脳に刻まれたモラルの起源――人はなぜ善を求めるのか (岩波科学ライブラリー)

著者 :
  • 岩波書店 (2013年6月6日発売)
3.89
  • (6)
  • (28)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 231
感想 : 29
4

 著者は、英サセックス大学・サックラー意識研究センターで准教授を務める第一線の若手研究者(1977年生まれ)。本書は一般書ながら、脳科学研究の最前線の知見が多く盛り込まれ、知的刺激に富む内容となっている。

 この著者は、「第2の池谷裕二」になり得る人材だと感じた。つまり、脳科学の知見を一般向けに面白く解説するベストセラーが出せる人だと思うのだ。本書を読むと、文章にはまだ論文臭があって、池谷さんの本に比べややカタいのが残念。

 章立ては次のようになっている。

1 善悪という主観の脳科学
2 五つの倫理基準
3 政治の脳科学
4 信頼と共感の脳科学
5 評判を気にする脳
6 幸福の脳科学

 この章立てを見ればわかるとおり、タイトルに沿った「脳とモラル」の問題のみならず、幅広いテーマを扱っている。
 その幅広さが、本書の長所であり短所でもある。というのも、正味110ページの薄い本なので、こんなに幅広いテーマを扱うには分量不足だからだ。
 各章とも、優に一冊の大著になり得る大テーマなわけで、わずかな紙数の中でそれらを扱っているものだから、各テーマの掘り下げが浅すぎる。

 とはいえ、目からウロコのトピックが随所に盛り込まれており、十分に面白い本ではある。
 面白いトピックの一例を挙げる。

《人間の脳は、眼や顔といった社会的な視覚刺激に敏感にできている。そのため、本物の他人の目が存在しないにもかかわらず、個人に評判を気にするような行動を促すことができる。たとえば、独裁者ゲームというお金を他人と分配する経済ゲームを行う際に、眼の画像をパソコンのデスクトップに出しておくだけで、被験者はより多くのお金を他者と分配するようになる。
 また、ニューキャッスル大学のベイトソン博士たちの行った実験は、眼の写真を壁に貼っておくだけで、実際に人間を正直者にすることができることを示した。》

 次は、ワンテーマを深く掘り下げた大著にぜひ挑戦してほしい。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 脳科学
感想投稿日 : 2018年10月16日
読了日 : 2013年10月7日
本棚登録日 : 2018年10月16日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする