日中2000年の不理解: 異なる文化「基層」を探る (朝日新書 8)

著者 :
  • 朝日新聞出版 (2006年10月1日発売)
3.30
  • (1)
  • (6)
  • (11)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 8
4

日中の文化をよく知る著者の、比較文化論。

日本は感性の国。
中国は理の国。
こういう二分法は、今では戒められるところかもそれない。
私は、感性が理に劣るものとは思わないが、西洋風の二分法では感性は劣位かもしれない。
そのため、この本に憤慨する人もいるかもしれない。
ただ、まあ、中国をあまりに知らない身には、面白かった。

儒教は一部の例外的な時期(例えば文革)を除けば、ずっと中国人に影響を与え続けてきた、と筆者は言う。
私は、辛亥革命以降儒教が排斥されてきたと思っていたので、まずここで、へえ、そうか、と。

そして、彼らは理を尊ぶ。
理があることは義=正義と考えるらしい。
そして、義を欠けば、死んで後さえも批判される。
日本のように、死者を鞭打つことを忌む考えはないらしい。
筆者は、歴史認識をめぐる両国の対立の淵源がここにある、とみている。
この説明に、私は納得してしまった。
というより、これでは溝が埋まる日が来るとは思えず、暗澹としてしまう。

ところで、この本は、王さんが日本語で書いたのだろうか。
プロの方にこんなことを思うのは、かえって失礼なことかもしれないが、だとすればすごいことだ。
ドナルド・キーンさんさえ、主要な論を母語で書いていたことを思うと。
実は、多少、読みづらいところもあった。
特に、必要以上に主語が省かれる傾向がある点で。
それと関わって、論文なのか、もう少し主観性を打ち出した文章なのか、理解に迷うところもある。
それは、もしかすると、私たちの書く文章が変わってきているからなのかもしれない。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2019年7月15日
読了日 : 2019年7月15日
本棚登録日 : 2019年7月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする