅱ 学びの場とその移行
 1 学びの連続性:スムーズな移行と接続
 2 生活の中での学び:家庭での学び
 3 遊びを通した学び:幼稚園・保育園・認定こども園での学び
 4 学びの基本:小学校での学び
 5 学びの深化:中学校での学び
 6 進路の選択と自己発見:高校での学び
 7 学校外での学び:習い事や塾
 8 主体的な学び:大学での学び
 9 学校教育の多様な形態:時空の広がり
 10 働くことの学び:仕事の中での学び
 11 学ぶ楽しみ:生涯学習の学び

Ⅲ 学びの理解1 学びの意欲
 1 動機づけ:どうやってやる気をだせばよいか?
 2 内発的動機づけ:興味や楽しさからひきだすやる気
 3 原因帰属:なぜやる気がでないか?
 4 学習された無力感:自分でできるという気持ちの大切さ
 5 自己効力感:実際にできるのと,やればできるというのは違う?
 6 学習目標:やる気を支える目標

Ⅳ 学びの理解2 学びのしくみ
 1 記憶のメカニズム:どのように覚えるのか?
 2 知識:物事の知識とやり方の知識
 3 作業記憶:問題解決の場
 4 メタ認知:自分は分かっているのか?
 5 実行機能:目標に向かって努力することを支える基盤
 6 問題解決のモデル:どのように問題を解くのか?
 7 領域固有性:学びは一般化できるか?
 8 熟達化:より速く,よりうまく
 9 9歳の壁:具体から抽象へ
 10 学習スキル:学びの基礎技法
 11 自己調整学習:自律的な学び
 12 分散認知:学びの共同化

Ⅴ 学びの理解3 学びの諸相
 1 リテラシー:文字の獲得
 2 文章読解:読みと理解
 3 文章産出:どのようにして文を書くのか?
 4 計数:数量の認識と数えること
 5 初期算数:指を使ったら計算できる?
 6 バグ分析:考えの間違いを明らかにする
 7 既有知識と理解:知識に縛られる

Ⅵ 学びの支援1 学びの開発と体系化
 1 授業過程:授業でどう学んでいるのか?
 2 授業づくり:何をどう教えるか?
 3 カリキュラム:学びを体系化する
 4 カリキュラムの開発と評価:教育課程をつくる

Ⅶ 学びの支援2 主体的な学びの授業
 1 発見学習:自分で答えや解決法を見つける
 2 有意味受容学習:既有知識に組み込む
 3 仮説実験授業:科学研究のシミュレーション
 4 協同学習:助け合いで学ぶ
 5 プロジェクト学習:自分たちの課題を追究する
 6 オープン・エデュケーション:壁のない教育?

Ⅷ 学びの支援3 個に応じた学びの援助
 1 プログラム学習:個に応じたステップ学習
 2 完全習得学習:みんなが分かる
 3 習熟度別学習と小集団学習:学びへの工夫
 4 ティーム・ティーチング:補い合う指導
 5 適性処遇交互作用:個人の特性に応じた教え方
 6 知能検査:知的な個人差をとらえる
 7 多重知能理論と情動的知性:多様な知能を生かす
 8 非認知能力:乳幼児期の教育の重要性
 9 創造性:発想と工夫を育てる

Ⅸ 適応の理解と支援1 自立と社会性の学び
 1 虐待:基本的信頼関係をつくる
 2 虐待を防ぐ:親へのサポートと早期発見
 3 幼児・児童の仲間関係:友達のできる子,できない子
 4 生徒の仲間関係:親からの自立と友達
 5 性意識と性の受容:男の子・女の子
 6 部活動:先輩と後輩
 7 行動の善し悪しと思いやり:道徳性と向社会的行動
 8 自我同一性の確立:自分を見つける
 9 キャリア教育:将来を見つける
 10 学級集団とその構造:集団としての子ども
 11 学級風土:どんなクラス?
 12 教師と子どもの人間関係:期待に応える子どもたち
 13 学校行事:個人,そして,みんなで頑張ることによる集団の成長・発達
 14 休日の子ども:休みをどう過ごしている?
 15 SNSと子ども:依存と予防

Ⅹ 適応の理解と支援2 子どもを支える
 1 いじめ:シグナルに気づく
 2 不登校:学校がつらい
 3 摂食障害:やせたい……
 4 非行:居所のなさ
 5 学習障害:読めない,計算ができない
 6 注意欠陥多動性障害:落ち着きのない子
 7 自閉スペクトラム症:コンタクトがとれない
 8 精神疾患:心の「病」を理解する
 9 格差と貧困/ヤングケアラー:社会から子どもを孤立させないために
 10 生徒指導と教育相談:集団と個人へのかかわり
 11 アセスメントと援助チーム:援助の手立て
 12 スクールカウンセラー:悩みを受け止め支える
 13 特別支援教育:教育的支援を必要とする子どもの成長・発達を援助する
 14 特別支援教育コーディネーター:関係者をつなぎ,子どもを援助する
 15 インクルージョン:ともに生きる

Ⅺ 適応の理解と支援3 学びと適応の評価
 1 観察:子どもの日常の評価手段
 2 評価:うまく教えられたか,きちんと学べたか
 3 テスト:理解をはかるむずかしさ
 4 学力:身についた力
 5 関心・意欲の評価:やる気を測れるか?
 6 ポートフォリオとドキュメンテーション:成果の累積

ⅩⅡ 教師の成長
 1 教師の役割:多様な仕事をこなす
 2 反省的実践家としての教師:教師という職業
 3 正統的周辺参加:エキスパート教師になる
 4 実践研究:実践を省察する
 5 アクションリサーチ:働きかけと反応のサイクル
 6 教師のビリーフ:教育って? 子どもって?
 7 教師の認知的枠組み:子どもを見る視点の多様性
 8 教師の人間関係:支え,支えられる中で
 9 教師の精神衛生:燃え尽きないように
 10 感情労働:教師の仕事の特殊性を考える

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 2022.05
感想投稿日 : 2022年5月11日
読了日 : 2022年5月6日
本棚登録日 : 2022年5月6日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする