英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは? (TYPOGRAPHY BOOKS)

  • ビー・エヌ・エヌ新社 (2019年10月23日発売)
4.29
  • (8)
  • (2)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 97
感想 : 11
4

街中にある英文サインが、日本を初めて訪れた外国人からどのように見えてしまうのかを検討し、その改善案を検討するもの。著者は書体デザイナーと実務翻訳家の2人。英語自体が不自然なものを取り上げているだけでなく、英語を含めた、フォントや改行、ピクトグラムなどを検討する。「日本で見る英文表記の間違った例を挙げていますが、決して重箱の隅をつついて笑うことが目的ではありません。日本に来たお客様によい思い出を持ち帰っていただきたい、何度も来ていただきたいと言う気持ちは皆さんと同じです。そのために、日本の公共施設にあるサインの現状をまず知り、それが国際的に通用するのか、違和感なく読めるのかを見極めるところから始めましょう、というのがこの本の趣旨です。」(p.35)ということで、「違和感を取り除くこともサービスの一部」(p.3)というコンセプトで書かれている。
この本は雑誌「英語教育」の新刊書案内で、文字指導の手島先生が勧めていたので知った。これまで英語に関する本はたくさん読んだし、文字に関する本もあったし、それこそデイビッド・セイン的な「ネイティブは笑っています」的なおかしなサインを指摘する本も読んだけど、純粋に「おもてなし」という視点で、しかも英語そのもの以外のデザイン、見え方といったものを中心にして検討した本、というのはなかなかないのではないかと思い、それだけでも貴重な本である気がする。さらに「観光・公共・行政の英文表示担当者必読」と帯には書かれているが、全くその通りというか、お客さん、を相手にする仕事の人にはぜひ読んでほしいと思う本。そして英語教員としては、こういう内容がもっと英語科で教育されないといけないのではないかと思う内容だった。
 ちょうどこの夏のオリンピックの開会式では「ピクトグラム」のパフォーマンスがあり、あれはとても面白かったけれど、「『ピクトグラム=誰にでも伝わるための魔法』のように過大な期待をされているのかもしれません。世界中そこでしか機能しない特殊な名称やピクトグラムがユニバーサルに理解できるものであるかどうか、そこから考える必要があるのではないでしょうか。」(p.32)というのは、全くその通りで、安易なピクトグラム作りというのは、かえって不親切になるということを知らされる。あと、「大文字と小文字が不規則に入り混じった表記も、サインやガイドの文章でひんぱんに見かけます。」(p.55)という部分は、ちょうど今中1を教えていて、ここは大文字、これは小文字と大騒ぎしながら指導しているせいもあって、すごく納得してしまった。とにかく固有名詞は、オリジナルがどうであれ最初の文字だけ大文字、というシンプルな指針で統一してしまうことの「親切さ」が必要、ということが分かる。あとは「日本の公共サインを見ていて特に印象的なのが、省略の多用」(p.66)の部分。この指摘があって、あらためて街中を見回すと、確かに省略が溢れている。例えば関西空港の電車の駅から空港ビルに向かう途中、”Int’l North Departure”とあるけど、Int’lの横には十分すぎるスペースがあって、一体なんでInt’lとかするんだろう、と思った記憶がある。あとは、これは自分が不勉強だったのだけど、ハイフンとダッシュ(ダーシ、って言うらしい)の使い分け、さらに全角ダーシ(em dash)と半角ダーシ(en dash)の使い分け、というのはあんまり意識していなかった。今自分はMacを使っているが、-, –, — の3種類の入力の仕方というのをこの本で初めて知った(3種類打ってみたけど、これはこのbooklogの感想に反映されるのかな?)。p.81の「8号車から16号車」にしたい時に “Car Nos. 8–16”とする(半角ダーシで)というのは、英語教育のどの場面でも正式には教育されない気がするけど、こういう英文表記は商売にかかわる人なら結構やる機会もあると思うので、これは重要なことなんじゃないだろうか。あとは引用符の使い方、というのは高校のライティングでも必要な知識だと思うが、これも適当にしか教えられていない気がする。その結果、日本語の鉤括弧の感覚で使ってしまうが、それが落とし穴、という例。強調表記したいならコロンを置いて後ろに持ってくる(p.93)という改善案は、すごいと思った。あと自分はArielというフォントを好んで使ったが、これよりはNeue Frutigerらしい。大文字アイと小文字エルの区別のしやすさ、CやSが「巻き込まれていない」ことによる視認性の向上、という点で。そうか、そんな「巻き込み」なんていう概念(p.126)すら知らなかった。そう思って街中を眺めてみると、わりとNeue Frutigerで書かれているような印象を受けたので、自分の教材もこれにしようかなあと思う。
 あとはこの本のどこかにも書いてあったが、実例の写真がとても豊富で、ヨーロッパの空港や街中のサインもたくさんあるので、ちょっとした旅行気分が味わえるのも良かった。(21/08/07)

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2021年8月11日
読了日 : 2021年8月11日
本棚登録日 : 2021年8月11日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする