ドキュメント 豪雨災害――そのとき人は何を見るか (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.83
  • (6)
  • (7)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 119
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314875

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ○2011年の紀伊半島豪雨災害について、その関係者等の話しをまとめたドキュメント作品。
    ○本書中にもあるように、当時は、東日本大震災のあった年であり、印象は強く残っていなかったのだが、本書を読んで、むしろ強烈なインパクトを受けた。
    ○十津川村の歴史など、山と暮らす文化についても、興味深かった。
    ○本書の最後に、首都圏等における水害の予測・危機についても触れているが、最近の気象状況を見ていると、まさに人ごとではない問題と感じた。

  • 今、地方行政に関わる全ての人が読むべき本だと思う。もちろん国政に関わる人々も。

    2011年に奈良県十津川村、和歌山県那智勝浦町で起きた豪雨災害の詳細レポートとその考察を中核に据えて、今後日本人が豪雨災害に関して何を考えていかなければならないのかをまとめた力作。

    読んでいて一番思ったのは、国や地方自治体は「起こるかもしれない」を真剣に考える必要があるということ。その時だけ担当を決めて、マニュアルを作り、事前に予告して行う避難訓練なんかに意味はないのです。
    鳥取県の片山元知事(この方、図書館政策で有名ですが、防災に関する取組も素晴らしいです)は、県知事任期中に「防災のことだけを考える人」を役職として設けて、鳥取県の防災対策を見直させました。その結果机上の空論になっていた多くのルールを見直すことができ、鳥取県西部地震の際に県は迅速な対応を取ることができたと言います。国が都道府県、市町村にこういう人を置くこと(もちろん形だけでなく)を義務付けてしまえばいいのにと思う。

  • 2011年9月に発生した奈良県十津川村、和歌山県那智勝浦町の豪雨災害の詳細なレポート、そして、その事例を踏まえ今の東京の水害に対する脆弱さを指摘している。

    被災地に共通していえることは、ここ何十年かは大丈夫だったという近視眼的な、根拠の無い安心感。
    土地の古老といっても、記憶があるのはせいぜい70年から80年ぐらいのもの。しかし、たとえば那智谷の地形は、専門家からみれば典型的な谷底平野であり、長い年月をかけて川が谷底を暴れ、谷を削ることに寄って平野が形成されてきた地域であるらしい。
    そこが危険な場所だという認識に、欠けていたのではないかという指摘。

    そして、やはり被害が発生した地域では、本気での防災体制が確立されていなかったという指摘。
    形式的には、防災体制図は完備され、法律的基準は満たされていると国に報告はなされている。しかし、実際に避難を始めるタイミング、そしてそれを伝える手段、さらに実行する能力について、本当に備えがあったといえるのだろうか?

    この二つの指摘は、決して本書で取り上げられた地域にのみ適用される特殊な事例ではない。むしろ、日本全国、私や貴方が現に住んで、働く、その土地でも指摘されるべき弱点なのではないだろうか。

    そして、本書の第三章は、具体的事例をあげて、現在の東京の脆弱性を指摘している。たとえば、荒川右岸鉄道橋、たとえば中央区付近の地下鉄等々。
    あまりに人が集まりすぎているから、有効的な対策がとられていない、さらにみんないるからという根拠の無い安心感が、さらに危険性を増幅させる。

    私も昨年、本年と豪雨被災地の支援に現地に赴いたが、いずれの地も、雨が降っていなければ なんでこの場所が?という一見穏やかそうな場所。地球温暖化が理由なのかどうかはわからないけど、いままで大丈夫だった場所が、同じ理由のままこれからも大丈夫なんてことを信じるべきではない。

    まず、自分の意識を点検し、改めるべきところは改める。そして、家族にそれを広げ、地域に広げ。さらに自治体、国まで真剣に国民の安全を考えるようにすること。それが、自分を含めひとりひとりの命を守ることに直結していると強く感じた。

  • なるほど・・・。
    北海道の「新十津川市」というのは、122年ほど前、十津川を襲った災害で新開拓を決心した村民の移住先だったんですね。
    日本は災害が多い。しかし、場所によることも確か。
    100年に一度と言われても…なかなか実感を持って防災にあたれないのが人情かと。

  • 結果的に国が行う復興は、旧に復すこと、復旧の発想でしかない。以前に田んぼだったとこrは、田んぼに戻し、海岸線だった場所には防潮堤を築く。しかし人口減少社会において、農地に戻すことにどれほどのリアリティがあるのか。東北の新しいイメージがないことが最大の問題。

  • 勉強になりました。

  • 369.33||In

全20件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

稲泉 連(いないずみ・れん):1979年、東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒。2005年に『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』(中公文庫)で大宅賞を受賞。主な著書に『「本をつくる」という仕事』(ちくま文庫)、『アナザー1964――パラリンピック序章』(小学館)、『復興の書店』(小学館文庫)、『サーカスの子』(講談社)などがある。

「2023年 『日本人宇宙飛行士』 で使われていた紹介文から引用しています。」

稲泉連の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×