感染症の日本史 (文春新書 1279)

著者 :
  • 文藝春秋 (2020年9月18日発売)
3.76
  • (33)
  • (55)
  • (49)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 662
感想 : 60
4

新型コロナウィルスで世界が一転した現在だからこそ読んでほしい一冊

日本はいかにして感染症を乗り越えてきたか?
感染症の歴史や予防、そしてワクチンやウィルスという概念のなかった時代にいかにして日本人は戦ってきたのか?
平安の史記、江戸時代の随筆、政治家や文豪たちの日記や記録から見る感染症の歴史を記した本。

日本人のゾーニング文化
疫病を忌神としてとらえた「張り紙」護符文化
歴史を変えた「はしか」パンデミック
攘夷を加速させた「麻疹」
スペイン風邪の脅威
皇室や宰相を襲った感染症
文学者たちが残したスペイン風邪の記録
などなど…
目に見えないウィルスと戦ってきた日本人の歴史

今も昔も変わらないのかもしれないな~と思うことも多々

例えば…
スペイン風邪を恐れるあまり自粛警察気味になった志賀直哉の話などは「おお~!あなたもですか!?」でも志賀直哉のすごいところは自分で「わちゃ~やりすぎてるよオレ…」的に自虐&反省してそれを克明に文章で残しているところ。イマドキの自粛警察に比べればかわいいものです。

他にも…給付金
コロナ禍で様々な物議を醸した給付金。
実は江戸時代にもありました。
パンデミックとなった疱瘡。
山口の岩国藩では藩民にまんべんなく米の給付を与え、さらに隔離措置もとったう。

ところがその対極に長崎の大村藩はなんと給付なき隔離…つまりほとんど棄民という措置を取ったのだとか。
ひい~!!

他にも名君と言われた上杉鷹山は「自粛」をやめて政治や経済を動かすことを考えたとか…
このあたりは今の政治家にも通じる悩ましい話です。

あと、読んでみたいと思ったのは
一般庶民がパンデミックの中でどう過ごしてきたのかということを記した十二歳のスペイン風邪 大叔母の百年前日記野田正子日記抄」

スペイン風邪が流行る中、街に繰り出す人、休校で時間ができたので遊びに行く人、お祭りやパレードなどでにぎわう街など…実は人の思うことや行動ってあまり変わっていないのかもしれない…。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2021年3月4日
読了日 : 2021年3月4日
本棚登録日 : 2021年3月4日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする