道徳の系譜学 (光文社古典新訳文庫)

  • 光文社 (2009年6月20日発売)
3.59
  • (4)
  • (6)
  • (4)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 126
感想 : 13
4

”良心”というものは、本能を生きていた時代から、社会に閉じ込められた際に発生した、人間の<深い病>である。国家等の社会は、苦痛を伴う法を制定することで、債務を約束できる人間とさせた。本来もっていた野性的な本能が外部に捌け口を見出すことができず、人間の内部に刃向かうこととなった。欲望を満たすことのできる、かつての”よきもの”を悪い人間とみなし、その反対の自分たちこそ善い人間であるとみなすことで道徳的概念が生まれた。反動と怨恨の本能こそが、文化の真の道具である。このような人間は自らに向けた拷問をさらに鋭いものとし、その究極として「神」に姿を変えるようになった。人間の問題は「何のために苦悩するのか?」という叫びに答えがないことである。宗教上の司牧者は、弱い人間の怨恨の方向を変える者であり、苦悩の原因を弱い人間自身のうちに求めさせた。そのため自立した個人とは、自己の欲望を否定できる人物となっていった。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 宗教
感想投稿日 : 2020年3月8日
読了日 : 2020年3月8日
本棚登録日 : 2020年3月8日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする