〈ひとり死〉時代のお葬式とお墓 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.44
  • (4)
  • (10)
  • (8)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 132
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004316725

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  葬儀・葬送と墓の現況レポート。葬送の簡素化・無形化が急速に進行し、地縁・血縁の希薄化から葬祭業者や行政の役割が増大していることがわかる。国内外の新たな取り組みをいろいろ紹介しており興味深い(特に「直葬」と連動した「遺体ホテル」ビジネスや、横須賀市による低所得者に対する生前からのサポート体制、スウェーデンの「葬式税」など)。独居高齢者をはじめとする人間関係の孤立・無縁の現状に強い危惧を示す一方、「葬儀や墓はこうあるべき」という主張はあえて提示せず、問題提起にとどまっているが、その回答は読者がそれぞれ真摯に考えなければならないだろう。

  • 高齢化社会と独身高齢者の増加で1人死は避けて通れない問題となっている。今すぐの話でなくとも、人間である限り死は平等に訪れる。死体になったら、自分では処理できない。さて、死後の後始末を誰に頼むか?大いなる問題である。

    ・エンバーミングすると遺体は腐らないし、死後硬直もなくなり、赤い保存液を入れるので血色もよくなる。適切な処置をすれば違法ではない。50日を限度に火葬、土葬する事。

    ・家族はどこまでの範囲を指すかという定義はなく、自分が家族だと思えばそれが家族なので、人によって違うのはあり前。関係性の希薄化で範囲が狭くなっている。

    ・自治体で葬儀の支援制度が広がってきた。生活保護受給者でもなく、行旅死亡人でもないのに引き取り手のない死者が増えている。

    ・理想の死とは
    家族に囲まれて息を引き取る。死ぬ直前まで仕事をしていたい。寝たきりになっても好きな事をして過ごせる事。死の直前まで普段通りに生活し、ポックリ死ぬ。

    ・どんな死に方をしても自分では死を完結できない。
    亡くなったことを周りに知らせ、遺体を葬る作業をするは誰かに任せなければならない。

著者プロフィール

第一生命経済研究所主席研究員。博士(人間科学)。専門は生活設計論、死生学、葬送問題。主な著書に、『今から知っておきたいお葬式とお墓45のこと』(家の光協会)、『変わるお葬式、消えるお墓《新版》』(岩波書店)、『こんな風に逝きたい~ホスピスからお墓まで』(講談社)などがある。

「2018年 『お墓どうしたら?事典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小谷みどりの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×