反省させると犯罪者になります (新潮新書 520)

著者 :
  • 新潮社 (2013年5月17日発売)
3.99
  • (153)
  • (183)
  • (112)
  • (13)
  • (6)
本棚登録 : 1981
感想 : 233
5

厳しくしつける。悪いことをしたら反省させる。反省していたら罰を軽くする。これ、全部ダメだという。
最初はビックリするけど、読んでいくうちに納得して考えが変わる。
まずタイトルになっている「反省」。小さい頃から大きくなるまで、とにかく反省しろ反省させろというシーンが多い。ところが、自発的に反省したのではなく、反省しろと言われて反省(したような作文や発言を)するとそれで許してもらえるという体験を重ねるうちに「反省したふり」ばかりがうまくなるし、自発的な本当の反省にたどり着くきっかけを失ってしまう。そうすると、「悪いことはしない」ではなく「悪いことをしてもばれない」ことが重要だと誤認する。
悪いことをしても「反省した振りさえすれば許してもらえる」のだと誤認する。結果的に、再発防止にはつながらない。
「反省しなさい」の多くはまず「被害者の立場気持ちを想像しなさい」から始まるが、これもよくないという。むしろ「加害者である自分の気持ちをどんどん掘り下げなさい」からはじめるべきだと。
これが、刑務所で犯罪者の更生プログラムに関わってきた著者の意見。
なるほど〜。自分にもたくさん思い当たることがある。

もう一つ面白かったのは、厳しいしつけに関わるところ。「人に迷惑を掛けない」「我慢する」「わがままを言わない」「いい子にしている」などのしつけは、すべて孤独孤立と同じ方向を向いているという。「気持ちを押し殺すこと、他人に頼らないこと」を目指すべき方向にすることが回り回って「もうダメだ、犯罪しかない」につながるし、刑務所を出たあとにうまく生きられず戻ってきてしまう原因にもなっているという。
そうではなく「他人に頼ること」「気持ちに素直になること」「迷惑をお互いと思うこと」こそ大事な子育てだという。
これは佐々木正美さんや内田樹さんの言葉にも通じるものがあるなぁ。

反省を強要すると自発的に本当に反省する機会を失う。
犯罪に対する厳罰化は、再発防止にはむしろ逆効果になる。
厳しいしつけと子供の虐待やいじめは表裏一体である。

奇妙なタイトルの奇妙なロジックの本かと思っていたら、人生の価値観が変わるようなおもしろビックリ本でした。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: I like it!
感想投稿日 : 2013年6月15日
読了日 : 2013年6月14日
本棚登録日 : 2013年6月15日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする