人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス)

著者 :
  • 講談社 (2017年2月15日発売)
4.15
  • (85)
  • (87)
  • (38)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 1078
感想 : 103
5

私の思い過ごしかもしれませんが、地球温暖化という言葉よりも「気候変動」という言葉を見かけることが多くなったような気がします。地球温暖化は過去に今以上に激しかったこともあれば、その逆に寒冷化が進んだ時期もあるようです。そして地球にとっては寒冷化によるインパクト(悪影響)が大きかったのも事実です。

記憶に残るところでは1993年の冷害による「米騒動」、幸い翌年には大豊作となったことや、経済面で大きな事件(円高)が起きてしまい忘れ去られてしまいましたが。

さて、この本では地球の気候変動について、数十年単位のミクロ(人間にとってはミクロではありませんが)ではなく、10万年も遡って地球の気候がどのように変化し、それに対して人類がどのように対応してきたかが解説されています。つい最近まで温暖化と騒いでいましたが、今は2つの氷河期の間の「束の間の」間氷期にいるようですね。

地球の軸が傾いていることは小学校で習う基本事項ですが、この動き(祭差運動)に変化が生じてきているという事実は、何かを暗示しているような気がしました。私たちは、どんなに文明が進んだとしても、地球上で暮らしている生き物であり、地球の動きには抗うことができないのだなと、改めで感じさせられた本でした。

以下は気になったポイントです。

・もっとも長く連続した年縞堆積物、いわば年縞のチャンピオンが日本にあることは一般には知られていない。1991年の春、福井県の若狭湾岸にある水月湖という湖で、存在が確認され、1993年の調査では45メートル・7万年の時間をカバーしていることが確認された(p8)

・年平均気温の1℃の差は、日々の変化の中の1℃とは違う、1年間において1日の例外がなく温度が高くなって初めて達成されるもの、2013年の東京都と宮崎の年平均気温の差は0.8度、年平均気温1度の上昇(過去130年間の変化)は、東京が宮崎になったということ、氷期は今より10度低いが、これは鹿児島が札幌のようだと理解できる(p22、23)

・酸素の同位体比から復元した過去5億年の気候変動から見ると、寒冷な時代であると見て取れて、氷期が終わった後の温暖な時代、今から1億-0.7億年前は、北極にも南極にも氷床が存在しなかった(p29)

・地表が雪や氷で覆われると寒冷化に拍車がかかり、容易にその状態から抜け出せなくなるが、脱出を助けたのは、止むことのない、火山活動だったと考えられている、温室効果ガスの温室効果により氷を溶かし始めた(p31)

・最近の80万年のスケールで見ても、現代と同等あるいはそれより暖かい時代は全体の1割ほど、残り9割は氷期である(p34)

・水は4℃の時に一番重くなるので、いったん4℃の冷水塊が湖底に定着してしまうと、冬にどれだけ湖面が冷やされても湖面近くの水は湖底まで沈むことができない、酸素を供給できない(p86)

・自然界に存在する炭素は、質量数12,13,14の三種類の同位体があるが、14のみが放射能をもち、別の物質に代わるが、12と13は変化しない。これらの変化を見て、その試料の年代を推定するのが、放射性炭素年代測定である(p104)

・地球に季節があるのは、地軸が傾いているから、日本の場合は、北半球が太陽に向いているときが夏、反対の場合が冬。公転軌道は楕円形なので、地球が夏に太陽に近く冬には遠くなって季節が明瞭になる(p139)

・地軸の向きは、23000年で円運動をしている、つまり11500年後には、地軸は反対側に向くことになる、すると地球が太陽に近づくときには日本は冬、遠ざかるときには夏になり、寒さ暑さが緩和される。地軸の向きは夏冬のコントラストの強さに影響している(p140)

・最近の数万年に限っては、公転軌道が円に近くなっていて、太陽から遠いときと近いときの差がなくなっている、10万年の時間をかけて軌道が楕円、円を繰り返す。真円になると氷期となっていた(p142、154)

・メタンは5000年前、二酸化炭素は8000年前から、ミランコビッチ理論から外れだした、この原因をアジアにおける水田農耕(有機物の発酵により大量のメタン発生)、欧州による森林破壊(光合成を低下させて二酸化炭素増加)とした(p161)

・グリーンランドの氷期の終わりが急激な変化であったことは、氷床研究から示唆されている、長くても3年程度である(p167)

・天明の大飢饉は、アイスランドのラキ火山や浅間山の噴火によって、大量のチリ、ガスが放出されて日傘効果で寒冷化が起こったとされる、ピナツボ火山の噴火が原因とされる1993年の冷夏、1783年ラキ火山による欧州の社会不安(p178)

・マヤ文明の悲劇の第一段階は、8世紀後半から40年にわたって緩やかに続いた乾燥化、西暦810年頃には、9年間に6回の干ばつが起きた、そして47年間回復したが、910年に6年間で3度の干ばつが起きて崩壊した(p183)

・氷期の生活戦略は全てにおいて圧倒的に狩猟採集であり、農耕ではなかった、農耕が受け入れられたのは氷期の後の温暖な時代である(p187)

・私達は農耕と近代科学を前提とした人口を抱え込んでいる、もし狩猟採集に戻らざるを得なくなれば、生き残れるのは、1万人に一人である(p205)

2017年3月12日作成

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 環境・エネルギー・気候・学術
感想投稿日 : 2017年3月12日
読了日 : 2017年3月12日
本棚登録日 : 2017年3月2日

みんなの感想をみる

ツイートする