AI vs. 教科書が読めない子どもたち

著者 :
  • 東洋経済新報社 (2018年2月2日発売)
4.13
  • (127)
  • (124)
  • (55)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 1172
感想 : 142
5

AIが人間を超えることがあるのか?
AIが人間の作業を全て置き換えてしまうことができるのか?

AIによる東大合格プロジェクト「東ロボくん」を開発することで、その謎に迫った数学者・新井紀子さんの本。すごく話題になっていましたよね。KindleUnlimitedにラインナップされていたのでやっと読んでみました。

この本を読んでびっくりしたのは2点。

・AIが行っていることの裏側が「理解」ではないのだということ(なのに素晴らしい結果を出したりしていること!)

・そして、子供たちが文章を読んだときに「理解」している率が結構低いこと!

面白い!と思った反面、なんだかゾッとしました。



「東ロボくん」については、なんとなくニュースで見た、気がする…、程度の知識しかなかったのですが、今回、ちゃんと知ることができました。

AIが「設問に答える」とき、どのような処理を行って答えを導き出しているのか、全く知りませんでしたが、これを読んだことで、大体のところが掴めました。

コンピューターは、検索やビッグデータを元にして「一番確からしい答え」を選び出すことはできるけれど、「理解」したり「考え」たりしている訳ではないということに。「理解していない」のに「答えを出すことができる」こともすごいのだけれど、これは人間が「考えて答えを出す」のとは、全く違う方法。機械が人間の脳の働きと同じことをするのではなくて、一番「当たりそうな答えを探してくる」だけ。

色々なパターンの設問に対して、AIが得意なこと、不得意なことを、色々な例を出して説明。


そして、後半では、AIにしたのと同様の数パターンの設問を、子供たち(中学〜高校、さらには大学生や社会人にも)を対象にした試験をすることで、AIと子供たちの比較を行っていました。

AIの開発だけにとどまらず、人間の能力の評価にまで研究対象が広がっているのが面白い。

AI技術の発展や、コンピューター能力の向上によって、一部の仕事はAIにとって変わられるだろう。けれど、AIが不得意である分野では、まだまだ人間が行わなければならないこともたくさんあるはず。それを裏付けたい、という研究だと思うのだけれど、結果は、AIが不得意な分野は、最近の子供たちも不得意であると分かったというものでした。

書いてある文章をきちんと読み解けない。


ちょっとびっくりしました。
実際に試験に使った設問がいくつも書かれていたのだけれど、そんなに難しいものじゃないはず。なのに、子供たちは、文章が理解できてない。設問の中に出てくる数字や単語だけを抜き取って、「答えっぽいもの」を見つけているフシがある。これはAIがやっている処理と同じ…。

ゾッとしました。


このような研究を行ってくれている研究者がいることに感謝したい。今後、どのようになっていくのかわからないけれど、もう少し多くの人がこの事実を知って考えていかなくてはならないのではないだろうか…。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 一般教養・科学・医学
感想投稿日 : 2021年10月20日
読了日 : 2021年10月20日
本棚登録日 : 2021年10月20日

みんなの感想をみる

ツイートする