被爆のマリア

  • 文藝春秋 (2006年5月1日発売)
3.36
  • (11)
  • (23)
  • (63)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 180
感想 : 44
4

私が大学で所属していたゼミでは、先生が広島の原爆を巡る研究をしていたこともあって、毎年8月に有志が集まって広島に調査旅行に出かける風習がある。私はこの本を、その広島へ向かう車中で読んだ。向こうについてから分かったことだが、現地・広島では、この本は非常に厳しい評価を持って受け入れられたようである。中国新聞には「戦争の記憶の風化を感じさせる」と評論されている。それは、偏にこの本の持つ「語りの主体」の問題性に起因するものだと考えられるだろう。従来、「原爆文学」と言えば、例えば林京子や原民喜のように、原爆を実体験として語りだす一人称的な取り組みがほとんどであった。しかし、戦後60年以上を経て、そうした取り組みに限界が訪れている。実体験を持つ人々が高齢により死んでいくという世界の中で、「原爆文学」は一人称の主語を持てなくなりつつある。本書の著者である田口ランディは、戦争も原爆も経験していない世代の人間である。今後は、彼女のような戦後世代の人間たちが「原爆文学」の書き手にならなければならない(それを描き続けることの是非は別として)。「自分が体験していない<原爆>という体験をいかにリアルに描き出すか」というランディの取り組みに、同じく戦後世代の読者である私などは、凄まじい共感を持って接することが可能であった。しかし一方で、もう少し上の世代、原爆や戦争の影響を色濃く受けた世代や、あるいは広島の人間にとっては、若干抵抗感があるかなと思う節もある(特に、原爆による「恐怖」あるいは「突然の暴力性」の描写を、DVのそれにオーバーラップさせるようなことは、果たして問題の本質を矮小化させているとは言えまいか?)。ただ私は、広島からも原爆からも隔絶された場所で育ちながら、なぜかそれに関心を持たずにはいられなかった個人としては、この作品でランディが伝えるものから、大変な勇気をもらった部分がある。私たちの世代の「原爆文学」として、これからも是非読まれていってほしいと思う本の1つである。

読書状況:未設定 公開設定:公開
カテゴリ: 小説
感想投稿日 : 2008年2月11日
本棚登録日 : 2008年2月11日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする