玉藻の前 (中公文庫 (お78-8))

著者 :
  • 中央公論新社 (2019年5月23日発売)
3.95
  • (5)
  • (10)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 118
感想 : 7
3

表題作は、岡本綺堂、大正6年発表の長編伝奇小説。中公文庫版はこれに加え、付録として短編「狐武者」を収録。

玉藻前(たまものまえ)伝説というものがある。
玉藻は鳥羽上皇の寵姫であったとされる。妖艶な美しさに加え、和歌などの才にも長け、女官から徐々に出世していく。だがそれにつれて上皇は病に伏せるようになり、医師らも治すことはできなかった。原因を突き止めたのが陰陽師の安倍泰親(安倍清明の数代後の子孫)である。上皇の不調は玉藻の前の仕業であり、さらにはその正体は、金の毛、九つの尾を持つ妖怪狐であると見抜く。泰親の祈祷により、狐は姿を現して那須へと逃げる。討伐隊が差し向けられ、狐はついにうち滅ぼされる。だがその恨みは深く、毒を放つ石、殺生石に姿を変え、なおも人々を苦しめた。百余年の後に高僧の一喝が石を砕くまで、狐の祟りは続いたという。なお、この妖狐は古く、天竺や唐でも妖術を使っていたという伝説もある。
一説には、玉藻のモデルは、摂関家の後ろ盾がないにもかかわらず権勢を誇り、のちの保元の乱・平治の乱の陰でも暗躍したとされる、美福門院(藤原得子)とも言われる。

綺堂の本作は、この伝説をベースとしながら、玉藻の前の幼き日の淡い恋も交えている。また、玉藻が取り入るのは、上皇ではなく、時の関白、藤原忠通である点も元の伝説とは少々異なる。

山科で、病の父を抱えて貧しい生活を送る娘、藻(みくず)。父は元々、北面の武士であったが、勅勘をこうむり、役を解かれていた。貧しい中でも、藻は姿美しく、心根も優しい少女に育っていた。
烏帽子折の家に生まれた少年、千枝松は、藻より1つ年上だった。2人はいつも仲良く遊び、ほかの子供らにからかわれるほどだった。
藻は父の病が癒えるよう、観音詣りをしていたが、あるときその途上で行方知れずとなる。千枝松が必死に探すと、古い塚の下に、1つの髑髏を枕に眠る藻の姿があった。ともに探してくれた老人は「野良狐の悪戯」でかどわかされたと言った。その夜、千枝松は不思議な夢を見る。天竺と唐で、妖しの美女が残虐非道な行いにふけるのだが、その顔は藻にそっくりなのだった。
やがて藻は都に出て、歌の会で出された「独寝の別れ」の題で、秀でた歌を詠んだことをきっかけに、関白に取り立てられるようになっていく。
一方の千枝松は、陰陽師の安倍泰親と出会い、その弟子になる。
時を経て、2人は再会するのだが、さて、幼い恋の顛末やいかに。

旧仮名遣いや見慣れぬ漢語も混じるが、全般に振り仮名も丁寧で、さほど引っかからずすらすらと読める。
妖怪譚であるが、じめつき過ぎぬ、品のよい怖さである。

九尾の狐が取り憑いた藻だが、綺堂は明らかに狐の姿としては描かない。妖狐伝説によっては、狐が成り代わる相手の血を吸い尽くしてその体内に入るといった生々しい描写のものもあるのだが、綺堂はさらりと髑髏と眠っている姿でそれを暗示する。体が光る、水草を頭にかぶるなど、狐と関連付けられる事柄はあれど、玉藻がはっきり狐の姿に変化するわけではない。だが阿闍梨が誑かされて狂ってしまったり、女童や宿直の侍が食い殺されたりといったことが起こるあたり、やはり只者ではないのである。

長じて千枝太郎と呼ばれるようになった千枝松と、藻の玉藻は再会する。
片や、妖しを調伏する陰陽師の弟子。片や、国を傾ける妖狐。
そんな中でも千枝松に会いたがる玉藻だが、それは陰陽師の術をかいくぐるための手練手管でしかなかったのか、それともそこにはいくばくか、筒井筒の純粋な恋への懐かしさがあったのか。
であるならば、玉藻の現身の中には、狐の霊とせめぎ合う、元の藻の魂もいくらかは残っていたのか。それとも藻は生まれつき狐つきであり、狐の心で千枝松と純真な恋を育んでいたのか。

千枝松の心は、師匠と昔の恋人の間で揺れ動く。あれは妖しのものだと言われればそうかなと思い、玉藻に昔のよしみでゆっくり会いたいと言われればふらりとする。おいおい、あんたも大概はっきりせぇよ、と途中はイライラもするのだが、書かれた大正初期が、師と愛しい人の間で引き裂かれた『婦系図』(泉鏡花)の時代からはさして遠くなかったことを思えば、無理もないのかもしれない。
終盤で、殺生石の地を訪れる千枝太郎の姿はしみじみと悲しい。

併録の「狐武者」は狐と関わりがある侍の話。こちらの狐は祟らず、陰に日に侍を助けてくれる。
綺堂は狐に関心が深かったようである。

文中の挿絵は、初版刊行時の井川洗厓のもの。表紙絵と口絵は山本タカトの描き下ろし。
末尾の解題も読みごたえがあり、おもしろい。



*ふと思ったのですが、そういえばそもそも、安倍晴明の母が狐という伝説もありましたよね。葛葉、信田の狐。えーと、そうすると、この話は、葛葉の子孫が金毛九尾の狐に勝った、という話なのでしょうか(^^;)。結局、勝ったのはどっちみち狐なのかよ!?的な(いや、多分違うw)

*この手の話は狐が似合いますね。同じ化けるのでも狸だとなかなか妖艶なイメージにはなりません。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: フィクション
感想投稿日 : 2020年5月4日
読了日 : 2020年5月4日
本棚登録日 : 2020年5月4日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする