雪 (岩波文庫 緑 124-2)

著者 :
  • 岩波書店 (1994年10月17日発売)
3.78
  • (31)
  • (41)
  • (54)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 639
感想 : 74

「雪は天から送られた手紙である」という有名な一節の原典はこの本である。
物理学者、中谷宇吉郎による、現在の版で本文170ページほどの本(中谷は「この小さい本」と読んでいる)は、昭和13年の初版時には、岩波新書から出されたという。書き下ろしの一般啓蒙書として世に送り出されたわけである。
以来、一時期は絶版に近い状態にも陥りつつ、平成6年に岩波文庫の1冊として刊行されることになる。時代を超えた「古典」と認められたといってもよいだろう。

中谷がここでしようとしていることは、狭義には、雪の結晶の観察およびその再現である。つまり、結晶を観察してその形状を分類し、温度・湿度などの外的条件と結晶の形状を関連づけ、人工的に結晶を作る装置を使って、自然と同様の雪の結晶を再現することである。
だが、本書は、もっと広く、「科学的に考えるということ」の1つの例を、研究者自らが語り起こしたものだといってもよい。

雪とは「水が氷の結晶となったもの」である。上空、高いところで結晶の核ができ、下界に舞い降りてくる間に徐々に成長する。空気に含まれる水蒸気が、芯となるものの周囲で固化して雪になる。
雪は白く、そしてときにきらめく美しい結晶を作る。

中谷も雪の結晶の美しさに魅せられる1人だった。北海道に職を得たこともあり、雪の結晶の研究に取り組むことになる。さまざまな工夫を重ねつつ、まずは顕微鏡写真の撮影に成功する。十勝岳を拠点とし、丹念な記録が始まる。どのような形のものが、どの程度の頻度で降ったか、そしてそのときの気象条件はどのようであったか。
世間では以前から、「雪は六花の形をしている」といわれていた。国内外でそれまでにも雪の結晶の図や写真はあったが、多くはこの六角形のものだった。だが、中谷らの研究の結果から見えてきたのは、六角形の結晶ももちろんあるが、針状や角柱、角柱や平板が組み合わされたもの、無定形など、形状はさまざまであり、雪はそうした雑多な結晶の集まりであるということだった。また、針状のものが比較的多く見られた。

さらに中谷は、天然の雪を再現する、人工の装置の開発にも取り組む。こうした装置が出来れば、雪の結晶が成長する過程をより詳しく研究できるし、また条件によって結晶の形がどう変化するかもより細かく見て行くことができる。
より自然に近い形で雪を作るには、どんな装置が適しているのか。試行錯誤しながら、装置の調整が続く。

ここに述べられているのは、世紀の大発見というわけではないかもしれない。多くの人にとって、雪の形がどうであろうと、あまり関係がないといわれればそれもそうかもしれない。そもそも雪の結晶の研究や、人工雪については、この本より新しい知見が出ているだろう、というのもその通りだろう。
では、本書が「古典」として価値があるのはどこか。
それは「科学的思考と実践」が述べられている点だろう。中谷はここでは、科学的に詳細に記載するよりも、一般の人に科学の「道筋」を示すことに重きを置いているように見える。
研究は一直線では進まない。実験しようと思ってもうまくいかないことも多い。仮説を立ててもそれがどうも正しくないようだとわかることもある。立ち止まってまた考える。こうしたらどうだろうか。実はこうなんだろうか。そしてまたやってみる。中谷は、本書中で、「研究というものは、このように何度でもぐるぐる廻りをしている中に少しずつ進歩していくもので、丁度ねじの運行のようなもの」だと語っている。
そういった一連の過程が、生き生きと、ときに熱く、示されているところに、本書の今に生きる意義がある。

冒頭の「雪と人生」と題される章では、雪が人々の暮らしに与える影響に触れている。雪は美しいばかりではなく、雪国では雪害を起こして「白い悪魔」と称されることもある。冬中、田野が雪に覆われて使えない上、除雪が必要となるなど経済的な損失も大きい。一方で、雪上で橇を使えば運搬にはむしろプラスになることもあるし、レジャーなどでの魅力もある。
本書の大半は、基礎科学にかかわる内容だが、中谷は、どこか遠い将来に、雪の結晶の解明が、実用・応用に役立つ可能性を心に描いていたようにも思える。
基礎と応用はそれぞれ別々ではない。基礎研究に取り組みつつ、どこかで社会への還元も考えること、それも科学者の「責務」と言えるのだろう。

一流の科学者でありつつ、名随筆家としても知られた中谷ならではの1冊だろう。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 科学
感想投稿日 : 2016年3月3日
読了日 : 2016年3月3日
本棚登録日 : 2016年3月3日

みんなの感想をみる

コメント 2件

yuu1960さんのコメント
2016/03/04

ドミトリーともきんすにも中谷宇吉郎は登場してましたね。
良い本をご紹介有難うございます。

ぽんきちさんのコメント
2016/03/04

yuu1960さん

コメントありがとうございます。

「ドミトリーともきんす」、よかったですね。引用されていた中谷の「イグアノドンの唄」http://booklog.jp/users/ponkichi22/archives/1/B00G3UAAT2もよかったです。

一般の人向けの啓蒙書ということでは、やはり「ドミトリー・・・」で紹介されていた朝永振一郎の「鏡の中の物理学」http://booklog.jp/users/ponkichi22/archives/1/4061580310も思い出します。
どちらも、科学とは何たるかを語る「熱」を感じる好著と思います。

ツイートする