ミッション: いま、企業を救うカギはこれだ

著者 :
  • 新潮社 (2002年10月1日発売)
3.82
  • (5)
  • (4)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 4
3

今北純一著「ミッション」新潮社(2002)
* ミッションのない経営は「経営」とは呼べない
* 「人類が月へ行く」実際これを科学者や物理学者たちだけにまかせず経営学や財務の専門家に冷静に計算させていたら、おそらく、「リスクが大きすぎて実現は不可能」という結果が出たのではないのだろうか。実現できたのは損得勘定を超えた「何がなんでも月に行く」という思いがあったためだ。
* 一般的にミッションとは計算と分析胃だけでは到達できない場合が多い。それは企業でも同じことだ。本田が四輪車にお参入したのは儲かるか儲からないかという計算に基づいたのものではあるまい。
* 自動車メーカーでも化学メーカーでもビール会社でも銀行でもどこにでも当てはまるような内容のものはミッションとは呼べない。
* 安定志向だけでは夢は実現できない。大望を実現しようとすれば、安定志向をある程度犠牲にしなければならない。ただし、この安定志向という大望という2つの要素は対極にあるとはいいながら二律背反ではない。むしろ相互補完的なもので、この2つをうまく組みあわせることが肝心である。それは、車がブレーキだけでは前には進まず、かといってアクセルだけでは危険極まりないという関係に似ている。
* 経営者も市場も短期でしか企業の業績を見ようとせず、過剰設備や目がコンペティションを理由に事業機会よりも投資にまつわるリスクを警戒するあまり、戦略的決断が後手後手にまわるという悪循環に陥っている。
* 今の日本企業に必要なのは、悲観論と楽観論、短期と長期、事業機会とリスク、売上と収益、といった二つの視点をうまく有機的に組み合わせることである。「日本から世界を見る」視点と、「世界から日本を見る」視点の両方を組み合わせることが重要である。
* 日本では日本の価値観でしかものごとやできごとを見ることができないので、世界で起きていることを客観視できない。その結果、世界における日本のポジショニングを客観的に見ることができない。
* 実際一社あたり、多大な投資をしているのみもかかわらず、IT投資をしているにもかかわらず、IT投資に対してどれだけの効果があがったのかという費用対効果を計算し、検証しているという企業の話はあまり聞かない。何の為にシステムをいれるのかというよりもいつの間にかシステムを入れることが最終ゴールになっているためである。
* 時間軸を思考の中にいれることが非常に重要となる。また、自社の実力をゼロベースで再評価することは、現状の収益が下駄をはいているかをチェックすることができる。現状の収益が市場の需要があるために得ているものなのか、もしくは他社に比べて自社のコンピテンスがすぐれているために得られるものなのかを見極める必要がある。
* 会社の中で遊んでいる人を能力の高い人がサポートするシステムを避けれるような業績評価が絶対に企業には必要である。
* 時間軸を考えて新規事業に取り組むことが重要だ。その際「競合分析」「市場の志向性分析」「リスクファクター」のアセスメントを重ねておくことが前提となる。
* コレまでの何十年かは、何かに没頭できるその何かをひたすら求めてやってきた。そして常に根底にあったのは、これから自分は何をするためにいきていくのだろうか、ということである。家族を養うことはもちろん重要だし、仕事において成果を残すことも重要だ。だが、最も大切なことはやはり、自分は何をしたいのか、ということをいつも考え、その考えを尊重し、研磨していくことである。そんな生き方を実践している人は、たとえリストラで倒産や失職することがあっても好きなことをとことんやっているため人生の充実感が違う。
* デカルトの方法序説では「この点でわたしはどこかの森の中の道にまよった旅人にならった、旅人は、あちらにいき、こちらにいきして、ぐるぐるさまよい歩いてはならないし、ましては、一箇所に留まっていてもいけない。いつも同じ方向に向かってできるだけまっすぐ歩き、たとえ最初「おそらくただ偶然にこの方向を選ぼうと決めたとしても大した理由もなしにその方向をかえてはならない。というのは、このやり方で望むところへ正確には行き着かなくてもとにかく最後にはどこかへ行き着くだろうし、そのほうが森の中にいるよりはたぶんましだろうからだ」
* 個人としての確固たるミッションを持っている人には、明快な哲学がある、という話をしたが、ミッションと哲学とは表裏一体のものである。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 一般ビジネス書
感想投稿日 : 2010年11月25日
読了日 : 2010年11月25日
本棚登録日 : 2010年11月25日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする