どのような教育が「よい」教育か (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社 (2011年8月11日発売)
3.92
  • (14)
  • (24)
  • (12)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 378
感想 : 20
4

・どうして今までこの「議論の形式」が一般的になっていなかったのか不思議。これを以ってようやく盲目的な主張の「門前払い」ができるようになったと思います。

・果たして「幸福」が〈自由〉に包摂されるのかは疑問です。しかしこの場合、社会構想をする観点からは、個人の嗜好によってバラバラな「幸福」よりも、一律に「行動選択の自由」を与えたほうがいい、という説明なら、より納得しやすいのではと思います。

・著者はかなり明るい展望を持っているように感じますが、これからも教育界は混沌とした状況が続くと思います。というのは〈一般福祉〉という概念が広すぎて、素直に機能してくれるのか、わからないのです。つまりそれは、〈一般福祉〉に叶うか否かを「だれがどのように判断するのか」という問題です。これを法則化するのは極めて困難と言えるでしょう。
この手の困難には、前例があると思います。たとえば環境問題の議論は、一般に 自然がどれほど私達の「役に立つか・利益になるか」という視点で議論されてきました。ある種族の個体がいなくなるということは、医学的・生物学的に見て大きな損失だとか、各地の気温が上昇すれば生活面経済面に大きな損害を与えるとか。とても原理的で核心をついた議論だと思います。ところが、国際会議の場ではこれが揉め事につながるのです。コストとプロフィットの釣り合いがとれるのはどのような範囲なのか、つまりCO2を年間どれぐらい抑えなければいけないとか生物に富む重要な森をどこまで開発していいかなどの見解が、それぞれの立場によってぜんぜん違うわけです。それぞれが科学的データを用いて論証すれば、混乱ここに極まれりという感があるでしょう。
さて、一般的に言って教育問題は環境問題よりも曖昧模糊としていると言えるでしょう。人々の〈自由〉はおそらく数値化できません。ある教育の方法がどのように〈自由〉に資するかも、(少数の実践をもとに)想像することしかできないでしょう。そのような中で、エリート教育がいいのか平等教育がいいのかなどという問題を、「どれだれ各人を自由にするか」(全体的に見た自由ではなくて、個人個人の自由を拡張するという観点から考える必要があることに留意)という指標をつかって公正に判断できるのか、そしてその見解は一致しうるのか、この問題はそれほど小さいものではないでしょう。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ:  ―教育学・子ども
感想投稿日 : 2012年10月3日
読了日 : 2012年10月1日
本棚登録日 : 2012年1月22日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする