ローバー、火星を駆ける: 僕らがスピリットとオポチュニティに託した夢

  • 早川書房
4.00
  • (7)
  • (5)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (502ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152088604

作品紹介・あらすじ

2003年6月、7月と続けて打ちあげられ、翌年1月に火星に無事着陸した2台の火星探査車(ローバー)、「スピリット」と「オポチュニティ」。ミッションの研究代表者を務めたコーネル大学教授スティーヴ・スクワイヤーズが、火星への熱い想いを語り、壮大な火星探査プロジェクトを実現するまでの緊迫のドラマを再現。未知の世界を拓いていく現場の夢と興奮を伝える迫真のサイエンス・ドキュメンタリー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 凄い、火星を探索したローバーを企画して飛ばしたドキュメンタリー。ちょっと長くて冗長なのがたまに傷だが、面白く読めた。
    地球から遥か遠くにローバーを届けて運用するのがいかにたくさんの問題に直面するかがわかった。また、プロジェクトってこうだよねとも思うのでよかった。

  • いきなり打上げからいかない。最初の1/3は火星探査コンペ用の書類作成とコンペ落選の連続。
    科学者とはいえ、予算獲得とそのマネジメントにも積極的にならなきゃいけないご時世、夢見るだけじゃいけないんですね。
    ローバーたちの活躍は本書の後半でしっかりと書いてあります。

  • 2014年12月3日に、小惑星の岩石を持ち帰るために、はやぶさ2号が飛び立った。
    この本はもっとスケールが大きく、火星探査の調査機オポチュニティが、10年以上も稼働していることだ。

    気に入った点は2つ。
    一つは、ソフトウェア開発のプロジェクトリーダーの立場にいるので、NASAの案件を取る試行錯誤、案件開始後に火星調査機の製造を巡る試行錯誤は、とてもリアルに感じる。
    そして、火星に到着後に火星探査機が水の痕跡を求めて調査しているのを地球でフォローしているチームは、まさにシステム稼動後の本番運用フォローの部隊と同じだ。

    もう一つは、科学者とエンジニアの宿命的対立と、それを乗り越えた科学者とエンジニアの共同作業による成果の偉大さだ。

    つまり、科学者の立場は、真実の探求、自然界の仕組みの探求、制約なしの研究の結果を重視する。理想主義者。
    一方、エンジニアの立場は、技術的課題の単なる解決ではなく、最も優れた方法で問題解決する。限られた予算、開発スケジュール、納期の制約の下、「まずまずのところ」で折り合って解決する。がんこな現実主義者。

    しかし、科学者とエンジニアは宿命的な対立構造があるが、それを乗り越えたら、偉大な成果が得られる。

    そんなエピソードが満載で、読んではらはらドキドキして面白い。

  • 2003年に打ち上げられ、2004年に火星に着陸し、何と現在も探査活動を行っている2台のローバー、「スピリット」と「オポチュニティ」。火星探査という超巨大プロジェクトの実現を目指す科学者たちの挑戦と挫折、そしてプロジェクト実現への道程を、このプロジェクトの研究代表者であるスティーヴ・スクワイヤーズが描いたノンフィクション。

    臨場感ある文章で、読み進むうちにどんどん引き込まれてい。早川書房からの訳本なので、翻訳も申し分ない。

    巨大プロジェクトは登場人物や利害関係者が多く、その間の調整に四苦八苦するのは何も宇宙探査に限ったことではなく、そこが自分の実体験と重ねて感情移入できるところなのだろう。火星着陸成功のカタルシスのところなどはグッとくる。

    プロジェクトX好きにはたまらない1冊。

  •  惑星探査では世界で最も恵まれた組織であるNASA。しかし、科学者に用意された火星探査機打ち上げ枠は2年に1度。ミッションを勝ち取るためのライバルとの競争、打ち上げまでの絶望的な時間との戦いとなる探査機の開発。本の半分が探査機の旅立ちまでに費やされています。
     私たちがニュースで接するのは探査機の華々しい成果ですが、熾烈な準備段階こそがこの本の醍醐味です。探査機が火星に到着してからの手に汗握る探査すら、そのご褒美なのではないかと思えてしまいます。
     2台のマーズ・ローバーは、当初予定の90日を大きく超え、2009年現在もまだ、火星表面を走り回っています。

  • 2007/12/3 これは2003年に火星探査を行った「マーク・エクスプロレーション・ローバー計画」の研究代表者が書いた迫真のドキュメント本です。

    「マーク・エクスプロレーション・ローバー計画」とはどんな計画だったかというと、火星の上を2台のローバーで探査機を走らせて、火星に水があったことを調査するというプロジェクト。

    リアルタイムでは、小耳に挟んだ程度で、どんな計画でどれだけスゴイ発見をしたのか知りませんでしたし、当時はそれほど興味を持っていませんでした。

    NASAのプロジェクトと聞くと、天才科学者が集まってすっごく緻密にキチキチっとやっていて、というイメージがあったのですが、この本を読んでそのイメージが覆り、ドタバタの中で必死になんとか回しているというのが分かったとともに、それと同じくらい、いかにプロジェクトに関わる人たちが必死に自分の仕事とこのプロジェクトに夢とロマンを持って携わっているかということに感動しました。

    話は著者である地質学者が火星探査プロジェクトをNASAから獲得するところから始まり、後半は実際に火星に到着してからの探査状況の話しになりますが、どちらもダレルところが無くて、ハラハラドキドキのストーリーで読ませてくれます。

    宇宙プロジェクトは巨大な予算が掛かっているわけだから、やっぱりプロジェクトを獲得するのも、プロジェクトを変更するのも、書類、会議、プレゼン、予算獲得、根回しなどなどがあり、また非常に政治的な部分もあって、夢やロマンだけじゃどうしようも無いことが山のようにあるんですね。

    そして、技術的な問題と予算、スケジュールの兼ね合い。これなんかも、僕らが仕事でやっているプロジェクト物と何ら変わらず、火星探査プロジェクトにも同じ問題があります。というか、当たり前だけですけど、火星なんて誰も行った事が無いし何が起こるか分からない分だけ、非常に厳しい。分からないものをあーだこーだ、みんなで相談しながら、これって決めて進んでいく描写がしょっちゅう出てくるのですが、非常にナマのプロジェクト物ぽくて面白い。

    そんな厳しい制約の中で、このプロジェクトは予定以上に素晴らしい成果を上げます。そこは、このプロジェクトに関わる人たちの夢とロマンとプロ根性のおかげですね。NASAのプロジェクトでも結局は人なんだなあ、と見も蓋も無い事を理解することができました。プロジェクトものは結局は、そのプロジェクトに関わる人に行き着くかなぁと思っていたところなので、僕の感覚も間違ってないもんだ、ということが分かり意を決しました。これでプロジェクトものの仕事に復職しても大丈夫だ。何をやればいいかは分かった。

    火星や宇宙はNASA好きの人は、もう絶対読むべし。プロジェクト型の仕事に携わっている人も、いろんな示唆を与えてくれると思うので、是非読んでください。そして、ハラハラドキドキするストーリー物が好きな人にも、人が頑張る姿を読んで感動する人にも、ぜひともおススメする1冊です。そして、ドキュメンタリーもの、ノンフィクションものとしても、もちろんおススメ。

    僕の拙い感想じゃ伝わらないくらい、いろんな方向から読める非常におもしろい本なので、皆様におススメの一冊です。

  • 週刊ブックレビュー船曳さんお薦めの本

全7件中 1 - 7件を表示

桃井緑美子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×