長い長いお医者さんの話 (岩波少年文庫)

  • 岩波書店
3.77
  • (28)
  • (28)
  • (44)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 499
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001140026

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 猫丸さんの助言に従い、図書館で借りた本書について、以前、私が感想を書いた、1952年版の少年文庫には収録されなかった、「山賊の話」と、「王女さまと小ネコの話」のみの感想になります(猫丸さん、ありがとうございます^_^)。

    なりますが・・「王女さまと小ネコの話」!
    何故、これを1952年版に収録しなかったのかと、疑問に感じてしまう程の(1940年の「チャペック童話集 王女様と小猫の話」には収録されてるそうなのに)、とんでもない名作だと思いまして。
    私の文章で、どれだけ、それを伝えられるか分かりませんが、やるだけやってみましょう。

    まず、「山賊の話」ですが、人生、一寸先は闇なんて言葉が思い浮かぶような、ちょっと辛口な哀愁劇ですが、中野好夫さんの独特なセンスの訳に救われたり(アッパッパーのチーパッパとか)、ロトゥランドの人の良さを知った上での結末に、感慨深さの増す読後感でした。

    そして、「王女さまと小ネコの話」ですが、小ネコとタイトルにあるように、まず猫を愛する方には、きっと心に残るものがあるお話で、泣いている王女さまに、ある面白い“けだもの”を差し上げますと提案する、老婆の独特な表現が、なぞなぞのようで面白く、それを簡潔に書くと・・

    『エメラルドのような目をしていて、そのくせ誰も盗ってゆきはせず、長いひげがあって、毛皮からは火花が出るが火傷はせず、絹の足指をしているが擦り切れはせず、かくしには十六本の小刀を持っているが、もちろん肉を切るのではない』

    もちろん、答えは“猫”です。

    そして、王女さまは、その老婆が連れて来た黒猫の「ユーラ」を飼うことになるのですが、ここで猫の良さを引き出すために、犬の「ブフィノ」と個性を比較させる表現法が見事に思い、そこから実感できることは、『犬は犬、猫はあくまで猫なのであり、それと友達になることとは、全く別の問題である』ということで、こうした考え方に子供たちは、中々至らないのではと感じ、まさに少年文庫に適した内容だと思いました。

    その後、王女さまの好奇心から、ユーラが何者かにさらわれてしまい(!?)、ここからは、チャペックの本書ではお馴染みの、話が一気に違う方向に飛んで行く展開になりますが、このお話に関しては、最後の最後にちゃんと繫がる、ストーリーテリングの妙と面白さを存分に堪能できて、そこが、このお話の凄いところなのです。

    それからは、猫を取り戻すために探偵を7人も雇ったり、それが駄目だと分かると、アメリカの名探偵、「シドニー・ホール」が自ら志願して挑戦するのだが、これが何故か、世界一周旅行になるという・・なんでと、思わず苦笑してしまいそうだが、これはこれで面白くて、しかも意味があった。

    ところで、世界一周旅行において、長崎を訪れた時の、その賛美の表現が、チャペックの日本へのイメージを思わせるようで印象的でした。

    『そしてぼくの頭の上には、お日さまのかわりに大きなキクの花が一つさいている。なんとあたりの木立は、みんな美しいウルシぬりだ。岸辺の砂は一粒一粒洗い立てたように美しい。なにもかも清浄そのものだ。そこでぼくは、ははあ、これは日本だなと思った』

    さて、シドニー・ホールの世界一周旅行です。
    これには、誘拐犯を捕らえるための『逆転の発想』があったのですが、実は、更に逆転する意外な真相が明かされることになり、こうなると、もう物語がどう収束するのか、全く読めない。いったいどこに着地するんだといった感じです。

    最初は、単に、王女さまと黒猫ユーラの、ほんわかしたお話かと思っていたが、ユーラが誘拐された後の怒濤の展開、そして、更に物語はまだまだ終わらず、いきなり話が飛びますが(ネタばれを避けるため)、牢屋での一幕が今度は涙を誘う展開に。

    盗人がユリの花を一本欲しいと言う。
    文章は理解できるが、違う意味では理解できなかった、私自身を恥じる。
    美しい物を見る、人の心は、罪を犯した人でも変わらないし、牢屋で過ごす日々と幻想的な出来事によって、贖罪の意識を痛感していく囚人達を見ていると、こういう事も現実に起こるのかもと思わせる、そこには、チャペックの善悪の固定観念の枠を超えた、まるで彼自身に神のような慈悲深さを感じられるようで、そのどこまでも深いような優しさは、誘拐犯だと思い込んでいた、私の固定観念も変えてくれた。

    そもそも、あの行動は、ユーラを助けたかったことから始まっていたのではないか?
    そして、その後の、シドニー・ホールへの温情と、囚人達への優しさ、全てが、最初から彼の中では計算されていた、想定内の行動だったのではないのか?

    それから思い出すのは、太后さまの見た夢の内容と言葉。

    『どんなことがおこるか わかるもんですか』

    そして、その後は、またまた温度差のある、ちょっと微笑ましくも甘い展開になり(しかも、猫の習性を見事に活用した粋な計らいが)、その夢のような場面は、今の歳で読んでも、とても素敵に思える。

    しかし、エンディングにその甘さは引き摺らず、そこにあったのは、公平さであり、見るべき所はちゃんと見るよといった、チャペックのメッセージを感じさせられたと共に、単純な夢物語の幸せでは無い、子供たちの未来における姿を真剣に考えているからこそ、その終わり方は、児童書のそれとして、とても相応しいのだと感じられました。

    • たださん
      なおなおさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

      訳者「中野好夫」さんのことばに、『文学者としての、チャペックは、それこそ、恐ろし...
      なおなおさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

      訳者「中野好夫」さんのことばに、『文学者としての、チャペックは、それこそ、恐ろしく器用な人で、劇も書けば、小説もつくるし、気のきいた探偵小説、じつに楽しい旅行記や随筆、そのうえ、ちょっとほかに真似てのない少年少女の読み物など、どれもみな一流の文学を書いています』とあり、更に、初めて新しいチェコスロヴァキア国を建てるにあたり、後に大統領になった、マサリックを助け、祖国の為に尽くしたそうですから、さぞ人格者だったのでしょうね。
      2023/01/14
    • なおなおさん
      たださん、詳しくありがとうございます。
      歴史的なことは無知で恥ずかしいのですが、お兄さんのヨゼフ・チャペックはホロコーストの犠牲者となり、カ...
      たださん、詳しくありがとうございます。
      歴史的なことは無知で恥ずかしいのですが、お兄さんのヨゼフ・チャペックはホロコーストの犠牲者となり、カレル・チャペックはゲシュタポが来る前に亡くなったと前に知りました。
      その時代背景から二人に興味がわいたのですよね。
      私も読めそうなものを見つけ、少しずつ読んでみますね(^^)
      2023/01/14
    • たださん
      なおなおさん、お返事ありがとうございます。

      私も決して詳しいわけではなくて、全て本書の、『訳者のことば』からの引用です。

      ただ、どうして...
      なおなおさん、お返事ありがとうございます。

      私も決して詳しいわけではなくて、全て本書の、『訳者のことば』からの引用です。

      ただ、どうしても本書を読みたくなったきっかけとしまして、本書が、東日本大震災の被災者に贈られた本の一冊だったということがあります。
      私には想像を絶するような、精神的負担やストレスを抱えた人達の、心の支えになるような本って、中々無いであろうと思うのですが、それでも素直に「あはは」と思わず笑ってしまうような、そんな温かさが根底に宿っている本書は、被災者の方々の魂の癒しにもなったのだろうといった思いに至り、チャペックの普遍的な素晴らしさを実感させられました。

      更に、笑いだけでは無かった点にも、チャペックの凄さはあると感じられたことが、本書で得た収穫でしたが、お兄さんのヨゼフがホロコーストの犠牲者なのは、知りませんでした。
      それを知ると、本書の味のあるイラストも違った一面を帯びてくるようで、やるせないものがありますし、こうした歴史の出来事から、もっと学び、考えないといけないなと、改めて痛感いたしました。

      なおなおさんでしたら、何でも読めると思いますよ(^^)
      2023/01/14
  • 短いお話が9話収録。妖精・魔法使い・カッパ(蛙男?)が出てきたりとファンタジー童話だが、大人も楽しめます。気に入ったお話を少しご紹介します。

    ---------------------------------
    「郵便屋さんの話」
    その名の通り郵便屋さんを主人公にしたお話で、ファンタジーとしては異色。
    働いていると、「この仕事は意味があるのか?」と地味な作業に愚痴りたくなることは一度はあるはず。
    一見地味な仕事だったとしても、誰かの人生を左右することもあるかもしれないと思わせるお話。

    「王女さまと子ネコの話」
    ある場面で、魔法使いが魔法で牢屋の中が草花でいっぱいにする。あまりの美しさに、死刑囚やサギ師たちが「天国にでも来てしまったのか?」と驚く。
    魔法使いがぶどう酒をつぐと、サギ師はうつぷしたまま、蚊の鳴くような声で断る。
    「わたしのように、たくさんの人をひどい目にあわせました人間が、どうしてこんなお酒をちょうだいできましょう」と。
    ---------------------------------

    「王女さまと子ネコの話」を読み、私は〝レ・ミゼラブル〟のジャン・バルジャンとミリエル司教の場面と重なりました。慈悲によって、囚人の心が洗われていくようでした。「王女さまと子ネコの話」のこの場面、挿絵が聖人のように見えて綺麗です。

    猫丸さん、たださんの本棚から本書に興味を持ちました。ご紹介ありがとうございます。

    • たださん
      Reyさん、こんにちは。

      私の名前を出していただき、びっくりしましたが、嬉しいです。
      ありがとうございます(^_^)

      「王女さまと子ネコ...
      Reyさん、こんにちは。

      私の名前を出していただき、びっくりしましたが、嬉しいです。
      ありがとうございます(^_^)

      「王女さまと子ネコの話」は、今、思い返しても印象深く、一つのお話の中に様々な要素を盛り込みながらも、最終的に一つにまとめ上げた物語と、誰に対しても分け隔ての無い、慈悲深さを与えてくれた、作者の人間性の素晴らしさを実感させていただいた、私の好きなお話で、あの牢屋の場面も、何気ない描写に却って胸を打たれるものがありました。
      素敵なレビューをありがとうございます(*^_^*)
      2023/08/18
    • Reyさん
      たださん、こんにちは。

      私はカレル・チャペックを今まで知らなかったので、たださん達のレビューを読んでなかったら、たぶん手に取ることがなかっ...
      たださん、こんにちは。

      私はカレル・チャペックを今まで知らなかったので、たださん達のレビューを読んでなかったら、たぶん手に取ることがなかったと思います。なので、お礼をお伝えしたくて、お名前を書かせて頂きました(^^)驚かせてしまってすいません。。

      〝作者の人間性〟、確かにそうですね。
      「王女さまと子ネコの話」も含めた9話とも、教訓とかを押し付けるお話ではなく、優しく包み込む文章で、子どもたちに是非薦めたいと思いました。

      たださんの丁寧な文章でわかりやすいレビュー、こちらこそありがとうございます!
      2023/08/19
  • 私事。
    小学5年生の春、ケガで入院した。ベッドから動けなかった私は、直前に読んだ「長い長いお医者さんの話」を、付き添いしていた母に語ってきかせた。
    小学5年生でもあらすじが覚えられるような特徴あるストーリー展開。今読んでも、いつまでも、心が温かくなります。

  • 私的岩波少年文庫Best3の一つ。
    英語からの重訳でも中野好夫の訳は素晴らしい!

    • モランさん
      中野好夫さんの訳、私も好きです…。
      母と私で、共にヒドラの話がお気に入りでしたが、木こりと美味しそうなチーズパン?など、他にも色々と好きです...
      中野好夫さんの訳、私も好きです…。
      母と私で、共にヒドラの話がお気に入りでしたが、木こりと美味しそうなチーズパン?など、他にも色々と好きです。
      2013/04/20
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「私も好きです…。」
      チェコ語から訳された田才益夫や栗栖継も素晴しいですが、中野好夫の気風の良さみたいなのが、チャペックによく合ってる気がし...
      「私も好きです…。」
      チェコ語から訳された田才益夫や栗栖継も素晴しいですが、中野好夫の気風の良さみたいなのが、チャペックによく合ってる気がします。

      「ヒドラの話がお気に入り」
      昔々じゃないけど、竜が普通に出てくるコトに驚き、仔猫を拾ったように育てたり文句を言われたり。。。ここで教訓めいたコトを書くのは莫迦らしい気もしますが、やっぱり自分が正しいと思ったコトは遣り通さなきゃ!と思ってしまいました。。。
      2013/04/22
  • 表題作と郵便屋さんのお話は有名。
    そしてどちらもものすごく楽しい。
    えほんで読んでも楽しいけど、短編集なのでまだ長い物語の読めない子にもおすすめできる。

  • この本はね、子供時代に学校の図書館で何度も借り出したお気に入りの童話集だったんですよ。  でもその後、この物語のことはすっかり忘れてしまって、さらに言えば子供時代には作者が誰かな~んていうことはあんまり気にしていなかったので誰の作品なのか知らないまま KiKi は大人になっちゃったんです。  で、大人になったら同じチャペックの「園芸家12ヵ月」に出会ってクスクス笑いをさせてもらって、ふと気が付けば「この2つ、同じ作家の作品じゃあ~りませんか!」となってそれからますます愛着がわくようになったという物語集です。

    この「園芸家12ヵ月」の現在市販されている文庫本の表紙は KiKi が持っているものとは別(Amazonの方が新しい)なんだけど、KiKi が持っている古い文庫本の絵は本日読了した「長い長いお医者さんの話」でも挿絵を担当しているお兄さんの絵で、実にほのぼのとした味わいのある絵なんですよね~、これが。  お話もどこかとぼけたところのある語り口(それはどちらの本にも共通している)なだけに、この挿絵との相乗効果には絶大なものがあると信じて疑わない KiKi です。

    さて、我が家には実はこの「長い長いお医者さんの話」は2冊あったりします。  1冊は冒頭でご紹介した現在も販売されているこのヴァージョン。  そしてもう1冊は「岩波少年文庫 愛蔵版 全30巻」の中の1巻でこちらは装丁が実に美しいんですよ。  しかもハードカバー。  実はこれ、KiKi の宝物です。

    こういう装丁の本、KiKi の子供時代には多かったんですよね~。  日本の製本技術は優れているから現在のソフトカバー本であっても、アメリカなんかのペーパーバックと比較すればはるかにしっかりできていて、その割にはお値段も安くて文句のつけようもないとは日々感じていることだけど、それでもこういう厚紙仕様で風格のある本っていうのは本を読む前の心構えみたいなものを読む側に要求する独特のオーラを放っています。  で、せっかくだから今回はこちらの愛蔵版で・・・・と最初は思ったんですよ。  でも結局読了したのは冒頭でご紹介した現在市販されているソフトカバー本の方にしました。  その理由はね、実は現在市販されているソフトカバー本の方が収録作品数が多かったんです。

    長い長いお医者さんの話
    郵便屋さんの話
    カッパの話
    小鳥と天使のたまごの話
    長い長いおまわりさんの話
    犬と妖精の話
    宿なしルンペンくんの話
    山賊の話
    王女さまと小ネコの話

    これ(↑)が現在市販されているこの本の収録作品一覧なんだけど、な、な、なんと愛蔵版の方には最後の2つのお話が収録されていません。  せっかくの「全冊読破企画」で読み落としがあるようじゃ勿体ない・・・・ということで、結果的にソフトカバー本を手に取るに至ったのでした。

    とまあここまで本の内容以外のことでずいぶん字数を使ってしまいました。  この本の中の物語の感想についてお話しなくちゃね♪  これらのお話はどれもこれもおとぎ話風のホンワカムードのお話ばかり(これには挿絵の影響もかなりあります)なんだけど、話の進め方に至っては結構奔放であっちへ飛んだりこっちへ飛んだりするんですよね~。  でもそれが不思議と不快じゃなくて何だかチャペックモードに乗せられているうちにスイスイと読み進めちゃうんですよ。

    で、もともと語られたお話に忘れた頃に戻ってきたりもして、挙句そこでちょっと意表をつかれるようなこともあって、どこか人を食っていると言うか手玉にとって遊んでいるというかそんなところもある物語集だと感じます。  でも、読んでいる間不思議と幸せな気分に浸っていられるのですから、やっぱりこれは天才の手による作品なんだろうなぁ・・・・・。

    どのお話も結構 KiKi 好みだったんだけど、今回の読書で一際 KiKi の興味を引いたのは第3作「カッパの話」です。  カッパって、これは KiKi の思い込みだけなのかもしれないけれど日本固有の妖怪かと思っていたら、Far East の島国日本から遠く離れたチェコにもいたんだ!とかなりビックリ!!!  しかもその挿絵を見るとこれがまさに私たち日本人にお馴染みのカッパそっくり。  でも、この挿絵は間違いなくK.チャペックのお兄さんヨゼフ・チャペックが描いたものなわけだからやっぱりチェコにもカッパはいた(と信じられていた)と思うしかありません。

    しかもお国は違えどもやっぱりカッパは水と縁が深い生き物だったようで、この物語の中でもチェコの川にお住まいなんだそうな・・・・・。  しかも本文の中ではっきりこう性格づけられています。

    カッパというものは、なにか水に縁のある仕事でないとやれないのです。

    どうです??  これじゃまったく日本の河童と一緒でしょ?  う~ん、これはカッパについてもう一度学び直してみる必要があるかもしれません。  少なくともこの「カッパの話」を読む限りでは、チェコのカッパがキュウリ好きなのかどうかまではよくわからなかったんですけどね。  これは岩手県は遠野市に出かけて行って「カッパおじさん」のご意見を聞いてみる必要があるかもしれません ^^;  そして可能であればチェコまで出かけて行って彼の地に伝わるカッパ伝承を調べてみる必要も・・・・・。  ま、そんな妄想までフツフツと湧き出してくる楽しい読書だったのです。



    因みに、例の宮崎駿さんの豆本での推薦文は以下の通りです。

    この本を書いた人は、「ロボット」という言葉を発明した人です。  とはいっても、この本はロボットの話ではありませんが・・・・・。  この人は、精神のかがやきのようなものを持っていると感じます。  とても善良で、かしこくて、硬くてキラキラしていて、あたたかいのです。  こういう人がパイプをくわえて、窓辺でジッと考えにふけっている姿を想像して、なんだかなつかしいかんじがします。  ずっと昔、自分もそういうものを持っていたような気がしたりするのですが、ただの錯覚なのでしょう。


    う~ん、カッパ問題のヒントになりそうなことは何一つ書かれていませんねぇ・・・・・(苦笑)

  • 長きに渡る愛読書。本屋さんで立ち読みしたら、うちの本(←30年以上前の)と固有名詞が違うし収められている話も多いので、びっくりして買ってしまった。私の本にはメアリとかマークとかボブとかが登場するのだ。英語版からの翻訳だったんだろうなあ。子どもたちにはちゃんとチェコ名のものを読ませたい。しかし私はいまさら移行できないよ…。

  • 郵便局に住む妖精たちが手紙に込められた気持ちの重さでトランプする、という話が好きだった。手元にあるのはハードカバーの岩波愛蔵版。

  • 小学生のころの愛読書。今回検索して初めてカレル・チャッペックの作品だったことを知りました。感激!それはそうと題名どおりお医者様のお話はしつこいほど長いけど、みんな楽しいです。木こりのおじさんの昼食、チーズをはさんだパンのサンドウィッチが、子供心に、すごくおいしそうに見えました。

  • この歳になるまで読んだことのなかったとても有名な童話をヤロスラフ・ハシェクの短編集の後に読んでみるという、何やってんだかわかんないことをやりました。面白かったですが、やはり子どもが読むものだなと思いました。

著者プロフィール

一八九〇年、東ボヘミア(現在のチェコ)の小さな町マレー・スヴァトニョヴィツェで生まれる。十五歳頃から散文や詩の創作を発表し、プラハのカレル大学で哲学を学ぶ。一九二一年、「人民新聞」に入社。チェコ「第一共和国」時代の文壇・言論界で活躍した。著書に『ロボット』『山椒魚戦争』『ダーシェンカ』など多数。三八年、プラハで死去。兄ヨゼフは特異な画家・詩人として知られ、カレルの生涯の協力者であった。

「2020年 『ロボット RUR』 で使われていた紹介文から引用しています。」

カレル・チャペックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
モーリス・センダ...
エーリヒ ケスト...
アーシュラ・K....
トミー=アンゲラ...
ミヒャエル・エン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×