活動的生

  • みすず書房 (2015年6月26日発売)
4.55
  • (8)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 174
感想 : 10
5

今年の前半は、「英雄の旅」のキャンベルと「集合的無意識」「アーキタイプ」関係のユングを中心に読んで、後半は、この「活動的生」を中心にアーレントを読んだ。

およそ、半年の悪戦苦闘をへて、12月31日、ついに読了しました!やった〜!

序論は、「まさに、これが知りたいことだ!」という感じで始まり、1章「人間の被制約性」〜2章「公的なものの空間と、私的なものの領域」くらいまでは、なんで今どきアリストテレスまでさかのぼって議論を始めるのかな?という疑問はあるものの、なんとか読める。

で、3章「労働」から、前提が整理され、いよいよ本論という感じになると、急速になにを言っているのか分からなくなってくる。というわけで、仲正さんの「『人間の条件』入門講義」を参照しながら、4章「制作」まで読み進む。

が、いよいよこの本の中核である5章「行為」に入ると、途端に歯が立たなくなってくる。ここまでで、本の約半分くらい。というわけで、しばし中断し、他のルートからの攻略を試みる。

まずは、同時期に書かれた、より具体性の高い「革命について」を読んでみる。以前は、数十ページで止まっていたのが、半分くらいまで進む。これは、「活動的生」をまがりなりにも読んで概念が分かってきたからだが、半分を超えるとまた話しが分かりにくくなり、このルートも一旦中断。

で、次に、雑誌に掲載されたレポートだからきっと読めるだろうと思い「イェルサレムのアイヒマン」を試して、こちらは、なんとか読めたし、アーレントの主張のコアなところが分かった気がした。

という理解を踏まえ、アーレントの最初の主著「全体主義の起源」を読む必要性を感じつつ、牧野さんの「精読 アーレント『全体主義の起源』」で代用。さらに、アメリカ革命について、ちょっとおさえようと、トクヴィルの「アメリカの民主主義」を宇野さんの「トクヴィル 平等と不平等の理論家」で代用。

さらに、矢野さんの評伝「ハンナ・アーレント」、仲正さんの「今こそ、アーレントを読み直す」を読む。

という準備作業をおえて、「革命について」の後半部分に戻って、なんとか読了。

その勢いにのって、「活動的生」の後半に再度挑戦。

が、やはり第5章の「行為」は、なかなか手強い。

なんとか、我慢しながら、第5章を半分くらいまで読んだところ(第5章は、長くて、100ページ以上ある)で、急に視界が拡がる。本書の基本概念である「活動的生」の3つの形態である「労働」「制作」「行為」の定義が完了したところで、それが組み合わさって、議論が前に進み始まる感じ。

で、その議論は、だんだんスピードをあげて、前半、よく分からなかった点に関する疑問を解明しつつ、あるいは無意味化しつつ、怒濤のように最終章である第6章「活動的生と近代」に突入。

序章で提示された「世界疎外」という概念に戻りつつ、自然科学の進歩とからめながら、近代史を「活動的生」の概念で読み解く。そして、さらに、ギリシャ/ローマ世界とキリスト教世界の断絶にまで戻りつつ、もう一度、現代社会(1960年くらい)に戻ってくる。

現代を議論するときに、頭にあるのは、科学の進歩によって人類が手に入れた核兵器、あるいは宇宙衛星というものの存在(その先には、人工知能の発展も視野に入っている)。そして、言外には、当然、ナチス・ドイツやスターリンのソ連という全体主義を経験してしまった人間、人間がそこまでの悪をなし得る存在であったという認識がある。

最後の150ページくらいは、書いてあることが分かろうが分かるまいが、どんどん前に進んで行く感じで、一気に読めた。

こういう読書体験はとてもめずらしいな。

読み終えたものの、どんな本なのかを説明するのは、現時点では不可能。

というか、入門書などを読めば、この本の要約は書いてあるので、そっちを読めばいい、と思う。

が、要約が自分なりに意味をなすためには、やはり実際に本を読む必要がある気がするな。

自分が、一番ハマったところは、多分、「要約」されるときには、カットされるような部分だろうなと思う。が、自分はアーレントの「ポジティブ・コア」を見つけた感じで、うれしく思っている。

悲観的だったり、シニカルだったりすることが多いアーレントで、しかも、「これが正しい」ということの危険性に極めて敏感な人なので、「これがアーレントのメッセージだ」とか、言われるのは、嫌いそうな感じがする。

が、わたしは、結構、感動している。

で、アーレントの「ポジティブ・コア」とは?

という話しは、またの機会に。

ちなみに、訳者によると「そう、われわれの目の前にあるのは、マルティン・ハイデガーの『存在と時間』と並び称されるべき20世紀の古典なのだ」そうだ。

さらに、訳者は、本書の構成は、ハイデガー途中で中断した「存在と時間」のもともとの全体構想におおきく対応していて、そこでの議論をすべて批判的に検討・統合しつつ、ハイデガーが止まったところを乗り越え、さらに先に進めたとまで評価している。

「存在と時間」との関係では、わたしが、どうしても読み進められなくなった「行為」に該当する箇所が、まさにハイデガーが「存在と時間」をかけなくなった地点と同じ場所みたい。

あ〜、やはり、わたしが第5章「行為」がなかなか読めなかったのは、そういうことだったんだ〜、とあらためて感じ入ってしまった。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2017年4月30日
読了日 : 2016年12月31日
本棚登録日 : 2017年4月30日

みんなの感想をみる

コメント 1件

美雨さんのコメント
2021/11/16

アーレントが気になりいくつか手に取っている中で、『活動的生』の内容が一番興味深く思い、最初に読み始めましたが、ところどころわかるようなわからないような…という感じで、苦戦していました。mamoさんはとても豊かな読書体験をされたのだなということが伝わってきました。私も行ったり来たりして、mamoさんの”寄り道”を参考にしつつ、アーレントの思考の軌跡を追いかけてみようと思います。

ツイートする