教育と平等: 大衆教育社会はいかに生成したか (中公新書 2006)

著者 :
  • 中央公論新社 (2009年6月1日発売)
3.69
  • (13)
  • (23)
  • (23)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 365
感想 : 27

【書誌情報+内容紹介】
『教育と平等――大衆教育社会はいかに生成したか』
著者:苅谷 剛彦[かりや・たけひこ]  教育社会学。
初版刊行日:2009/6/25
判型:新書判
ページ数:264
定価:本体840円(税別)
ISBN:978-4-12-102006-2

戦後教育において「平等」はどのように考えられてきたのだろうか。本書が注目するのは、義務教育費の配分と日本的な平等主義のプロセスである。そのきわめて特異な背景には、戦前からの地方財政の逼迫と戦後の人口動態、アメリカから流入した「新教育」思想とが複雑に絡み合っていた。セーフティネットとしての役割を維持してきたこの「戦後レジーム」がなぜ崩壊しつつあるのか、その原点を探る。
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2009/06/102006.html

【簡易目次】
プロローグ 平等神話の解読 003
第一章 対立の構図と問題の底流 015
第ニ章 戦前のトラウマと源流としてのアメリカ 056
第三章 設計図はいかに描かれたか 104
第四章 「面の平等」と知られざる革命 147
第五章 標準化のアンビバレンス 207
エピローグ 屈折する視線――個人と個性の錯視 268


【目次】
目次 [i-vi]

プロローグ 平等神話の解読 003
  註 014

第一章 対立の構図と問題の底流 015
  物語のはじまり
  なぜ昭和三十年代か
1 「逆コース」の意味 018
  見解の相違
  文部省「対」日教組
  国家による統制
  文部省の言い分
  左から右へ
2 六三制という大実験  030
  地域間の教育格差
  教育条件の格差――教育費・教員構成と学力
  教育課程の多様性
3 左右の対立を超えた問題認識 042
  新教育と学習離れ
  教育格差をいかにして縮小するか
  註 055

第ニ章 戦前のトラウマと源流としてのアメリカ 056
1 戦前の教育費配分 057
  困窮する地方財政
  教育の機会均等と教育財政の仕組み
  教員処遇の格差
2 解決の方途 070
  教員単位(teacher unit)
  学制発布以来最大の問題
3 アメリカの源流――科学的経営革命 075
  世紀の変わり目
  教育施設の画一的保障
  財政格差をどう是正するか
  ユニットコストのテクノロジー
  生徒時間(pupil hour)
4 学習の個人化と教育財政のロジック 091
  学校中心主義から子ども中心主義へ
  個人としての学習者
  アメリカにおけるその後の展開
  註 103

第三章 設計図はいかに描かれたか 104
1 戦後の再出発 104
  義務教育の制度化
  文部省の認識
  アメリカの影響
2 戦後の要請 111
  教育財政の独立
  等量等質の教育環境
  最低学校基準
3 標準法の世界――日本的な平等へのアプローチ 122
  暗黙の前提
  三本立ての算定方式パーヘッド(一人頭)の世界
  人口動態というもう一つの条件
  定員実額制
  次善の策
  註 144


第四章 「面の平等」と知られざる革命 147
1 教育財政の推移と地域間格差 148
  「標準法」以前の世界
  公的投資の増大
  教育費の配分構造の変化
  累進的構造のもつ意味
2 「知られざる革命」―― 教育条件の均質化 161
  競員一人あたりの児童生徒数
  教員定数の改善
  思わざる結果
3 「面の平等」――さらなる均質化へ 178
  「へき地」の実態
  配分の基準
  教員の広域人事
  静岡県の場合
  岐阜県の場合  福島県の場合
  地方分権の空洞化
  下からの強い意志
  註 203

第五章 標準化のアンビバレンス 207
1 全国一斉学力調査とその再分析 207
  調査の実施
  学テ闘争の意味
  勤務評定との結びつき
  なぜ標準化は止まらなかったか
  何を共通の尺度とするか
  教材基準の設定
2 「学力」との関係 228
  学力「ランキング」の変化
  豊かさと学力
  「卓越と平等」の達成?
3 面の平等とそのアンビバレンス 242
  均一空間の創出
  標準化のパラドクス
  能力主義的差別と格差縮小への寄与
  「学級」――面の平等のテクノロジー
  共同体の秩序
  高校入試という「競争」
  大衆教育社会の基底
  註 266

エピローグ 屈折する視線――個人と個性の錯視 268
  批判対象としての分かりやすさ
  自立した個人はどうしたら生まれるか
  大衆教育社会の功と罪
  註 281

あとがき(二〇〇九年六月 苅谷 剛彦) [282-286]
引用・参考文献 [287-290]

読書状況:積読 公開設定:公開
カテゴリ: 370.教育
感想投稿日 : 2019年12月8日
本棚登録日 : 2018年5月12日

みんなの感想をみる

ツイートする