出雲と大和――古代国家の原像をたずねて (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.33
  • (10)
  • (37)
  • (41)
  • (12)
  • (5)
本棚登録 : 535
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314059

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • よく岩波新書から出せたな…

  • 出張中の読み物として選んだが。

    朝日新聞が慰安婦や原発事故の誤報のお詫びを掲載した際、江川紹子さんが検察特捜部と同じ病理と批判してましたね。つまり、先にストーリーを作って、それに合う事実を探して起訴事実、ないし記事を作っていると。

    そういう本です。出雲の勢力は日本を支配したはずと結論ありきで、無理やり証拠を作っちゃう。饒速日つまり物部氏とか丹波の元伊勢神社は出雲系としてます。磐座を証拠としてますが、磐座って出雲だけのもの?。その他の証拠もかなり強引で、信用できない。
    無茶苦茶な証拠を並べて「STAP細胞はあります」と云われてもねえ。

    ★一つで良いとおもったけど、終盤の出雲国造の考察や出雲大社がいつ創建されたかという話は面白かった。

    しかし、岩波新書がこんな出鱈目な本を出していいんでしょうか。

  • 何だか分かりにくい本だった。私の古代史に関する知識不足のためか、半分も理解できなかったのでは。
    邪馬台国は大和にあり、出雲の政権下だったことくらいか、理解できたのは。
    神様の名前がやたらと出てくること、出雲の地名もいろいろ出てくるがほとんど知らない地名ばかりだ。

  • ★2.5だが少々辛めで。
    第2章あたりなどは結構面白いのだが、全体的に「思い込み」の領域から飛び出ておらず、逆に出雲の重要性を貶めるのでは?と余計な心配さえしてしまう。加えて岩波新書なんだからもう少し科学的に行こうよ、という個人的想いもなくはない。
    それにしても出雲の重要性は昔から言われているような気がするが、その割にはあまり研究が進んでいない??
    この本(作者)の熱い思いがほとばしるのも致し方ないのかもしれない。

著者プロフィール

村井康彦(むらい・やすひこ):1930年山口県生まれ。京都大学文学部大学院博士課程修了。専攻は日本古代史・中世史。国際日本文化研究センター名誉教授・滋賀県立大学名誉教授。著書『出雲と大和』『藤原定家「明月記」の世界』『茶の文化史』(以上、岩波新書)、『武家文化と同朋衆』(ちくま学芸文庫)、『王朝風土記』(角川選書)など多数。

「2023年 『古代日本の宮都を歩く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村井康彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
冲方 丁
又吉 直樹
池井戸 潤
佐藤 優
三浦 しをん
宮部みゆき
池井戸 潤
高野 和明
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×