新書514 ぼくらの民主主義なんだぜ (朝日新書)

著者 :
  • 朝日新聞出版 (2015年5月13日発売)
3.89
  • (85)
  • (130)
  • (75)
  • (13)
  • (6)
本棚登録 : 1187
感想 : 132
4

「民主主義ってなんだ!」「民主主義ってこれだ!」とSEALDsがシュプレヒコールしたからでもないのだろうが、改めて民主主義という言葉が注目されている。国会が民主主義を拒否している場面が多すぎるからだけでなく、実際現代が戦後民主主義の危機だから、なのだろう。

高橋は東日本大震災の直後からたまたま朝日新聞紙上で論壇時評を始める。今年の3月までの文章を集めた。

震災、原発、特定秘密保護法、若者の就活、ヘイトスピーチ、従軍慰安婦、などをテーマにしながら、言及するのは評論家の文章だけにとどまらず、マンガ、映画、ウェブから多く採る。その方法は正しいと思う。今さら、評論誌で世論が出来上がっていると思っている人々はほとんどいないだろう(しかし、単純意見を求めようとしていることが民主主義の破壊に手を貸していることも、人々は気づかなくてはならない)。

閑話休題。私は、在特会のレポートを書いた「ネットと愛国」(安田浩一)で指摘されている「彼らの大半は、頼りなげでおとなしい、普通の今時の青年だった」というのに注目した。「彼らは「奪われた」という感覚を共有している。仕事や未来や財産をだ。誰が奪ったのか。それは特権を持っている(らしい)「在日」や、なぜか優遇されている(らしい)「外国人」や、権力を握っている(らしい)メディアや労働組合だ。彼らは「奪われた」ものを取り返すための「レジスタンス」をしている、と信じている。」安田浩一のこの指摘は的を得ていると思う。そしてれが「一般社会でも広がっている」という指摘は、私もうーんと頷かざるを得ない。しかし、高橋は「ほんとにそうなのだろうか」と反論する。ただ、その根拠は各々述べているが、明確ではない。(77p)

「衆議院選挙東京第25区の候補者に会って質問できるか、やってみた」という動画を高橋は泣きながら見る。1人の無名の青年の試みを自分で撮影してYouTubeにUPしたものらしい。私も感動した。(119p)

2014年3月18日、台湾立法院で行われた学生たちの立てこもりの一部始終の記録番組を見て、高橋はこのように感想を記す。
「民意」をどうやってはかればいいのか。(略)学生たちがわたしたちに教えてくれたのは、「民主主義とは、意見が通らなかった少数派が、それでも「ありがとう」ということのできるシステム」だという考え方だった。(196p)

その暮れの自民党が圧勝した衆議院選挙で、「選ぶ人も党もない」と言って棄権した森達也に共感しながらも、高橋はしりあがり寿の「とりあえず、選ぶ候補者には全く自信がないけど、「民主主義を諦めてないぞ」ってことだけで投票にいく。投票先は民主主義だ。クソ民主主義にバカの一票」という行動と共にする。私には、彼らがそこまで悩むのが不思議でならない。彼らと同じように自民党独裁を防がなくてはならないという共通認識はあるのだから、棄権は自民党を利するだけというのは分かり切っている。悩む暇はない。自民党と正反対の投票行動をすれば済む話なのではないか。しかし、私は古いタイプの人間なのかもしれない。私の周りの若者も「この一票はバカだ」ということで棄権した。流されて投票する人よりはよっぽどいいが、しかし私はそれこそバカだと思う。バカ一票を投じるべきだと思うのである。ここに高橋と彼に共感する若者と、私との剥離がある。
2015年09月5日読了

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: は行 ノンフィクション
感想投稿日 : 2015年9月8日
読了日 : 2015年9月8日
本棚登録日 : 2015年9月8日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする